タグ

本に関するyu_me_po-llyのブックマーク (168)

  • 60代秋の読書『サカナとヤクザ 密漁ビジネス」を追う』「家族じまい」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    鮭やカニはお正月の楽しみ 秋の夜長におすすめなのは、やっぱり読書ですね。 私が読んで、面白かったを3冊ほど紹介します。 ジャンルはノンフィクションや小説を増やさないようにこの頃は、図書館から借りています。 スポンサーリンク サカナとヤクザ 家族じまい ふたり女房 まとめ サカナとヤクザ 鈴木智彦著「サカナとヤクザ。密漁ビジネスを追う」 「サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源 密漁ビジネスを追う」 アワビやナマコ・カニなどの密漁がいかに根深いか。 知らずに人々が購入し、卓に載せているかも! 昭和の時代に、北海道の根室沖でソ連と通じた密漁団のことなど、読むと面白くて夜更かしをしてしまいました。 www.tameyo.jp 1966年に北海道で生まれた著者の鈴木智彦氏は、雑誌や広告カメラマンを経て、「実話時代」編集部に入社。 代表作は「ヤクザと原発 福島第一潜入記」や「潜入ルポ ヤクザの

    60代秋の読書『サカナとヤクザ 密漁ビジネス」を追う』「家族じまい」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
  • 「傘のさし方がわからない」読んで良かった!と心から思える本でした。 - 明日にplus+

    皆さん、こんにちは!コマさんです。 いつの頃からか自分が一番癒されるのは、見ることではなく、聞くことでもなく、読むということだと知りました。 だからを読むことは、たぶんこれからも止めないと思います。 先日、図書館に行った時にも、やっぱりを借りてきました。 どのを借りようかなと思っても、どれもピンと来ない日もあります。 だけど時々、の方から「この、借りていき。」と言ってくることがあります(≧▽≦) 実際、がそう話すわけではないけれど💦そんな風に感じる時があるわけです。 今回のがそうでした。 岸田奈美さんの書かれた『傘のさし方がわからない』という。 なんか、難しいタイトルだな~と思ったのですが 結論から言うとこの、すごく良かったです(≧▽≦)! このは、小説ではなくてエッセイなんですね。 一番最初のタイトルが、「全財産を使って外車を買った」というもの。 計画もなしに、これ

    「傘のさし方がわからない」読んで良かった!と心から思える本でした。 - 明日にplus+
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/09/22
    読みたいです
  • 【書評】売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践 笹井清範 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「住みたい場所」 というこで、観光地でもわりと住みやすいのは京都です。その京都からも繁盛店を紹介しているすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 商売はなかなかうまく行かないなと思っている方はいませんか? 実は、商売において儲けを最優先にすると、商売は続かないんです。 商売を継続させるには、儲けよりも大事なものがあるんです。 それを実践すれば、お客様が自分の商売を支えてくれます。 さて、儲けよりも大切な繁盛するための4つの法則とは何でしょう? 【2.書のポイント】 古くして古きものは滅び 新しくして新しきものもまた滅ぶ 古くして新しきもののみ 永久にして不滅  (新保民八) 原価率とか自己資率とか賢い商売をするな、と創業者から言われ続けてきました。変えなければならないのは、商品や

    【書評】売れる人がやっているたった四つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践 笹井清範 - 京都のリーマンメモリーズ
  • 【おすすめ本㊷】『たなばた』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今回は、をおすすめするシリーズ第42弾です。 もうすぐ七夕なので、七夕に関する絵を何冊か紹介したいと思います。 今回は由来に関する絵です。 第42回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『たなばた』 再話:君島 久子 絵:初山 滋 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 織姫と彦星のお話を初山滋さんの美しい絵で表現されています。 七夕とは、織姫と彦星の物語とは、改めてこのから学ぶことが出来ます。 (2)おすすめポイント 七夕の由来などを学ぶことが出来る。 大人向けの絵に見えるが、神秘的な雰囲気で幼いお子さんも引き込まれる。 季節の絵として読書を促すことが出来る。 (3)まとめ 今回は『たなばた』という絵を紹介しました。 七夕に関する絵として、まずは由来などを学べる1冊

    【おすすめ本㊷】『たなばた』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/07/02
    行事を絵本で楽しむって良いですね♬
  • 大爆笑して元気になれる!子育てコミック&エッセイ『ママは悪くない!』【本の感想】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

    お部屋の整理中に、数年前に購入して当時はよく読んでいたコミック&エッセイを発見! 久々に読み返したら、今でも十分面白い。 いや、コロナで家庭にいる時間が増えた今こそ、子育てにかかわる人はもちろん、それ以外の人にも読んで欲しい! 今回はそんな子育てコミック&エッセイ『ママは悪くない!』をご紹介します♡ 乳幼児の育児は、なんでこんなにしんどいのか!?科学の視点で解き明かす! 2016年に出版された『ママは悪くない!』。 ご覧のように、表紙もタイトルもインパクト大です。 この、実は2016年当時に放送されたNHKスペシャル『ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~』と『ママたちが非常事態!?②~母と”イクメン”の最新科学~』の2NHKスペシャルをベースに描かれています。 わたしもNHKスペシャルをみて『おお~、面白い』と思い、が出版されたときに購入してました。 Nスペもこ

    大爆笑して元気になれる!子育てコミック&エッセイ『ママは悪くない!』【本の感想】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/29
    元気になれそうです(#^.^#)
  • 【書評】「考えた人すごいわ」を考えたすごい人  岸本拓也  CCC メディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「一気読みした漫画」ということで、この漫画表紙を見て頂けましたでしょうか?面白そうでしょ?普通の漫画よりももっとパンチが効いていて思わず一気読みしてしまったすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.岸さんプロデュース店訪問】 【5.ホリエモンプロデュースの変わった名前のパン屋さん訪問】 【6.関連書籍の紹介】 【7.編集部より】 【1.書の紹介】 「わたし入籍します」 「考えた人すごいわ」 「だきしめタイ」 「あらやだ奥さん」 「奇人と変人」 「うん間違いないっ!」 「すでに富士山超えてます」 「キスの約束しませんか」 「おい!なんだこれは!」 これは何の名前かお分かりでしょうか? 実はこれすべて、著者の岸さんがプロデュースしたパン屋さんのお店の名前なんです! なんでこんな名前になったのでしょうか? 何を企んでこん

    【書評】「考えた人すごいわ」を考えたすごい人  岸本拓也  CCC メディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/26
    インパクトありますね(#^.^#)
  • 【まとめ】お父さんに関する本3選!【おすすめ】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 3日間紹介してきた『お父さんに関する』をまとめます。 (1)『おとん』 (2)『てんごくのおとうちゃん』 (3)『パパ、お月さまとって!』 (4)まとめ (1)『おとん』 おとんと息子の関係が素敵な1冊です。 関西の方はもちろん、他地域の方にも楽しんでもらえると思います。 rico-ysan.hatenablog.com 同じシリーズの『おかん』もおすすめです。 rico-ysan.hatenablog.com (2)『てんごくのおとうちゃん』 作者の体験をもとに、子どもの語り口調のような文章で書かれた絵です。 今は天国にいるおとうちゃんとの思い出の1つひとつが、読者を温かい気持ちにしてくれます。 rico-ysan.hatenablog.com (3)『パパ、お月さまとって!』 エリック・カールさんの名作です。 娘のために頑張るパパがカッコよく、月についての学び

    【まとめ】お父さんに関する本3選!【おすすめ】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
  • 【おすすめ本㊶】『パパ、お月さまとって!』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今回は、をおすすめするシリーズ第41弾です。 父の日に便乗して、お父さんに関する絵をいくつか紹介します。 第41回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『パパ、お月さまとって!』 作:エリック・カール 訳:もり ひさし ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? お月さまと遊びたくなったモニカは、パパにお願いをします。 「パパ、お月さまとって!」 愛する娘にこんなお願いをされたパパはどうするのでしょうか。 ワクワクしながらページをめくると、パパは絵からはみ出しそうな長いはしごを持ってきて、高い山からお月さまのもとへ。 けれど、お月さまは大きすぎて、持って帰ることが出来ません。 さて、パパは一体どうするのでしょうか。 モニカはお月さまと遊べるのでしょうか。 (2)おすすめポイント

    【おすすめ本㊶】『パパ、お月さまとって!』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/24
    この本は大好きな本です(#^.^#)
  • 【おすすめ本㊵】『てんごくのおとうちゃん』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今回は、をおすすめするシリーズ第40弾です。 父の日に便乗して、お父さんに関する絵をいくつか紹介します。 第40回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『てんごくのおとうちゃん』 作・絵:長谷川 義史 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 「はいけい。てんごくのおとうちゃん、げんきにしていますか。」 今はもう天国にいるおとうちゃんとの思い出を、1つひとつ思い返していく僕。 実際の経験をもとに描かれたという作者の言葉は、とても力強く、また温かく感じられます。 子どもにとって、好きな人、大事な人はちゃんと心の中にいるということを教えてくれる1冊です。 (2)おすすめポイント 子どもの語り口調のような文章で、とても読みやすく心に届きやすい。 家族の大切さ、今ある小さな幸せに気づくこ

    【おすすめ本㊵】『てんごくのおとうちゃん』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/23
    タイトルでグッとくる方多いと思います。長谷川義史さんの本好きです。
  • 【読書感想】『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』を読んで - 27歳からのどっこいしょブログ

    アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 当記事にお越しいただき、ありがとうございます。 今回は小川正人さん著『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』を読んだ感想をまとめます。 経済活動を個人、企業、金融、政府、外国の5つの切り口からわかりやすく説明されており、大変理解しやすい良書でした。ぜひご覧下さい! 目次: の概要 「幸福の最大化」を目指す家計(個人) 「利益の最大化」を目指す企業 家計と企業の経済循環にお金を融通する金融機関 国全体の「経済成長の最大化」を目標とする政府 国民経済の利益の最大化を達成するための外国(貿易) 72の法則 感想 の概要 経済における基的な知識を体系的に学べるです。の構成は個人、企業、金融、政府、外国の5つの経済の主体者の活動から経済用語や規則を説明しています。それぞれの活動について軽く紹介します。 「幸福の最大化」を目指す家計(個人) 個人

    【読書感想】『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』を読んで - 27歳からのどっこいしょブログ
  • 【おすすめ本㊴】『おとん』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今回は、をおすすめするシリーズ第39弾です。 父の日に便乗して、お父さんに関する絵をいくつか紹介します。 第39回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『おとん』 作:平田 昌広 絵:平田 景 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 大好きだけど、ちょっとだらだらしとるおとん。 おとん、という呼び方があかんのかな…「パパ」「お父さま」「ちちうえ」、いったいどう呼んだらカッコいいおとんになる? 子どもはお父さんが大好き。そんな大好きなお父さんだからこそ、いつもカッコよくいてほしい。 そんな子どもの気持ちが伝わってくる、ほんわかしたストーリーです。 (2)おすすめポイント 関西弁が面白い。 父と息子の関係が温かくて素敵。 お父さんってそうだよね〜と共感できるところがある。 『おかん

    【おすすめ本㊴】『おとん』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/22
    面白そう!
  • はてなブログを書き続けて書籍化した3名と担当編集に聞く、ブロガーから出版へのステップ - 週刊はてなブログ

    はてなブログは、株式会社KADOKAWAさんとブログの書き手支援を目的としたパートナーシップを締結し、書籍化を中心としたプロジェクトに共同で取り組んでいます*1。 実際に出版されたは12冊*2。おかげさまで重版となった書籍もあり、多くの方々にお読みいただいています。 今回は、プロジェクトから出版に至ったブロガーさん3名と、KADOKAWAさまの担当編集者にご参加いただき、オンライン座談会を実施。出版までの道のり、出版後の感想、読者とのコミュニケーションやブログを継続する秘訣まで、詳しく伺いました。内容・趣向の異なるブログを運営している3名の考え方は、これから出版を目指そうとするブロガーの皆さまにとって参考となる内容です! 参加者 フミコフミオさま(id:Delete_All) ブログ:Everything you've ever Dreamed たぱぞうさま(id:tapazou) ブ

    はてなブログを書き続けて書籍化した3名と担当編集に聞く、ブロガーから出版へのステップ - 週刊はてなブログ
  • 【書評】フィードバック入門  中原淳  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「100万円あったら」 ということですので、100万円あったら、100万円以上の価値があるフィードバックを受けてみたいということで、そんなフィードバックを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 部下の育成が難しいと感じることはありませんか? 難しいと感じるのは、異常ではありません。 どちらかと言うと、今の時代では普通の事なんです。 なぜなら、最近の組織では部下の育成ができないからです。 組織や働き方も変わり、以前の様に教えなくても部下が育つ環境ではなくなってきました。 しかし、部下を指導していくことは上司としては必要なことですね。 では、部下を上手に育成するためには、どうしたらいいのでしょうか? 【2.書のポイント】 フィードバックとは「いいたいことを部下にしっかりと

    【書評】フィードバック入門  中原淳  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/20
    毎晩の様に飲みに行ってたと上司が言っていたのを思い出しました。
  • 【まとめ】雨の日に読みたい本3選!【おすすめ】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今日は、最近書いていた『雨の日に読みたい』をまとめます。 また雨の日が増えてきました。 ぜひ1冊いかがでしょうか。 (1)『かさ』 (2)『雨、あめ』 (3)『あめふり』 (4)まとめ (1)『かさ』 かさをさした女の子が駅までお父さんを迎えに行く絵です。黒1色の中にかさの赤が映えます。 rico-ysan.hatenablog.com (2)『雨、あめ』 いつもとは違う雨の日を楽しむ絵です。雨っていいねと思えます。 rico-ysan.hatenablog.com (3)『あめふり』 人気の赤ちゃん絵『じゃあじゃあびりびり』と同じシリーズです。小学生の語彙を増やす学習にも取り入れられそうです。 rico-ysan.hatenablog.com (4)まとめ 今回は『雨の日に読みたい』を紹介しました。 全て文字のない絵です。雨の日ってそういう気分になるので

    【まとめ】雨の日に読みたい本3選!【おすすめ】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
  • 「世界最長の小説」に魅せられる! 『奇書の世界史』(三崎律日)を読む - 50代から始めるブログ  

    どうも、tamaminaoです。 昨日のブログで、「今面白いを読んでいる」と書いたのですが、それが今日紹介したい『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』三崎律日(KADOKAWA)。 リンク tamaminao.info 作者の三崎律日(みさきりつか)さんは、歴史や古典の解説を中心に、ニコニコ動画やYouTubeで動画投稿を行う方。私、動画は未読なのですが、「世界の奇書をゆっくり解説」のシリーズは累計再生回数600万回を超えているそうです。ご興味のある方は、そちらもご覧になってみてください。 『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』のコンセプト 「世界最長の小説」に魅せられる! ヘンリー・ダーガーとは何者か 欲望と妄想が結実したダーガ―によるダーガ―だけの作品 大家さんが見つけだした才能 誰にも読まれない作品を高いレベルで描き続けること 最後に 『奇書の世界史 歴史

    「世界最長の小説」に魅せられる! 『奇書の世界史』(三崎律日)を読む - 50代から始めるブログ  
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/19
    他の記事も興味あります。ゆっくり読みたいのでブクマで戻ってきます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
  • 【読書感想】日経ビジネス『エネルギー維新』を読んで - 27歳からのどっこいしょブログ

    2021/6/14発行分 日経ビジネス表紙 当記事にお越しいただき、ありがとうございます。 今回は2021年6月14日発行分の日経ビジネス『エネルギー維新』を読んだ感想をまとめます。 待ったなしと言われている地球温暖化対策として、カーボンニュートラルが叫ばれています。カーボンニュートラルを達成するために企業が行っている取り組みをまとめました。 ぜひご覧ください! 目次: PART1:エネルギー需要者の変化 トヨタの焦り イオン 東京電力、東レ 東京製鉄 京セラ PART2:脱炭素化への取り組み 花王 日立製作所 ヤフー 東京ガス ヨーロッパ企業(オーステッド、イケア) PART3:日企業の行く末 感想: 最後に:今週の紹介 PART1:エネルギー需要者の変化 各国の電源構成 「日の温暖化ガス排出量を2030年度までに13年度比で46%削減する」と公約した須賀首相。さらに2050年にカ

    【読書感想】日経ビジネス『エネルギー維新』を読んで - 27歳からのどっこいしょブログ
  • 【書評】どこでも誰とでも働ける 尾原和啓 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「575」 ということで、ここで一句 役に立つ があったら うれしいな こんな気持で今回も、生きていく上では避けて通れない「働く」に関してすんごいを紹介させていただきます。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 一度就職したら、その会社を辞めるなんて恥ずかしい、なんて思っていませんか? そんなことはありません。 今は、1つの会社に縛られる必要は全くないんです! 逆に、いろんな会社を経験することでスキルが向上しますし、新しい会社にとっては既存社員にはないスキルや風を送り込むことを期待される時代となりました。 それは当?と疑っている方。 1つの会社に居続ける私が言うと説得力がないので(笑)、12回以上転職を経験した著者に聞いてみましょう! 【2.書のポイント】 書のタイトル「どこでも誰とでも働ける」

    【書評】どこでも誰とでも働ける 尾原和啓 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/13
    凡人ですが気になる本です(^-^;
  • 【書評】ゾーンの入り方 室伏広治 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 今週のお題は #そうめん ということで、そうめんとは真反対の色と体型をした、あのハンマー投げオリンピック金メダリストの室伏広治さんのすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 集中したいのに集中できない、なんてお困りではないでしょうか? 実は、集中する方法があります! 練習すれば集中法を習得できるんです! では、どうやれば集中力が得られるのでしょうか? 【2.書のポイント】 一の指を完全に伸ばすためには全身の筋肉を総動員しなければできないのです。たった指一を全力で伸ばすためにも全身の力が必要なのです。 「どうすれば集中できるか」という方法論の一つは、その楽しさを見つけること。集中してやることの楽しさを知ることなのです。 ハンマーを回転させて、投げる時には300 kg 以上も遠心力がかかって

    【書評】ゾーンの入り方 室伏広治 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
  • チップとデールはまとめてピッポ - ママンの書斎から

    今日は金環日みたいですね。 日からは見えないみたいですが…。 昨日あたりからこちらも暑くて、ボーッとしてしまいます。 やる気が出ないというかなんというか…。 ピッポとピッポ(by 刹那) ぽやんちゃんはポヤッと爆裂中 チップとデールはまとめてピッポ ぽやんちゃんはポヤッと爆裂中 最近の私は、仕事が締め切り前で、寄稿記事も書いたりしていたので、かなり忙しくしていました(@_@)。 ぽやんちゃんは期末考査中で、ぽやんなりに爆裂しています。 いつものぽやん(*´∇`*)が、ポヤッ(`・ω・´)くらいには、キリッとしているように見えます。 文理選択後、初めての考査なので、世界史など初めての科目は、どのくらいやればどのくらい取れるという体感がまだ得られなくて、不安なようです。 毎晩、シャーペンを持ったまま寝てしまってます_(:3 」∠)_。 チップとデールはまとめてピッポ 刹那君も、共通テスト模

    チップとデールはまとめてピッポ - ママンの書斎から
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/06/10
    凄く気になる本です。
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com