タグ

2021年3月31日のブックマーク (5件)

  • ハラスメントの中で生まれた作品をどう評価すればいいのか(西口 想) @gendai_biz

    受賞作品のクレジットに、性暴力加害者の名が 第44回日アカデミー賞の授賞式が3月19日に行われた。正直に言ってこの賞の行方に興味をもったことは一度もない。今年はただ、多くの部門に『男はつらいよ お帰り 寅さん』がノミネートされているのを見て、1年以上前に感じた違和感が急によみがえった。 私は2020年の年始、1月2日に東京・池袋のグランドシネマサンシャインで『男はつらいよ お帰り 寅さん』(山田洋次監督、2019年12月27日公開)を観た。『男はつらいよ』シリーズの50作目にして22年ぶりの新作となったお正月映画は、こんな物語だ。 すでに中年になっている満男(吉岡秀隆)は、サラリーマンを辞めて小説家になった。7年前にをなくし、中学生の娘と二人で暮らしている。満男は新作のサイン会で、一時帰国中の初恋の人・泉(後藤久美子)と再会する。泉を連れて帰った帝釈天の「くるまや」はカフェに様変わりし

    ハラスメントの中で生まれた作品をどう評価すればいいのか(西口 想) @gendai_biz
    AFCP
    AFCP 2021/03/31
    これ、サイエンスの世界にあてはめるとどうなるんだろ。高い科学的な妥当性を持つ知見でも、ハラスメントの中で生まれた研究に基づくものならその後は利用しない……とは、おそらくならないのだろうなあ。
  • ビデオゲームは「必要不可欠」? コロナ封鎖のフランスで文化論争

    フランス・パリでシャッターを半分閉めているビデオゲーム販売店(2021年3月22日撮影)。(c)Thomas COEX / AFP 【3月31日 AFP】ビデオゲームは芸術作品か、それとも単なるコンピューター製品か。フランスでは新たに始まった限定的なロックダウン(都市封鎖)をめぐる混乱の中、このおなじみの論争が再燃している。 今月20日からパリを含む16地域で新たなロックダウンを開始したフランスは、書店やレコード店を必要不可欠な業種のリストに加え、営業継続を許可した。長らく文化のとりでを自負してきた国ならではと言えよう。 ならば、ビデオゲーム販売店はどうか。ビデオゲームはフランスでもすでに巨大ビジネスと化し、新型コロナウイルスの流行で多くの人が外出を控える中、人気が急上昇している。 閣僚間の協議を経て仏政府は20日、「コンピューター、周辺機器、およびソフトウエアの専門店での小売り販売」を許

    ビデオゲームは「必要不可欠」? コロナ封鎖のフランスで文化論争
    AFCP
    AFCP 2021/03/31
    "ロックダウン中の文化活動、特に若者を何かに打ち込ませるには、ビデオゲームが一番" まあ、確かにそうだろうなあ。少なくとも書籍やレコードと同程度には「必要不可欠」だよね。
  • 短時間勤務の保育士 クラス運営 “暫定的な措置” 厚労省 | NHKニュース

    待機児童を解消するため、新年度から短時間勤務の保育士によるクラスの運営を認めたことに懸念の声が出ていることから、厚生労働省は常勤の保育士を確保するまでの暫定的な措置とするよう全国の自治体に通知しました。 国は子どもを継続して見守るために保育所のひとクラスにつき常勤の保育士を1人配置するよう義務づけています。 ただ、保育所の空きを待つ待機児童を解消するため、保育士の不足で受け皿を確保できない自治体にかぎり、新年度から短時間勤務の保育士2人でクラスを運営することを認めました。 厚生労働省によりますと、短時間勤務の保育士は原則として働く時間が1日6時間未満または勤務日が1か月20日未満のケースです。 これについて、保育士や保護者などから「保育の質が下がってしまうおそれがある」などと懸念する声が出ています。 この中で、常勤の保育士を確保するまでの暫定的な措置とすることや常勤の保育士を募集するなど人

    短時間勤務の保育士 クラス運営 “暫定的な措置” 厚労省 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2021/03/31
    保育の質を心配する声が多いのもとてもよくわかるのだけれど。大原則としては働き方の多様性の拡大を優先するところかなあとは思うけど。短時間勤務、もっと多領域に当たり前のように広がればよいのに。
  • 「ゲーム依存症」が「治療法のある病気」? 広告が「差し替え」に...久里浜医療センターと市に顛末を聞いた

    「確定的な知見と治療法の集積はない状態」 久里浜医療センターの広告は「『依存症』は治療法のある病気です」というキャッチコピーを掲げ、「依存症対策全国センター」のロゴ内に依存症の例として当初「アルコール健康障害」「ギャンブル等依存症」「ゲーム依存症」が記載されていた。 J-CASTニュースはこの広告を3月4日に品川駅で確認した。しかし8日に再度確認すると、ロゴから「ゲーム依存症」の記載がなくなり、「薬物依存症」と書かれたものに差し替えられていた。 ゲーム依存症については、2018年にWHOが発行した国際疾病分類第 11 版(ICD-11)にに収載されている。翻訳の都合で「ゲーム障害」と表現されることもある。 J-CASTニュースは21年3月5日、厚生労働省の精神・障害保健課依存症対策推進室にゲーム依存症について電話で取材した。担当者よれば、ゲーム依存症(ゲーム障害)は「ICDでも診断のマニュ

    「ゲーム依存症」が「治療法のある病気」? 広告が「差し替え」に...久里浜医療センターと市に顛末を聞いた
    AFCP
    AFCP 2021/03/31
    こんなことも起きていたのか。うーん、ゲーム症は「確立された治療法がある」とは思わないけど、「治療法がない」とも思わないのだよな。保健所が掌を返しているような気がしなくもないし。よくわからないな。
  • ゲームやめられない中年、高まる依存症リスク…医師「スマホで手軽に始めてしまう」

    【読売新聞】 ゲームをしたことのある10~70歳代を対象とした厚生労働省の全国実態調査で、休日の平均ゲーム時間が「3時間以上」と回答した人が25%に上ることがわかった。「ゲームをやめられない」と回答した40~50歳代は1割を超え、中

    ゲームやめられない中年、高まる依存症リスク…医師「スマホで手軽に始めてしまう」
    AFCP
    AFCP 2021/03/31
    大雑把すぎるけど、40代は幼児期から世の中にファミコンがあった世代、50代は小さい頃にはゲームがほとんどなかった世代かなあ。ある種の自然実験だけど、この記事の数字だけだと、あまり違いはなさそうだな。