タグ

2010年2月26日のブックマーク (3件)

  • asahi.com:知的障害の娘もつ両親訴え、県内に動き-マイタウン茨城

    入試の合格点に満たない知的障害児を、募集定員に余裕のある普通高校で受け入れるべきか否か――。県内でこんな問題が持ち上がっている。両親は「人の学ぶ意欲を尊重して入学させて」と訴えるが、「特別支援学校で学んだ方が子どものためになる場合もある」と見る識者もいる。(吉野慶祐) 桜川市の女性(17)にはダウン症による知的障害がある。就学時に特別支援学校を勧められたが、両親は「保育所の同い年の友達と一緒に学ばせたい」と地元の小中学校に進ませ、卒業した。 ある県立高校の入試を一昨年から2次募集も含め計4回受けた。すべて受験者数が募集定員に満たないにもかかわらず不合格だった。同校は「総合的に判断した」と説明。両親も「点数が足りなかったと思う」と認める。 「でも」と両親は訴える。「人が怠けて点数が取れないわけじゃないのに、一律に点数で落とすのはどうか。中学では卓球部をやり通し、頑張る力もある。定員

    AFCP
    AFCP 2010/02/26
    "入試の合格点に満たない知的障害児を、募集定員に余裕のある普通高校で受け入れるべきか否か——。"募集定員を減らすのがいいかも。余った予算は特別支援教育へ。特別支援学校も学級も支援員も全然足りないんだから
  • asahi.com(朝日新聞社):国際結婚の破局後を定めた国際条約、加入検討を首相指示 - 政治

    鳩山由紀夫首相は25日、国際結婚が破局して一方の親が自国に子供を無断で連れ帰った場合に元の国に戻すことなどを定めた「ハーグ条約」をめぐり、岡田克也外相と千葉景子法相と首相官邸で会い、早期加入に向けて検討するように指示した。政府は早ければ来年の通常国会での批准を目指し、国内法の整備も検討する。  首相は岡田、千葉両氏に対し、「この通常国会では無理だと思っているが、世界において日は特殊な国だと思われつつあるから、そうではないと示していくためにも、ハーグ条約に対して出来るだけ早く結論を出すことが重要だ」と指示した。国会内で記者団に明らかにした。

  • asahi.com(朝日新聞社):いじめ動画「削除せず」 グーグル・イタリア元社長有罪 - 国際

    【ローマ=南島信也】イタリアのミラノ地裁は24日、インターネット検索大手の米グーグルの動画サイトに、自閉症の高校生がいじめられている様子を撮影した動画が投稿されたのに削除しなかったとして、グーグル・イタリアの元社長ら3人にプライバシー侵害の罪で禁固6カ月(執行猶予付き)の有罪判決を下した。  レプブリカ紙など伊メディアが伝えた。投稿されたコンテンツの内容をめぐって、プロバイダーの刑事責任が認められたのは世界初のケースといい、今後、サービスを提供する側にどこまで責任を課すべきかが議論になりそうだ。  グーグル側は「インターネット上の自由の原則を攻撃するものだ」とコメントを発表し、控訴する方針を明らかにした。  投稿された動画は、2006年5月に北部トリノの高校で自閉症の生徒が同級生にいじめられている様子が映されたもので、同年9月から11月まで約2カ月間サイトに掲載されていた。いじめた生徒たち

    AFCP
    AFCP 2010/02/26