タグ

研究者せしおさんに関するyu_me_po-llyのブックマーク (248)

  • ワクワクしなくなってきたワクチン - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 971個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 4月に3回目のワクチンを打って、同4月、抗体できる前くらいのタイミングでコロナにかかりました。 時期的に、オミクロン株BA.2と思われます。 家族4人全員でしたが、幸い軽症でした。 気づいたらあれから半年以上過ぎていたので、今回、ワクチン4回目を打ちました。 ファイザー、従来株/BA.4-5という2価ワクチンです。 ワクチンも進化しているのですね。 ワクチン1回目や2回目の頃は、新技術にワクワク感があったのですが、4回目ともなるとワクワク感は減ってきました。 副反応はというと、翌日に微熱と左腕の痛み。 一日中寝てはいましたが、解熱剤に頼るほどのこともなく、これまでで一番楽でした。 ちなみに今年はインフルエンザも流行りそうな予感がしたので、数年ぶりに予防接種を受けました。 副反応は起きたことないので、行くのが面倒なくらい。 ↑

    ワクワクしなくなってきたワクチン - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/12/18
    4回目の接種を未だに迷っている私です。。慣れって怖いですよね。
  • なりたい自分とありたい自分 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 966個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ↓ 先日のガネしゃんさん (id:yu_me_po-lly)の記事が心に残りました。 www.yumepolly.com 同じような内容になるかもしれませんが、僕なりに考えてみたいと思います。 多かれ少なかれ、夢や目標みたいなものがあります。 生きる意味を、ずっとゆるーく考え続けている気がします。 幸いにもと出会い、2人の子供達に恵まれました。 コロナ禍で家にひきこもっている時でも、この4人がいれば、それだけで幸せと思える家族です。 一方で、仕事面では満足できる成果をあげられていない印象をずっと持っています。 僕は製造業の研究者です。 入社する前から、地球温暖化の解決に貢献したいと考えていました。 今思えば、安易な考えでした。 実際に関わってみると、地球温暖化はとても手強い印象。 CO2を回収して地中深く埋めたり、CO2を

    なりたい自分とありたい自分 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/12/12
    言及ありがとうございます。研究者せしおさんのその気持ちが周りの人にも伝わってより良い仕事になっているのだと思います。素敵ですね!
  • シャチ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 952個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 小学1年生の次男坊がここ最近、シャチが見たいと言っていました。 理由は聞いてないので、よくわかりません。 きっと、あれとあれとあれですね。 細かいことは気にしない。 ハハハ。 シャチは、日ではどうやら鴨川(千葉県)と名古屋くらいでしか見られないようです。(調べ) 名古屋は行ったばかりで、また泊まるのもなんなので、日帰りで鴨川シーワールドということになりました。 というわけで、先日、シャチを見に鴨川シーワールドに行って来ました。 目当てのシャチのショーを見て、シャチの見られるレストランでお昼をべ、シャチのぬいぐるみを買って帰ってきました。 シャチずくし。 べてません。 ハハハ。 僕の母親に鴨川シーワールド行ってきたよーとLINEしたら、僕も子供の頃に行ったことがあるとのこと。 全く記憶にありません。。。 子供達もそのう

    シャチ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/26
    ご家族を大切にされているのがいつも伝わってきます。
  • 余白 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 949個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ほぼ毎日のペースで、幸せのヒントが含まれているかもしれない記事を書いています。 幸せが何なのか、わかってないのですが。 で読んだこと、ネットで目にしたこと、現実に起こったこと。 それらからなんとなく発想したことを言葉にして記事にしています、おそらく。 自分でもどうやって毎日記事を書けているのか、実はよくわかってません。 書けない時は、どうやって書いていたんだろうと、不思議に思います。 過去の自分すげー、って思ったりします。 しっくりこなかったり、あんまり話がまとまらなくても、エイヤーって投稿したりします。 1つの記事は1000文字いかないくらいで、程よくテキトーでも成り立つ感じがします。 ハハハ。 誤字脱字もなく、ツッコミどころもないような完璧な記事は書けないです。 ですが、書けないからこそ、気楽にコメントをいただけている

    余白 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/22
    エイヤーって結構大切かもと思います。
  • ベーシックインカム - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 947個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ベーシックインカムとは、国が国民の生活を最低限保障するために、無条件で一定額を支給するというような考え方です。 僕の聞いたところによると、月に7万円が支給されるくらいのイメージです。 諸説あると思います。 知っている限りでは、まだ格的に導入した国はないと思います。 小規模に試験的にはトライはされているものの、実現には至っていないという認識です。 今回は素人として、なんとなくベーシックインカムについて思うことを書きたいと思います。 特に肯定派でも否定派でもないですが、とても興味はあります。 ベーシックインカムによって、人の働く意欲はどうなるのか? 諸説あるかと思います。 実際にやってみないとわからないし、複数世代に渡って行うとどうなるか、長期的な効果はさらにわからないと思います。 世界はつながっているので、グローバル社会で足

    ベーシックインカム - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/20
    私も働き続けると思います。
  • ゴール - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 943個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 会社では目標やゴールを設定することで、ベクトルを合わせて一致団結する、というような力学があると思ってます。 悪く言えば、会社というものはゴールを設定することで人を動かそうとしてきます。 会社でも個人でも、ゴールを設定することで動き出すことはたくさんあるとは思います。 一方で、ゴールを設定するとたどり着きにくくなるところもいくらかはあると思っています。 会社レベルで設定するゴールは、世の中にありふれたもの。 そうではない斬新な何かは、ゴールのないところから生まれてくることもあると思っています。 ↑ バスケットゴール。たまに夢でバスケするのですが、あんまり入りません。 ゴールを設定してそこに向かって動くことへの違和感と嫌悪感が、僕の中にあるだけのことかもしれません。 あまり僕に向いたやり方でない感じがします。 やりたい方向性を、

    ゴール - 幸せに生きるための、たった1000のこと
  • サポート - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 941個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 困った時、誰かに助けてもらえる環境にあることは幸せにとても大切なようです。 それと同時に、誰かを助けてあげられる自分であることも大切なようです。 確かに、助けられるだけで助けることができなかったり、サポートすることができなかったりするのは辛そうです。 借りたものは返したいという、返報性の原理も働きそうですし。 助けられるだけの方が得なはずなのに、それでは満足できないところが人間の性なのですかね。 客観的事実はさておき、主観的にはサポートできていると思えるか。 大事な視点と思いました。 人間の能に立ち戻って考えると、子供や若者をサポートして育てるということ、家族内でサポートし合うということが生存率を高めてきたのかと思います。 僕の憶測ですが。 ↑ 子供を育てることで、僕自身の何かが満たされている気がします。サポートしているよ

    サポート - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/14
    便利すぎるのも…って思います。考える事がなくなりますものね。
  • プラレール - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 935個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 せしお家は収納があまり広くないこともあり、週末におもちゃや工作物(作品)をちょくちょく整理しています。 基的には、次男坊が要る要らないを仕分けする儀式のようなものです。 そんな中、ついにプラレール(電車のおもちゃ)が不要物に! プラレールは、長男坊が小さい頃から集め、次男坊も引き継いで集めてました。 特に次男坊は電車好きであったことから、3〜5歳くらいの時はかなり長い間遊んでいたように思います。 次男坊のスタイルは、レールのすぐ横で寝転びながら、超至近距離で電車(新幹線)を見るという独特なもの。 臨場感があるのかな。 あまり自動では動かさず、何かを確かめるように手動で動かしている印象が強いです。 次男坊なりのこだわりを感じ、その光景を微笑ましく思っていました。 あんなに楽しんでいたプラレールを捨てる気になるとは。 子供達の

    プラレール - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/07
    プラレールはお友達に、レゴは未だ自宅に飾ってあります(#^.^#)
  • 存在 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 933個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 とある推理小説を読みました。 と死別した父子家庭。 父と中学生の娘との関係はギクシャク。 父は思春期だと思っている。 娘は父と血がつながっていないことを薄々気づいていて、それが原因で父が自分を嫌っていると思っている。 事件が解決した後に、体外受精の取り違いという複雑な事情で血がつながっていないことが判明。 父は娘を大事に思っていることがわかり、父と娘の仲が改善していきそうな雰囲気で終わりました。 物語でありがちな誤解。 身近な人間関係の中で、自分の存在が認められていないという不安はとても苦しいこと。 そして、自分の存在が認められているという安心感はとても大事なことだと思います。 脳科学的にも、そのような安全基地があると、チャレンジしやすい心理状態になるとか。 なんとなくわかる気がします。 身近な人に好かれるため、褒められる

    存在 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/05
    安心できる居場所があるという事は幸せだなと思いました。
  • 旅のペース - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 931個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 コロナの影響はだいぶ減ってきて、僕の周りでは出張が増えてきました。 実験設備の見学の受け入れもたくさんあって、対応に追われています。 これまで数年控えていた分がたまっていたのだと思います。 僕自身は、先月、九州やヨーロッパへの出張に行く機会がありました。 行こうと思えば行けたのですが、旅は体調の不安から苦手なので、後輩社員に譲りました。 ウィンウィンだったと思ってます。 明確に確認してませんが、おそらく、きっと。 ところで、先日、子供達の運動会がありました。 その振り替えで、平日に小学校が休みでした。 そこで、僕とも有休を取って、名古屋に一泊旅行に行きました。 お腹を壊しやすい体質ですが、家族とならまだ安心です。 最近、調子は良かったのですが、やっぱり途中でお腹を壊しました。 まあこんなものですね。 家族にはいつものことと

    旅のペース - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/03
    家族での旅行はリラックス出来ますね!トイレ探しに気を遣うと友人が言ってたのを思い出しました。
  • モラルとルールと個人 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 930個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 日人の恥の文化。 言い換えるとモラルでしょうか。 なんとなく悪いと思われていそうなことは、なんとなくしない。 そういう空気感でしょうか。 一長一短あると思います。 モラルと対比される1つの考え方はルールでしょうか。 言語化されたルール。 悪いと決められたことすると、決められた罰が下される。 そんな感じでしょうか。 これまた一長一短あると思います。 会社生活をしていてもそうですが、あんまりルールで稼働しているようには思えません。 会社なのでルールや契約というものはありますが、やっぱりモラルで動いている部分が多いと感じます。 モラルもルールも集団組織の考え方です。 それらと対比される1つの考え方は個人や多様性でしょうか。 モラルやルールはあるけれど、自分はこうしたい、これはやだ。 そんな感じですかね。 これまたまた一長一短ある

    モラルとルールと個人 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/11/02
    深く考えた事なかったかもしれません。何となくで流されないようにしたいと思いました。
  • 感謝日記 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 928個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 幸せに関する実験の話。 毎日ただ日記を書かせたグループと、感謝の日記を書かせたグループ。 感謝の日記のグループの方が幸福度は高かったようです。 ここからは僕の話。 毎回思いますが、おそらくアメリカの大学で学生を対象にやっているだろう心理学的な実験の数々。 どのような感じで行わられているのか、謎です。 日でもあるのですかね。 無理矢理とはいえ、感謝をすると、なんでもないようなことの幸せに気づきやすくなるように思います。 このブログにもいくらかは感謝日記のような効果が含まれていて、僕の幸福度を少し上げてくれている。 そんな気もします。 ↑ 何をするにもスマホやパソコンに依存してます。ノートとペン、使ってないなー。 感謝日記を書くことは、直接的すぎてなんだか違和感があります。 僕はそこまで素直な人間ではなさそうです。 感謝が直接

    感謝日記 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/10/31
    私もブログは好きです。周りが温かいから自然と感謝の気持ちを持てます
  • 野暮 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 925個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 幸せのヒントを書いているつもりのブログです。 とはいえ、幸せというフワッとしていて主観的なものを言語化するのも野暮って思う時もありそうです。 物事を考える時には、たいてい言語を使います。 物事のすべてを言語で捉えられているわけではないはずなのですが。 すべてどころか、ほとんどは雰囲気や直感や流れみたいなもので物事を捉えているような気さえします。 僕は幸せに生きているつもりなのですが、「僕は幸せです」と発言すると、幸せというものが少しゆがむ気もします。 「幸せですか?」と聞くのも、少し野暮な気がします。 その質問に答えることで、何も考えずに幸せだったのに、他者との比較に陥ったりすることもあるかもしれません。 考えすぎかもしれませんが。 ↑ ヤホ国立公園(?)。野暮で検索したら出てきました。ハハハ。 言語化するということも、一長

    野暮 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/10/28
    写真で癒されました。ありがとうございます。
  • マイペースとペースダウン、そしてペースアップ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 920個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は2019年から会社のブログに投稿を始めました。 正確に言うと、研究所内のブログです。 このはてなブログを始める1年くらい前のことです。 2019年度は、会社のある日に、ほぼ毎日投稿していました。 年々投稿数が減っていき、今では週3回ペースくらいです。 それでも、研究所内ではダントツの投稿数なのですが。 無理なくマイペースを意識して、結果的にこのペースになってきたと思ってました。 でも、書く日と書かない日があると、習慣としては乱れている感じがします。 つい先日からですが、週5回、つまり毎日投稿ペースに切り替えてみました。 今のところ、順調に書き続けられています。 マイペースと聞くと、ゆったりしたイメージがあります。 マイペースにいこうよ、というのはペースダウンというニュアンスがあるような印象があります。 僕の思い込みかもし

    マイペースとペースダウン、そしてペースアップ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/10/22
    原則として書く!良いですね!!
  • 余裕のある嫉妬、余裕のない嫉妬 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 916個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕はまずまず幸せに生きていると思っています。 とは言うものの、日々、小さな嫉妬をたくさんしています。 と次男坊(小学1年)がギューっとハグしていると嫉妬したりします。 どっちに嫉妬してるのでしょうか。 どっちもですかね。 長男坊がゲームをいつまでも楽しめる能力に嫉妬したりします。 昔はゲームできたのに、今はすぐ疲れちゃいます。 嫉妬というものは、なかなか面白い機能だと思います。 基的には自分と立場の近い身近な人に嫉妬するようにできているようです。 自分もそうなりたいという感情なのだと思います。 僕は、人間の感情の役割を狩猟採集時代にさかのぼって想像することが好きです。 僕の想像では、嫉妬とは、身近な人に劣らない立場や能力になりたい。 そうやって、生き延びたいという欲求なのかなーと思います。 あくまで想像です。 大きな嫉妬

    余裕のある嫉妬、余裕のない嫉妬 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/10/17
    余裕のある嫉妬ってなんだかカッコいいですね。ブログであったかい家庭なんだろうなぁといつも感じています。
  • ケアレ・スミス - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 896個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ハリウッドスターの名前?! アメリカの歌手?! 洋服のブランド名?! いえいえ、凡ミスの話です。 小学校6年の長男坊。 算数は得意な科目なのですが、国語力が微妙のようです。 あまり問題を読まずに、ケアレスミスをよくします。 それを我が家では、ケアレ・スミスとおしゃれに(?)呼んでいます。 僕も子供の頃、似たようなケアレ・スミスをたくさんしていた気がします。 子供の頃どころか大学受験でも。 問題文をあまり読まず、なんとなくで勝手に解釈して解き始めがち。 それで当たることもあるので、厄介です。 なかなか直りません。 ↑ 僕の中では、アルマゲドンのイメージです。 ケアレ・スミスをしやすいポイントを自覚するしかないと思うのですが、言うは易しですね。 自分はケアレ・スミスしているのではないかと疑う力が必要になってきそうです。 自分のこ

    ケアレ・スミス - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/09/24
    ケアレスミス…気をつける様いつも自分に言い聞かせています。
  • 社会は変えられる? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 889個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人気のなさそうな社会学シリーズ。 今回は社会は変えられるか、という話。 社会学には2つの立場がある。 社会は人が作ったもので、作り変えることができる構築物だと考える立場の構築主義。 社会は人の活動とは独立して実在し、作り変えることはできないという立場の実在論。 ここからは僕の話。 構築主義と実在論、詳しくは理解できていませんが、社会は作り変えることができる側面とできない側面とあるのだと思いました。 たとえば、社会活動家や起業家は社会を変えようとする試みでもあると思います。 一方で、気で社会を変えようとして生きたがそれも叶わず、自分や周りの人の幸せを犠牲にしてきた多くの歴史人がいるという見解もあるようです。 僕は、会社や仕事とは社会に影響を与えるものだとボヤっと思って就職しました。 実際に働いてみると、社会は複雑で大きすぎて

    社会は変えられる? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/09/17
    おひさしぶりです。私も自分が出来る事としてブログを始めたのかなって思います。
  • シンプルに感謝! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 500個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「感謝」 500個目の幸せのヒントです! とりあえず1000個を目指しているので、折り返し地点。 ブログを始めて、ほぼ毎日投稿させていただいて、ほぼほぼ1年半。 とにもかくにも、感謝!感謝! ブログ仲間への感謝! アクセス数ゼロからのスタート。 少しずつスターをもらえるようになり、とても大きな刺激をいただきました。 コメントもらえるようになり、これまた大きな刺激をいただきました。 数ヶ月くらいして、そのような刺激にも慣れてきました。 慣れないと僕には刺激が強すぎです。 今はちょうどよく、いつもうれしいです。 励みになります。 今日の記事はあんまり評価されないだろーなーと思ったら、意外と反応が良かったりします。 今日の記事は自信ありと思ったら、意外と反応が悪かったりします。 そんなこんなが楽しい学びの1つです

    シンプルに感謝! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/07/10
    私も感謝です。いつもありがとうございます♡500回おめでとうございます!
  • シンプルにやってみる! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 496個目】 こんにちは!研究者せしおです。 今日のキーワードは「やってみる」 僕は物事をネガティブに考えることが多いです。 慎重派ですかね。 とりあえずやってみるというのは苦手分野。 でも、やってみることで色々と得られるものがある。 ブログをやってみたことで、ブログ仲間とデジタルに出会うことができました。 ブログをやってみたことで、自分の得意なことや苦手なことをたくさん知ることができました。 やってみることへの勇気が足りない。 だからこそ、自分をコントロールする術をいくらか身につけられる。 そんな風に思います。 小さくやってみる 王道ですね。 引き返せる状態で始めてみる。 ちょっと合わないと思ったらすぐに引き返す。 逃げ道を確保! 少し時間を置く ネガティブ思考気味の人は最初にネガティブに捉えがち。 それは性格なので避けられない。 避けようとしない。 ネガティブに考えて

    シンプルにやってみる! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/07/06
    私もまずはやってみます!!
  • シンプルに忘れる! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 492個目】 こんにちは!研究者せしおです。 シンプルシリーズ第2弾。 今日のキーワードは「忘れる」 忘れることって結構幸せなことかなと思います。 嫌なこと、忘れます! 嫌なことが起きたとしても時間と共に忘れていきますね。 割とクヨクヨすることも多いので、たっぷり寝たり、他のことに没頭したりして忘れるようにしています。 楽しかったこと、忘れます! 楽しかったことも忘れれば、同じことを2度楽しめます。 3度も4度も楽しめます。 映画映画館で観たとしても、テレビで放送する頃にはすっかり忘れていて、また楽しめます。 小説を読んでいて、前に読んだかどうかすら判別できないことも。。。 学んだこと、忘れます! 情報がありすぎる時代です。 どんどん忘れていかないと、新しい情報が入ってきません。 繰り返されることは覚えておけますし、繰り返し起きないようなことは忘れてもいいことと捉えてい

    シンプルに忘れる! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/07/02
    メモしまくりです(#^.^#)書いてても抜けてます(*_*)