タグ

文章と音楽に関するAKIYOSHIのブックマーク (8)

  • hideの名言

  • 誤用されがちな専門用語 - Voyages Fantaisistes

    語学オタク"ばんじゃまん"の備忘録。憧れてやまない、そして忘れられないフランスでの生活や大好きなフランス語に関する話を中心に気楽に、気ままに書きつづります。2012年秋、念願だった1年間のフランス留学(リール)から帰国しました。 よく「日語の乱れ」とか「ここがおかしい日語の使い方」みたいな記事や特集が組まれるけど、言語に関心の深い僕でも(逆に、「だからこそ」なのかもしれないけど)意外にもそういう所で取り沙汰される「乱れた日語」には寛容だ。 たとえば「ら抜き言葉」も、自分では極力書かないように(口語としては許容できると思ってる)気をつけるぐらいで、他の人の各文章にまでいちいち気を回したりはしない。それぞれのスタイルってものもあるし。 大学で日語学のクラスを取ったときに先生が言っていたのは「我々日語学者は、これこれの用法は間違いであると断定することではなく、そうして生き物のように変化

  • 「ファクトフルネス」「反共感論」と音楽語り・「エモい」という言葉について - たにみやんアーカイブ(新館)

    ずいぶん前の話になるんだけど、ベストセラーになっている「ファクトフルネス」を読んだ。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者: ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2019/01/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 「ファクトフルネス」は医師・公衆衛生学者でかつ「ギャップマインダー財団」のディレクターだったハンス・ロスリングが財団に携わっている息子夫と共に書き上げただ(「だった」と書いているのはこのの上梓を待たずに亡くなったからだ)。「マインドフルネス」のもじりみたいな概念だけど要は「事実で満たされた状態」ってことで、事実やデータを元に世界を読み解く習慣のことを指す。書では「分断能」「単純化能」「犯人探し

    「ファクトフルネス」「反共感論」と音楽語り・「エモい」という言葉について - たにみやんアーカイブ(新館)
  • この世でトップクラスに悲しい生き物。アマチュアバンドマン - Rock_ozanari’s diary

    俺の事ですね。最近書いた記事とちょっと内容被るんだけどそこは許されたい。ぶっちゃけ自分で書いた記事って次の日には内容忘れてるし基的に読み返さないしな。 まずアマチュアバンドマンという生き物を「将来デビューして音楽って行きたいぜ!」と思ってる生き物として無理やり一括りしようと思う。普通に純度100%の趣味として休日にバンドやってる人とかもいるからね。それは別の生き物です。 で、アマチュアバンドマンのまず悲しい所、というか実質これに尽きるんだけど「常に金がない」当にこれ。だってあなた、俺は社会人3年目の24歳ですよ?なのに今時点で全財産2300円ってどういうこと?ちなみに明日バンド練習でスタジオ入るので2000円失います。絶対幸せになってほしい。俺が。 これはもう繰り返し何度でも言っておきたいんだけど、音楽活動ってめちゃくちゃ金がかかるんですよ。練習するのにもスタジオ入って3時間200

    この世でトップクラスに悲しい生き物。アマチュアバンドマン - Rock_ozanari’s diary
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2017/07/25
    ライターの方が向いてると文章読んで思った。
  • 「南部のソウル」を求めて東京を彷徨う米誌記者の冒険譚|なぜ日本人はブルースを熱愛するのか

    米国の有名音楽ライターである筆者は、日のブルース専門店の品ぞろえのよさや、場のミュージシャンたちを招いたライブでの観客の熱狂ぶりに衝撃を受ける。 米国深南部の文化と何の接点もなさそうな日人が、なぜこれほどまでにブルースを愛するようになったのか──この疑問を解き明かすため、筆者は東京中のライブハウスと演奏家たちを訪ね歩く。 日のブルース文化を通して東京の街と日人の姿を詩情豊かに描く、珠玉の訪日記。 ブルースを熱狂的に愛する日人 下北沢は、東京の西にある雑然とした街だ。 その曲がりくねった通りや路地は、車が快適に通るには狭すぎる。だが、しわしわのビンテージTシャツやホーロー製のカラフルな調理器具が置かれた店内を眺めたり、複雑な味のカクテルをちびちびやったり、細い小道をブラブラしたりして午後を潰すのにはちょうどよい場所だ。 若者はバーやカフェに集まり、スマホをいじりながら煙草を吸って

    「南部のソウル」を求めて東京を彷徨う米誌記者の冒険譚|なぜ日本人はブルースを熱愛するのか
  • MAH『にわかファンの定義ってあるんですか?』

    にわかファンの定義ってあるんですか? | MAH from SiMオフィシャルブログ Powered by Ameba おはようございます 昨日、EViLS TOUR 2013 ファイナルシリーズの対バンが発表されました 決まるといいなぁ、決まるかなぁ? と不安なくらい豪華なブッキングでしたが、 最終的にこんなラインナップに。 7/12 札幌 PENNY LANE24 w/tricot 岡山、広島が残念ながらキャンセルになってしまったtricot ステージ上で約束した、リベンジ公演が早くも決まりました。 キャンセルになってしまった場所とは違う北海道ですが、めちゃくちゃ嬉しいです。 7/14 名古屋CLUB DIAMOND w/FACT 間違いなく、今のこのラウドミュージックブームを決定的にした先輩だと思います。去年の韓国のフェスでやっとこさちゃんとコンタクトできて、今年のノーマターでがっつ

    MAH『にわかファンの定義ってあるんですか?』
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2013/06/09
    かっこいいぞ!
  • ジョン・ケージの『4分33秒(4'33")』に取り掛かろうと思うのですが、どう練習したらよいですか? - まず、楽譜を入手してくだ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040466635 まず、楽譜を入手してください。 http://www.di-arezzo.jp/sheet+music/classical+score/sheet+music-for-piano/PETER03181.html まあ、楽譜が手に入らなかったら、体裁は悪いが、最悪暗譜で 弾いても良さそうなもんですが、もし曲を覚えきれないのであれば どこかにメモをするとかそれなりの対処を。 http://www.artsjournal.com/postclassic/2008/06/daily_reminder_to_shut_up_and.html 次に名人の模範演奏を聴くこと。演奏経験のあるピアニストや ピアノの先生に習うのが一番ですが、不可能な場合は CDなどの音源で

    ジョン・ケージの『4分33秒(4'33")』に取り掛かろうと思うのですが、どう練習したらよいですか? - まず、楽譜を入手してくだ... - Yahoo!知恵袋
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2012/06/12
    次はYou Sufferでお願いします。
  • 初音ミクと見せかけの魔法

    海外blogで初音ミクについて熱い(長い)文章を書き込んでいるのを見かけたので試しに翻訳してみた。無断翻訳なので匿名で。urlは以下の通り。 http://deliciouscakeproject.wordpress.com/2010/09/20/hatsune-miku-and-the-magic-of-make-believe/ =====以下翻訳===== 初音ミクと見せかけの魔法 初音ミクの歴史は18世紀のヘタリアイタリアに始まる。 そこにはバルトロメオ・クリストフォリって名前のすげえヤツがいた。こいつの得意技は楽器を作ることだった。何でも作ったわけじゃない。当時はひどく弱々しいちっこいもので、しょぼい羽柄が並んだ弦を引っかいて金属的なチャリチャリした音を出すもの、つまり鍵盤楽器を作っていた。いわゆる「バロック・ミュージック」ってヤツだ。クリストフォリが音楽技師として、また機械技

    初音ミクと見せかけの魔法
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2010/09/21
    WIRED誌に載っていたかのような文章。もっと読みたい。
  • 1