タグ

勉強になりました!(^-^)に関するyu_me_po-llyのブックマーク (9)

  • 社会に出て活躍するということー⑤失敗することの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は、社会で活躍できる子どもを育てる上で親が気を付けることについてまとめています。ここで「社会で活躍できる」というのは、「社会に出た時に自分で自分や家族がべる分をきちんと稼いで、周囲を支えたり支えられたりしながら、自分自身が幸せだと思える」という意味です。 昨日までに 高校までの「答えのある勉強」と、社会に出てからの「答えのないこと」は性質が違い、勉強ができたからといって社会に出て活躍できるわけではない 社会に出て活躍(自分で稼いで自分でやっていく)ためには試行錯誤能力や社会性が必要である 勉強の成績を上げる上では、親や周りの大人が道を整えるのが手っ取り早いかもしれないが、親や周りの大人が道を整えることはむしろ試行錯誤能力を育てる機会を奪うことになる ということを書きました。 昨日までの話はこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com se

    社会に出て活躍するということー⑤失敗することの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/01/27
    娘も失敗を恐れる類なのかもしれません。私はそれを心配しています。一度失敗したことがあり思い切り泣いた事がありました。「失敗しても大丈夫」と伝えながら受け止めた時はスッキリしたようです。
  • 貯蓄型保険と変額保険を保有すべきか売るべきか - たぱぞうの米国株投資

    貯蓄型保険と変額保険は不要な保険の代表格 変額保険が不要というのは良く知られるところですが、実は貯蓄型保険もよいものが少ないですね。 この10年相場よいため、資産運用や貯蓄の性格を帯びた保険もリターンがまずまずでした。 貯金をはるかに上回る、利回り数パーセントだったものも多いです。しかし、株式のリターンが年率10%を超え続けたのがこの10年です。比較すると、やはり原理原則である運用と保険は分けるというのが鉄則と言ってよいでしょう。 読者さんから詳細なご質問を頂戴しています。大変参考になりますので、文章そのままご紹介したいと思います。 長らく保険料を払ってきた、貯蓄型保険と変額保険のリターン こんにちは。 以前、ジュニアNISAの件で回答をいただいたKと申します。その節はありがとうございました。 2人のこのうち、上の子はキャッシュポジションを持っておこうと思ったものの「リスクを取らないリスク

    貯蓄型保険と変額保険を保有すべきか売るべきか - たぱぞうの米国株投資
  • ネガティブ・ケイパビリティ - ママンの書斎から

    最近、気になる言葉に出逢いました。 「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉です。 ネガティブ・ケイパビリティとは コロナ禍で感じるストレス 教育現場での必要性 ネガティブ・ケイパビリティとは ネガティブ・ケイパビリティ(negative capability  負の能力もしくは陰性能力)とは、「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」をさします。 あるいは、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味します。 (太字・赤字は、私ママンによるものです。以下、同じ) 精神科医で作家の箒木蓬生さんが、ご著書で詳しく紹介されています。 ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力 posted with ヨメレバ 帚木蓬生 朝日新聞出版 2017年04月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebook

    ネガティブ・ケイパビリティ - ママンの書斎から
  • ブッダが誹謗中傷を浴びた時にしたこととは - すごい人研究所

    今回は、草薙龍瞬さんの書かれた、『反応しない練習』と言うを参考にしました。ブッダのように、クールに生きることが出来たら、人生がもっと楽になるだろうなぁ、、と思いました。 ブッダが反応しない理由 ひどい誹謗中傷を浴びても、反応しなかったブッダ。相手を言い負かすことより、反応しないことが最高の勝利だと考えていました。 その理由は、ブッダは誹謗中傷の正体を知っていたからかもしれません。以前、『判断は執着の一種』である事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info ブッダは、誹謗中傷の原因となる判断・嫉妬・慢心などは、執着の一種で、執着は苦しみの一種である事を理解していました。誹謗中傷を浴びせる人は、ブッダの事を勝手に悪い奴だと判断して嫌な言葉を投げつけてくる、と言うことを分かっていたのだと思います。 ブッダは、他人の勝手な判断にいちいち反応していたら身が持たないし、無意味

    ブッダが誹謗中傷を浴びた時にしたこととは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/30
    こんな返し方をさらっと言えるから凄いんですね!とても素敵なお話です。何度でも読み返したいと思います。ありがとうございます!!
  • 【 Yesマンにはなるな‼ 】貴方は自分の考えを主張できてますか? - キラパパのつぶやき(≧∀≦)

    Yesマンにはなるな‼ Yesマンとは? なぜ Yesマンではダメなのか? ☆都合よく使われる ☆責任を取らされる ☆やる気がないと思われる Yesマンにならない為には? ☆自分の意見は主張する ☆コミュニケーションをとる ☆少し知識をつける 注意点 ☆注意点① ☆注意点② Yesマンになるな‼ まとめ Yesマンにはなるな‼ 貴方は人に何か言われたら 何も考えずに「 はい 」と言ってませんか? それが、たとえ自分と違った考えでも 「 Yes 」と言ってはいませんか? Yesマンとは? 自分の意見や考えを主張しないで、指示に従う人 理解もしないで曖昧のまま「はい」と受ける人 上司や目上の人には逆らわず、 とりあえず返事をする人 なぜ Yesマンではダメなのか? どんな事を言われても いつも「 わかりました 」「 はい 」と言ってしまっては 色々と相手も考えてしまいます。 貴方がもしも 断る

    【 Yesマンにはなるな‼ 】貴方は自分の考えを主張できてますか? - キラパパのつぶやき(≧∀≦)
  • 斉藤一人さん 棚から牡丹餅 - コンクラーベ

    「棚から牡丹(棚ぼた)」ということわざがあります。 思いがけない幸運を得ることや、労せずに良いものを手に入れることのたとえとして使われる言葉です。 もらった恩を自分のところで止めないで返す 「恩返し」と「恩送り」の流れを作る この神様の問いに、あなたは何と答えるか? 志の高い人は天は応援する 追伸 人もお金も引き寄せる共感力の法則 あなたが天から与えられた使命とは? 心を豊かにすれば、自然とお金は入ってくる よく知らない人や、その場限りの人にも感謝する 人に感謝された数だけお金を引き寄せる もらった恩を自分のところで止めないで返す 心が折れそうな時励ましてもらった。 色々な人のサポートがあるから私たちは生きていけます。 そうして受けた恩は、自分のところで止めないで返しましょう。 「棚から牡丹(棚ぼた)」ということわざがあります。 思いがけない幸運を得ることや、労せずに良いものを手に入れ

    斉藤一人さん 棚から牡丹餅 - コンクラーベ
  • 斉藤一人さん 親孝行。したい時に親はなし - コンクラーベ

    これは、単に「親孝行したいときには親はもう死んで、いない」という意味ではありません。 当の意味は、どれだけ親の恩に報いようと思っても、報いることができないっていう意味なんです。 「許します」でどんどんパワーが湧いてくる 「親孝行。したい時に親はなし」の当の意味 「幸せ」とは時間の過ごし方 あなたは「許し」を学ぶために生まれてきた 自分の中の観音様を味方につける方法 追伸 得は徳にならない 「許します」でどんどんパワーが湧いてくる 「許します」を続けていると「許せない人」のことを思い出すことがあります。 親のことが出てくるかもしれません。 昔、喧嘩した人のことを思い出すかもしれません。 でも、まずはそれをおいておいて、自分を許してみてください。 何度も「許します」を言っていると、相手のことを許せるようになったり、それか、その相手の事が全く気にならなくなったりします。 自分が許すべき人は、

    斉藤一人さん 親孝行。したい時に親はなし - コンクラーベ
  • 斉藤一人さん 心も財布も豊かになるお金の知恵 - コンクラーベ

    捨てるということはすごい大変な思いももする。 勇気もいるし、片付けるのも大変。 そうすると、今度はくだらないものを買わなくなる。 質問1 豊かになる方法 楽しみは心の中にあると思います 誰かと比べて、競争するのはやめたほうがいい お金持ちの家にはガラクタがない 質問2 お金とのつきあい方 天から授かった大切な道具 お金を持った時、威張らない 質問3 夢の叶え方 楽しく全力で生きれば、ドアは次々と開く 「神様の目標」に身を任せる 追伸 貧乏神 質問1 豊かになる方法 幸せなお金持ちになるためには、何から始めるといいでしょうか? 斎藤一人さん 楽しみは心の中にあると思います まず、20万給料をもらっている人だとしたら、なんとか18万で生活することだと思います。 それで、楽しみって精神的なことだと思うんです。 楽しいって心が楽しいということだと。 人が喜ぶことをして、「ありがとう」と言われたら、

    斉藤一人さん 心も財布も豊かになるお金の知恵 - コンクラーベ
  • 受験生は2月が一番伸びる!!公立中3年生の効果的な2月以降の過ごし方 - 塾の先生が英語で子育て

    塾を運営していると生徒、保護者の方から、公立高校入試に向けた2月の過ごし方についてご相談を頂きます。 この時期は過去問をとにかくやればいいんですよね。 苦手な問題がなかなかできるようになりません。 あと1か月しかないから何やっても変わらないですよね。 などなど。 この記事では、公立中学3年生を対象に2月の過ごし方をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な2月の過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 2月以降のスケジュール 2月以降に取り組むこと はじめにやるべきことは総復習 なぜ基~標準問題なのか 基~標準問題の仕上げ方 過去問演習の仕方 過去問演習をするときの注意点 動画も活用 最後に 2月以降のスケジュール 多くの都道府県では、1月末から2月上旬にかけて私立高校の受験があり、2月中に公立高校の推薦入

    受験生は2月が一番伸びる!!公立中3年生の効果的な2月以降の過ごし方 - 塾の先生が英語で子育て
  • 1