タグ

2019年7月12日のブックマーク (7件)

  • https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2737418

    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    成人男性のインターネットゲーム依存に対する認知行動療法の RCT 。効果はありそう。対照群はウェイティングリストだけど。 JAMA Psychiatry 。
  • 千葉)県管轄5児相の一時保護所で定員超過 柏は倍近く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    千葉)県管轄5児相の一時保護所で定員超過 柏は倍近く:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    倍近く……かあ。ちょっと想像を絶するな。刑務所ですら過剰収容問題は解決しつつあるらしいのに……。
  • 児童虐待、法医学者が見抜く…親が否認しても「生体鑑定」がある(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    児童虐待が深刻化している。札幌市で先月、母親と交際相手の男が女児(2)を衰弱死させたとして、傷害と保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された。警察は生前、体のあざを確認したが「虐待なし」と判断した。虐待の兆候は見つけにくいのか。死傷の原因を究明する専門家である法医学者は「適正に生体鑑定すれば、兆候を読み取り、虐待死をなくすことは可能だ」と話す。「生体鑑定」とはなにか。(編集委員 平石冬樹) 法医学者は法律に関する医学的問題を扱う。犯罪に巻き込まれた疑いのある遺体を、警察などの嘱託により司法解剖し、原因を追究する仕事で知られる。日の法医学は元々、遺体から学ぶことを基にしてきたが、生きている人間を診断し、負傷原因を調べる生体鑑定も行っている。虐待の可能性がある小児の診断も、打撲や骨折の起因を調べることに精通する法医学者が適している。 生体鑑定は、児童相談所(児相)や検察、警察などの依頼を受け、児

    児童虐待、法医学者が見抜く…親が否認しても「生体鑑定」がある(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    ここには期待したいところだけど、ただでさえ人数が少ない法医学者の仕事を更に増やしてしまっていいのかなあ、とか若干ためらう。逆にこういう仕事にやりがいを感じて、法医学者が増えてくれればよいのかも。
  • ロボットで遠隔手術、実現へ準備開始 日本外科学会:朝日新聞デジタル

    外科学会は11日までに、手術支援ロボットによる遠隔手術を行うための「遠隔手術実施推進委員会」をつくった。来月にも対象患者や手術の適応、安全性の確保などを定めたガイドライン作りに着手し、年度内に方向性をまとめる。並行して実際の患者を対象とした臨床研究の準備を進める。 遠隔手術は、高度な技術を持った医師が数のアームを持った内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」で、遠隔地にいる患者の手術をする。全国どこにいても質の高い手術が受けられるようになることが期待されている。 9日の理事会で委員会の設置が決まり、委員長には学会理事長の森正樹・九州大教授が就いた。8月にも具体的な議論を始める。法律や生命倫理の専門家や関係省庁、通信事業者、ロボットメーカー、他学会などから意見を聴き、ガイドラインをまとめる。並行して、患者を対象とした臨床研究の準備も進める。年度内にも動物などで安全性や技術面の確認をする。そ

    ロボットで遠隔手術、実現へ準備開始 日本外科学会:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    遠隔アクセスの障壁が下がると、専門家の価値はより高まっていく方向になるのかなあ。身近なジェネラリストより遠くて近いスペシャリスト、とか。でもゲートキーパーとしてのジェネラリストの価値も高まるのかな。
  • 妻に自分の言動が漫画にされて許せない

    が自分の書いてる漫画が書籍化されるかもしれないと告げてきたことで、自分たち夫婦のことがツイッターで漫画にして流されていたことを知った。 読んで頭の中が真っ白になった。絶望とはこういうことなのかと思った。 こちらにも言い分がある喧嘩について、側の一方的な言い分で書いたことは腹が立つがまあいい。 俺が発達障害であることを、勝手に書いたことは許せないことの一つだ。 でもそれ以上に、にのみ話した感謝の言葉や、愛の言葉も全部漫画にされてたことは絶対に許せない。 そして、ずっと抱いてたトラウマを、にだけ初めて語ったことを、漫画で夫婦愛として描かれて多くの人の目に晒されたことは、絶望しかない。 書籍化の話を出してきた出版社にはメールで抗議した。まだ決定でもなんでもなく、夫婦間の問題解決しなきゃ出版はないと返事が来た。 の反応については、同じことをしたくないのでここには書かない。 俺の人生は、

    妻に自分の言動が漫画にされて許せない
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    親子関係では以前から話題になることの多いテーマ。夫婦だって当然同じことになるよなあ。異議申し立ても喧嘩もできるかもしれないあたりは、子どもとはいくらか違うかも知れないけど。
  • 相談支援専門員研修を拡充、実践力向上目指す

    厚生労働省は11日、指定障害児相談支援の提供に関する告示の改正案について、パブリックコメントの募集を始めた。相談支援専門員研修(現任・初任者)の時間数を拡充する。募集期間は8月9日まで。【新井哉】 相談支援専門員は、指定障害児相談支援事業所などで、障害者が自立した日常生活を送れるように、障害福祉サービスや地域生活への移行・定着などに関する相談支援を担っている。  改正案によると、初任者研修の時間数を31.5時間(...

    相談支援専門員研修を拡充、実践力向上目指す
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    ここはぜひ頑張って欲しいところだよなあ。期待は大きいのだけれど。パブコメはこちら https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495190124&Mode=0 から。
  • 「不登校からのひきこもり」を防止 京都府教委が新組織

    不登校からのひきこもり防止には、中学校在籍時から卒業後も継続した支援が重要――。京都府と同府教委は7月10日、社会的自立に向けた不登校児童生徒の支援に向け、府の健康福祉部と教育委員会で構成する「不登校・ひきこもり対応連携組織」を立ち上げたと発表した。 府の教育行政による「不登校児童生徒対応」と、福祉行政による「ひきこもり対応」の連携を、恒常的に確保。市町(組合)教委と福祉・医療関係者の調整の場にし、不登校からの引きこもり化や未然防止を図る。 府が2017年度に行った「ひきこもり実態調査」によると、ひきこもりのきっかけは「不登校」が最も多く、全体の24%。特に20代では、その割合は34%と大きい。また、府が設置するひきこもり相談窓口への相談のうち、10代の新規相談は増加傾向にあり、17年度では全体の39%を占めた。 府には高校生以降も支援対象となる「脱ひきこもり支援センター」があり、そこに教

    「不登校からのひきこもり」を防止 京都府教委が新組織
    AFCP
    AFCP 2019/07/12
    "府の健康福祉部と教育委員会で構成する「不登校・ひきこもり対応連携組織」を立ち上げた"