タグ

2008年7月30日のブックマーク (4件)

  • 学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found

    2008年07月30日23:15 カテゴリArt 学校ってバカを治療してくれんのか 理由を教えてあげよう。 没落エリートの出現?ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。 君たち高学歴大学生たち=第二種バカだからだ。 バカには、以下の二種類がある。 はさみと同様に使いようがあるバカ 死ななきゃ直らないバカ 言うまでもなく、第二種は後者。 そもそもこの21世紀に「高学歴=エリート」と思い込んでいるのがイタい。京大には毎年3000人も入学する。東大はそれより少し多い。他の大学も比べ

    学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found
    A-xtu
    A-xtu 2008/07/30
    高学歴は頭がいいはずだから自分で道を開けると決め付けてるダンコーガイもバカだよね、ね、ね?もっとさ、機会均等とかナンとかとポジティブに言えないのかなあと思う
  • クロスミーの評判と口コミ。ワンナイトやれるぞ!料金とサクラの有無

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    A-xtu
    A-xtu 2008/07/30
    そのモバゲーのコミュとやらでは、「ア●ム広告ウザッ!」という話はできんのかのう
  • そば屋の味はカレーライスを売り始めた時から下降線をたどる

    今日もいくつかPhotoShareに関するブログエントリーを見つけたのだが、その中でもとてもうれしかったのがこれ。 あとはタイトルを付けて「完了」ボタンをタップするだけ。めちゃくちゃ簡単に投稿できます。【 iPhoneのキラーアプリになりそうな写真共有アプリ「Big Canvas PhotoShare」(もとまかApp Selection 第7回) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記より引用】 増井君と一緒にPhotoShareのアーキテクチャの設計した際に、もっとも力を入れたのが「どうやったらこれ以上簡単にすることは不可能なぐらいに簡単に写真を投稿できるようにできるか」という部分。その意味では、「めちゃめちゃ簡単」という言葉は最高の褒め言葉。 この手のアプリを作っていると陥りがちなのが「機能のてんこもり」。特に他のサービスと比較されることを意識し始めてしまうと、「敵

    A-xtu
    A-xtu 2008/07/30
    すごくいいことを言っているのだけど、ソバ屋のカレーは多角化、機能ゴテゴテは、その正否はどうであれイノベーションと捉える方がよさげ。カレーうどんみたいなサクセスストーリーもまた良しということで
  • 飲み屋での「会話」とネットでの「会話」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回のコラムでは、マスマーケティング的な手法が、インターネット上のマーケティング手法として向いていない背景を紹介しました。 では、これから企業はどうすれば良いのか?その一つの解として挙げられるのが「カンバセーショナルマーケティング」というキーワードです。 カンバセーショナルマーケティングの定義については、人によって細かい部分は異なりますが、このコラムではあえて誤解を恐れずに簡単に「会話を重視するマーケティング」と考えていただければ結構です。 当然、ここで多くの方が疑問を持つはずです。 「今までのマーケティングは会話を重視してこなかったのか?」 もちろん、そんなことはないでしょう。これまでも顧客の声に耳を傾けるというのは、企業活動にとって最も重要な要素の一つでしたし、テレビCMのような強力なマスマーケティング手法においても、そのCMを見た人同士がさらにそのCMをネタに会話をしていくかどうかで

    A-xtu
    A-xtu 2008/07/30
    なんというか、マーケの近現代史をわかってないというか。こういう言説に「マーケティング」タグをつけるわけにはいかない。シリーズ連載されるようなので、どういうボロが次々と出るか生暖かく見ていこう