浜松センター長・教授 武井 教使 当センターは2006年、わが国の最大課題といえる子どものこころの問題の原因と対策を総合的視点に立って明らかにしようとする研究センターとして設置されました。神経画像学と臨床精神医学との連携統合により子どものこころ発達を科学的に解明するための新しい研究領域を創生するとともに、この研究領域を基盤とした革新的教育研究事業、すなわち子どものこころの様々な問題を克服するための事業を展開していくことを目標、使命としています。
浜松センター長・教授 武井 教使 当センターは2006年、わが国の最大課題といえる子どものこころの問題の原因と対策を総合的視点に立って明らかにしようとする研究センターとして設置されました。神経画像学と臨床精神医学との連携統合により子どものこころ発達を科学的に解明するための新しい研究領域を創生するとともに、この研究領域を基盤とした革新的教育研究事業、すなわち子どものこころの様々な問題を克服するための事業を展開していくことを目標、使命としています。
小学校のクラスにアスペルガー症候群やLD(学習障害)などの友達がいたら、どう接しますか? こうした子供たちの見え方や感じ方は他の人とどのように違うのか分かりやすく解説した『新しい発達と障害を考える本』(5~8巻)をミネルヴァ書房(京都市山科区)が刊行する。 昨年出版の1~4巻に続く第2弾。1~4巻がクラスで起こる「困ったこと」を取り上げたのに対し、5~8巻は「なにがちがうの?」のサブタイトルで、自閉症▽アスペルガー症候群▽LD▽ADHD(注意欠陥・多動性障害)-の子が「何に困っているか」の代表的な例を挙げ、特徴的な見え方・感じ方について紹介している。 5巻の「自閉症の子の見え方・感じ方」の主人公は小学1~5年生の9人。音の違いに敏感ななおみ君(4年生)、他の人が気にならない小さな音が気になるあきさん(5年生)ら同じ障害でも多様な違いが理解しやすい。 自閉症の一種とされるが、知的な遅れがない
児童養護施設の団体などから批判されている日本テレビ系連続ドラマ「明日、ママがいない」の第3話が29日夜に放送され、スポンサー8社がすべてCM放送を見合わせた影響で、番組の前半はすべてACジャパンの公共CMに差し替えられた。内容は、日本骨髄バンクや日本臓器移植ネットワークなどの活動についての啓発。後半は日テレの番組宣伝も交えつつ、製薬会社や不動産賃貸会社などのCMも流れた。 CMには特定の番組や時間帯に放送される「タイムCM」と、時間帯に関係なく流される「スポットCM」とがあり、後半で放送されたのはスポットCMとみられる。 第3話は、舞台となる児童養護施設で最年長の「オツボネ」(大後寿々花)に焦点が当てられたストーリーだった。 ドラマをめぐっては、「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)や全国児童養護施設協議会が「養護施設の子供や職員への誤解や偏見を与えかねない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く