タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (348)

  • 心の不調、アプリでケア コロナで増えたうつや摂食障害 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染症の流行で増えているといわれるうつや摂障害などの治療をアプリやデジタル技術を活用して支援する動きが少しずつ始まっている。コロナ感染への不安から医療機関への受診を迷う人に、セルフチェックをする機会を提供するほか、医師もこれまで見えにくかった患者の変化などを細かくとらえられることで、治療の精度を上げられる可能性が見えてきた。デジタルの特長を生かしたアプローチで治療の支援・拡充

    心の不調、アプリでケア コロナで増えたうつや摂食障害 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/11/03
    "国内大手製薬も精神疾患を治療するアプリ開発に力を入れる。塩野義製薬は、米国で承認済みの小児の注意欠陥多動性障害(ADHD)治療用アプリの治験を国内で進行中だ"
  • 障害児給付費を過大請求 11事業所が計1億円 - 日本経済新聞

    障害のある子どもへの発達支援や放課後デイサービスを行う事業所に支給する「障害児通所給付費」を会計検査院が調べたところ、6道県と2政令市の事業者が運営する計11事業所が、定員を超過した場合の減算処理をせずに請求し、2014~19年度に計1億1589万円を過大に受け取っていたことが18日、分かった。給付費は、児童の過度の受け入れを防止して適正な支援ができるように、定員を一定程度上回った場合は3割減

    障害児給付費を過大請求 11事業所が計1億円 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/10/20
    あれ、こんなことになっていたのか。"検査院は、減算制度に対する事業者の理解が不十分だとして、所管する厚生労働省に周知徹底を要求" 会計検査院からの報告はこちら https://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/3/r031018_1.html に。
  • ネット診療の患者負担が割高 平均900円加算、普及阻む - 日本経済新聞

    ビデオ通話などを用いるオンライン診療の患者負担額が通院時より高くなるケースが相次ぎ、利用拡大を阻んでいる。日経済新聞が東京都内の医療機関を調べたところ「システム利用料」などの名目で平均約900円の保険外費用が生じていた。国がオンラインの診療報酬を低く設定し、医療機関に医療費以外でのかさ上げを認めていることが、患者の負担増を招いている。医療の効率化に向け、利用しやすい仕組みへの改善が急務だ。オ

    ネット診療の患者負担が割高 平均900円加算、普及阻む - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/09/23
    "17カ国・地域の精神科のオンライン診療を調べた慶応大学の木下翔太郎特任助教によると、医療機関に入る報酬が対面より低く設定されているのは日本と中国の一部だけ"
  • 小さなSOS見逃すな コロナ禍、自殺防止へ学校模索 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染拡大を背景に昨年は小中高校生の自殺が過去最多の499人に上った。今年の上半期も昨年より増え、夏休み明けは特に多い傾向がある。教員が小さなSOSをキャッチできる仕組みづくりなど、学校現場で命を救うための模索が続く。「どうすれば自分の心の声を聴くことができるだろうか」。心の病や自殺予防について知るため、3月に和歌山大付属中で行われた授業。教育相談を担当する公認心理師の藤田絵理

    小さなSOS見逃すな コロナ禍、自殺防止へ学校模索 - 日本経済新聞
  • 外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞

    語が不得意な外国籍の児童生徒らのうち、障害のある子ども向けの「特別支援学級」に在籍する人数を把握するため、文部科学省が初の全国規模の調査に着手したことが5日、わかった。日語能力を理由に学びを阻害されたとの訴えが後を絶たないことから、実態を広く明らかにして指導環境の改善につなげる必要があると判断した。4日付で全都道府県・政令市教委あてに調査票を発送した。市区町村単位の調査結果を2021年度

    外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/08/07
    "同省は21年6月、特別支援学級に入るべきかどうかの基準を定める手引きを約8年ぶりに改訂し「障害がないにもかかわらず日本語指導が必要という理由で支援学級に入れることは不適切」と明記"
  • 10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭 読み解き 今コレ!アプリ フラーシニアディレクター 木下大輔氏 - 日本経済新聞

    5~10年後の社会のあり方や人々の消費を読み解くヒントとなるのが、スマートフォンネーティブである10代のアプリの利用動向だ。新たな変化の端緒をスマホアプリのデータが捉えた。フラー(新潟市)が手がけるアプリ分析ツール「AppApe(アップ・エイプ)」で、2019年5月と21年5月の各月の月間利用者数(MAU)が計測可能な全アプリを対象に、年代別MAU構成で10代の割合が最も高いアプリを抽出。その

    10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭 読み解き 今コレ!アプリ フラーシニアディレクター 木下大輔氏 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/07/14
    自分たちが思っているより、さらに変化の速度は早いのかもしれないなあ。ついて行ける気がしない。僕でさえ……と言っても許されるだろうか。
  • 休業拒否店への融資制限否定 経財相 金融機関への情報共有巡り - 日本経済新聞

    西村康稔経済財政・再生相は9日の閣議後の記者会見で、休業要請に応じない飲店への金融機関による働き掛けに関し「融資を制限する趣旨ではない」と語った。「法律に基づく要請ではなく、日常のなかで働き掛けをしてもらえれば」と話した。酒類提供の規制を巡る飲店の対応に「不公平感がある。要請に応じている店、応じたいが協力金がこないから応じられない店がある」と指摘。「応じる店に先払いでお支払いする。金融機関

    休業拒否店への融資制限否定 経財相 金融機関への情報共有巡り - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/07/09
    "法律に基づく要請ではなく、日常のなかで働き掛けをしてもらえれば" ちょっと唖然とするな。法治国家であることを大臣が自ら否定するのか。国の形を根本から変えたいのだろうな。人治でやりたいのだろうけど……。
  • 国家公務員、20年でほぼ半減 地方含めフランスの4割 チャートで読む政治 霞が関(2) - 日本経済新聞

    米欧と比較すると日公務員の数は必ずしも多くない。中央政府や地方政府、政府に関係する企業といった「公的部門」の人口1000人当たりの職員数はフランスが90人で、日は37人とその4割にとどまる。トランプ前大統領ら共和党政権では「小さな政府」路線を重んじてきた米国の64人より少ない。人事院によると、2000年度に国家公務員は113万人いた。21年度は59万人まで減った。そのうち地方にある国の

    国家公務員、20年でほぼ半減 地方含めフランスの4割 チャートで読む政治 霞が関(2) - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/05/13
    "先進国で比較すると日本は人口当たりの公務員数が少ない国になった" すっかり余力がなくなったところで、コロナの時代に突入したのだよなあ。ポストコロナの時代もこのまま行くのかねえ。
  • 必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスのワクチン開発で日は米英中ロばかりか、ベトナムやインドにさえ後れを取っている。菅義偉首相が4月、米製薬大手ファイザーのトップに直々に掛け合って必要なワクチンを確保したほどだ。「ワクチン敗戦」の舞台裏をさぐると、副作用問題をめぐる国民の不信をぬぐえず、官の不作為に閉ざされた空白の30年が浮かび上がる。世界がワクチンの奪い合いの様相を強める中で、国産ワクチンはひとつも承認されて

    必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/05/09
    "日本のワクチン開発の停滞は官だけの責任ではない。副作用のリスクを踏まえても予防接種のメリットが大きいという公衆衛生に対する理解がわたしたち国民を含めて社会全体で足りなかった"
  • 成年後見、目標大幅割れ 相談窓口、自治体半数のみ - 日本経済新聞

    認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度で、相談を受け利用に向けた調整を担う「中核機関」を置く市区町村が、来年3月までの見込み分を含めても半数強にとどまることが、6日までに厚生労働省のまとめで分かった。来年3月には全市区町村とするのが政府の目標だったが、大幅に遅れている。国内には認知症の人だけでも昨年時点で約600万人いるとみられるが、成年後見の利用者は昨年末現在、約

    成年後見、目標大幅割れ 相談窓口、自治体半数のみ - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/05/07
    "自治体からは後見人を選ぶ家庭裁判所に対し「意見が合わない」「相談態勢が不十分で連携しづらい」といった不満が出るなど、足並みの乱れも見られる"
  • 空き病床37万でも逼迫 「なんちゃって急性期」増殖 コロナ医療の病巣 機能不全の実相(上) - 日本経済新聞

    感染者数は欧米より桁違いに少なく、病床数も世界有数の多さを誇る日が、またも緊急事態宣言に追い込まれた。「病床逼迫」の裏で何が起きているのか。現在と同様に感染者が急増した昨年末、実は全国の一般病床と感染症病床を合わせた約88万9千床のうち約37万2千床(42%)は空いていた。コロナ禍のまっただ中なのに、2019年末より約3万床増え、病床使用率はむしろ低下していた。年末年始は病院職員が休みを取

    空き病床37万でも逼迫 「なんちゃって急性期」増殖 コロナ医療の病巣 機能不全の実相(上) - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/05/01
    日経らしい記事だなあ。 "今も「薄く広く」の非効率な運用が続く" 医療でも農業でも過疎対策でも同じことを言いそう。そもそも急性期以外の人員配置基準が「ほんとに医療機関?」と思わせるほど低いのも問題だし。
  • 福島に子どもの心ケア新拠点 「20年は支援必要」 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原発事故の影響などで心の不調を抱える子どもを支援するため、福島県は「ふくしま子どもの心のケアセンター」を29日に新設した。所長に就いた福島県立医大の矢部博興教授は、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故被災者の心理的研究を例に挙げ「最低あと20年はケアが必要だ。センターは重要な役目を担う」と強調した。センターは福島市の福島学院大内に設置。学校や市町村からの要請を受け、常勤の公認心理師

    福島に子どもの心ケア新拠点 「20年は支援必要」 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/04/30
    "福島県では、原発事故による避難生活の影響を受けた子どもに対処する部門と、発達障害など一般的な悩みを抱える子どもに対処する部門が分かれていたが、2つの窓口を一本化"
  • 観戦の大きな音怖くない サッカー界、障害者へ配慮進む  - 日本経済新聞

    発達障害などで大音量や強い照明が苦手な感覚過敏を抱えるファンに配慮した取り組みが、サッカー界で広がっている。音や照明を抑えて落ち着いた環境で観戦できる部屋をJ1川崎が仮設で設け、日本代表戦などでも計画が進む。誰もが安心して観戦できる環境づくりに向け、サッカー界が先陣を切っている。「ゆっくり見られて、色々と子供が質問してきてくれた」。4月11日、国立競技場で行われた女子日本代表「なでしこジャパン

    観戦の大きな音怖くない サッカー界、障害者へ配慮進む  - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/04/27
    "センサリールームは海外では導入が進む。米大リーグは19年にホワイトソックスが導入したほか、米プロバスケットボールNBAのジャズ、米プロフットボールリーグNFLのバイキングスなどが相次ぎ設置"
  • 大阪市立小中学校、宣言発令なら原則オンライン授業に - 日本経済新聞

    大阪市の松井一郎市長は19日、政府の緊急事態宣言が発令された場合、大阪市立の小学校と中学校を原則オンライン授業に切り替える意向を示した。休校はしない考えも明らかにした。大阪市は市内の小中学校に学習用端末の導入を進め、3月末までに1人1台の配備を終えた。松井氏は「基オンラインとし、医療従事者らエッセンシャルワーカーの子どもなど家庭で過ごせない

    大阪市立小中学校、宣言発令なら原則オンライン授業に - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/04/19
    "基本オンラインとし、医療従事者らエッセンシャルワーカーの子どもなど家庭で過ごせない児童については学校を開けて見守る" ほんとにこれができるハードとソフトを整備できてるなら、ほんのちょっと大阪を見直すな。
  • 「能力主義」が社会を分断 マイケル・サンデル氏 米ハーバード大教授 - 日本経済新聞

    テレビ番組「ハーバード白熱教室」で知られる哲学者、マイケル・サンデル米ハーバード大教授の新刊邦訳「実力も運のうち 能力主義は正義か?」(鬼澤忍訳、早川書房)が14日、刊行される。人は出自によらず、努力と才能次第で成功できるという考え方が暴走し、エリートに傲慢を、その他大勢に屈辱と怒りを生んでいると指摘する。社会を分断しかねない状況にどう向き合うか、著者に聞いた。――執筆のきっかけは。「トラン

    「能力主義」が社会を分断 マイケル・サンデル氏 米ハーバード大教授 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/04/14
    "過当な競争で敗者と勝者を分け、置き去りにされた人が怒りに苦しむだけでなく、成功者でさえ傷つくのが能力主義の代償だ" この本はいつか読む、いや聴くかな。
  • 第一三共、国内初「mRNA」ワクチン 臨床試験を開始へ - 日本経済新聞

    第一三共が新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を3月下旬にも始める。米ファイザーのワクチンと同じ「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる物質を国内勢で初めて採用する。国内ではファイザー製ワクチンの接種も始まったが、次のパンデミック(世界的大流行)への備えや安全保障の観点からも国産技術確立を急ぐ。第一三共は月内にも健康な152人の成人を対象に治験に入ることを決めた。被験者には2回接

    第一三共、国内初「mRNA」ワクチン 臨床試験を開始へ - 日本経済新聞
  • 学術誌の格付け、誤用相次ぐ 科学研究の根幹揺らぐ 科学記者の目 - 日本経済新聞

    数値を用いた成果至上主義が科学研究の現場に混乱を引き起こしている。図書館で購入する学術誌を決める際の参考指標だった「インパクト・ファクター(IF)」もそのひとつ。誤った利用が広がって弊害が目立ち始め、異を唱える声が高くなっている。 【関連記事】・・・「IFの弊害を分析した論文が最近、次々と発表されている。間違った使い方を放置すれば、科学という活動の根幹を揺るがしかねない」。2021年1月に

    学術誌の格付け、誤用相次ぐ 科学研究の根幹揺らぐ 科学記者の目 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2021/03/01
    サーチエンジンが当初はよかったのにSEOの時代になって修正を要しているのと似たところはあるよな。IFが生まれたばかりの時代はとてもよいツールだったのだろうに、IF対策がでてきてからは……。どう修正するかねえ。
  • 児童相談所の半数、法医学と未連携 厚労省調査 - 日本経済新聞

    子どもの虐待死など深刻な事件が各地で相次ぐ中、児童相談所と法医学者の連携が道半ばだ。法医学者は子どもの傷の形などから加害行為の有無などを分析でき、虐待疑い事例の対応に有用とされるが、国の調査では連携済みの児相は約半数にとどまる。厚生労働省は児相の体制強化のため、2019年に小児科医や精神科医とともに法医学者との連携の方針を示した。調査は18年度の状況を尋ねるため、19年12月~20年2月に全国

    児童相談所の半数、法医学と未連携 厚労省調査 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/12/17
    うーん、そこにニーズがあるのはわかるけど、これを実効性のある施策として進めるのはちょっと無理がありそうだなあ。 人材不足があまりにも深刻だし。
  • 群馬県、eスポーツで就労支援 - 日本経済新聞

    群馬県はゲームを競技として楽しむ「eスポーツ」関連産業への就労支援プログラムを開催する。オンラインセミナーや実務講習などの内容で、eスポーツ産業についての理解を深めたり、イベント運営の職務を学んだりする。「就職氷河期世代」と呼ばれるおおむね34~49歳の県民を対象としている。定員

    群馬県、eスポーツで就労支援 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/29
    こういう取り組み、なんだか増えてきたなあ。既存のプログラムとの得失の比較とか、どんな感じなんだろうな。
  • 中高年の自殺原因、経済原因多く 20年自殺対策白書 - 日本経済新聞

    政府は27日の閣議で2020年版自殺対策白書を決定した。09~19年に自殺した中高年・高齢者約20万8千人の状況を分析。白書は、中高年の原因・動機で多かった「経済・生活問題」に触れた上で、統計には反映されていない20年は新型コロナウイルス禍の経済的影響が懸念されるとして、対策の必要性を指摘した。厚生労働省によると、中高年・高齢者の詳細な分析は初めて。分析したのは中高年(40~64歳)、前期高齢

    中高年の自殺原因、経済原因多く 20年自殺対策白書 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2020/10/28
    令和2年版自殺対策白書はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2020.html に。今回注目されているのは中高年だが、若者の自殺率の上昇傾向も続いているのは気になるところだな。