タグ

社会とオタクに関するAKIYOSHIのブックマーク (18)

  • 日本のハロウィンがいい大人が騒ぐ祭りになったのは、いわゆる”リア充”にも「潜在コスプレ願望層」がいるからなんじゃないか

    川口 有紀12/1文学フリマ東京P-6 @youkik444 フリーの編集ライター。演劇、芸能、サブカルがメイン。男児子育て中のシングル母さん。出身は広島県尾道市。アイコンは矢野ミチル画伯作のサイキック似顔絵。「Office路地と坂道」名義で「東京打ち合わせ手帖」など出してます(BOOTH/メロンブックス)。ご連絡はofficerojisaka@gmail.comまで rojisaka.booth.pm 川口 有紀11/3おもしろ同人誌バザールお-32、12/1文学フリマ東京 @youkik444 日でだけハロウィンがいい大人が騒ぐ祭りみたいになっちゃったの、ちらほら指摘してる人がいるけど都市部に「地縁関係なく大人がああいう風に気軽に参加して騒いで楽しめるイベント(=祭り)」がないのと、オタク層以外の「潜在コスプレ願望層」に刺さった、この2つが原因だと思う。 2023-10-30 17:

    日本のハロウィンがいい大人が騒ぐ祭りになったのは、いわゆる”リア充”にも「潜在コスプレ願望層」がいるからなんじゃないか
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/11/02
    ゴミと諍いがなければ、文化として底辺が広くなることはいいんじゃない。ハードル上げるマニアが文化を潰すの逆を行ってるわけだから。
  • 特殊フェミニストにとって萌え絵とは|加藤文宏

    聞き取り・調査・まとめ:ケイヒロ コーディネート:ハラオカヒサ この記事には露骨な単語や表現、ヌード写真や絵画が含まれます。ご注意ください。 はじめにデータは現実を的確に物語ります。 利益団体(圧力団体)化したツイフェミ集団の影響力は限定的ですが、SNS上の炎上劇が劇場化の一途をたどった結果、影響が2年間で10ポイント程度上昇しました。 これは[ある地方で暴力団が手榴弾や拳銃をつかって一般市民を巻き込む騒乱を起こしても他の都道府県に被害は及ばないし、騒乱が発生した地方でも死傷するのはごくわずかな人たちでしかない]というのと似ています。 いくら局地的であっても被害にあった人はたまったものではありません。 前々回、前回と特殊きわまりないツイフェミとは何か、これまでに何をしてきてどのような影響が出たか、一般論としてどのような対応策を取るべきか説明してきました。 今回は特殊化したフェミニストたちは

    特殊フェミニストにとって萌え絵とは|加藤文宏
  • 「オタク」(おたく)は、差別目的語であった

    ラプラ @La_Pla @inoue_goku 追記すると「10万人の宮崎勤」は情報が歪んだもので、実際は違ってたのですが… 当時の社会の「オタクに対する思考」は【まさにその通り】だったから、ずっと事実だと思われてたんだと思います。(まだネットない時代だったし) pic.twitter.com/MZJrTNso0M 2019-11-19 18:48:57

    「オタク」(おたく)は、差別目的語であった
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/11/21
    NHKでは差別用語なので放送に乗せてはいけなかったという。BSマンガ夜話の頃の岡田斗司夫の本で読んだ。
  • キズナアイ炎上問題 「萌えキャラだらけ国家」台湾のユルさに学びたい | 文春オンライン

    公的な場における「萌え表現」の使用を許容するか否かという問題は、ひとたび火がつくと大いに燃え上がる。今年10月上旬、NHKがノーベル賞解説サイトに人気バーチャルYouTuberのキズナアイを起用した件についてもそうだった。 「キズナアイは性的に強調されて描かれている」 詳細は他の報道に譲るが、まず弁護士の太田啓子氏が自身のツイッターで「NHKノーベル賞解説サイトでこのイラストを使う感覚を疑う」、「女性の体はしばしばこの社会では性的に強調した描写され(ママ)アイキャッチの具にされるがよりによってNHKのサイトでやめて」と主張し、大きな波紋を呼んだ。

    キズナアイ炎上問題 「萌えキャラだらけ国家」台湾のユルさに学びたい | 文春オンライン
  • アニメショップの1つもない田舎のオタク少年事情

    初めまして、にゃるらです。 田舎オタク事情 記念すべき第1回は「田舎オタク事情」なる、沖縄生まれの僕とその仲間たちが、アニメイトなどのオタクショップが一軒もない土地でどう暮らしたかを赤裸々にさらしていく、半ば自分語りのような記事です。 来、僕が書きたかったテーマは「アダルトゲーム」についてなのですが、ねとらぼではアダルト要素はできるだけ排する必要があるとのことなのでやめました。Webメディアのこういう気取った部分腹立ちますね。 小学生時代編(00年代前半ごろ)~幻の深夜アニメを求めて~ 軽く先述した通り、沖縄にはオタク文化の波及が非常に遅く、特に深夜アニメ関係は皆無と言っていい程でした。その深夜アニメの虚無っぷりは沖縄県のアニメ視聴・アニラジ聴取事情として、ニコニコ大百科に記事が作られているレベル。 ニコニコ大百科より この記事によりますと、99年~00年の間にあの新條まゆ先生の傑作

    アニメショップの1つもない田舎のオタク少年事情
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2017/04/03
    ヤンキー身内感の話が興味深い。そもそもオタク系は嗜好性に全振りしてるから、放送は効率優先で東名阪で組んであとbs11かネット。故にオタクも自分から取りに行く濃いのが生まれるが層は薄い。興行の時代には不利。
  • 山田太郎前議員、自民党クールジャパン戦略推進特命委員会MANGAナショナル・センター構想PTのアドバイザーに就任 : 二次元規制問題の備忘録

    2017年2月15日のニコ生で、山田太郎前議員が自民党『クールジャパン戦略推進特命委員会』の下に設置された『MANGAナショナル・センター構想PT』のアドバイザーに就任したことを発表しました。これまで、MANGAナショナル・センター構想は、超党派のMANGA議連(=マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟)で議論されてきましたが、政権与党内にその流れを広げていく動きですね。山田太郎前議員はMANGA議連のアドバイザーでもあり、今回のアドバイザー就任はその流れを受けたものといえます。 また、ここで言う『MANGA』とは『Manga ANime GAme』すなわち『マンガ・アニメ・ゲーム』を意味するものであり、『MANGA』=『マンガ』ではありません。 「そもそも『MANGAナショナル・センター構想』って何?」という方は、こちらの記事を参考にどうぞ。 「国営マンガ喫茶」と批判されたMANGA図書

    山田太郎前議員、自民党クールジャパン戦略推進特命委員会MANGAナショナル・センター構想PTのアドバイザーに就任 : 二次元規制問題の備忘録
  • ネットどぶ板、参院選で29万票 山田太郎氏の戦略:朝日新聞デジタル

    参院選比例区で、29万票余を獲得した落選議員がいる。新党改革から立った山田太郎氏(49)だ。敗れたものの、独自のネット戦略で大量得票に結びつけた。 参院選投開票から3日後の13日。山田氏は、ネット動画サイト「ニコニコ生放送」内で主宰する番組「さんちゃんねる」で、自らの選挙運動を振り返った。 落選について「申し訳ない」とわびつつ、29万1188票を獲得した結果に胸を張った。「自民党の農政連や遺族会、民進党の電力総連や自治労の候補より私の方が多い。政治的な力になる数字をいただいた」 山田氏は2001年に製造業専門のコンサルティング会社を起業し、上場も果たした異色の政治家だ。6年前の参院選で旧みんなの党から立って落選したが、12年に繰り上げ当選。その後、日を元気にする会やおおさか維新の会を経て、今回は新党改革推薦の無所属候補として立候補した。 政党を「渡り鳥」しながら、山田氏が一貫してこだわっ

    ネットどぶ板、参院選で29万票 山田太郎氏の戦略:朝日新聞デジタル
  • 【文字起こし】アニメ・漫画・ゲーム等の味方、山田太郎氏が今後の活動について説明 : 二次元規制問題の備忘録

    2016年7月20日のニコ生にて、アニメ・漫画ゲーム等を守ってくれる政治家として数々の実績があり、参院選の野党の比例代表候補の中で最多の29万票を獲得しながらも落選した山田太郎氏が、今後の活動について説明しました。 山田氏からは、選挙後に官邸に呼ばれて話をしに行ったという報告や、自身が代表を務める『表現の自由を守る党』のこれから、『ニューカルチャー総合研究所』(仮)構想、等についての発言がありました。 山田太郎氏の実際の発言を文字起こししたので公開します。 文字起こしをする動画: ついに最終回!これからの表現の自由を山田が語る【第248回 参議院議員山田太郎のさんちゃんねる】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv270153990 (この動画の17分8秒付近から文字起こし

    【文字起こし】アニメ・漫画・ゲーム等の味方、山田太郎氏が今後の活動について説明 : 二次元規制問題の備忘録
  • 伊藤剛さんによる「ファスト風土」を描かない漫画

    伊藤剛さんがつぶやかれていた、「ファスト風土」を漫画が描かない、という問題についての話を関連のつぶやきと共にまとめました。 「いま」の社会の課題を、いかに漫画に盛り込むか。漫画が成熟した文化であり続けるためには、重要な問題だと思います。 【誰でも編集可にしましたので、関連ツイートなどありましたら追加してください】

    伊藤剛さんによる「ファスト風土」を描かない漫画
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(1/6 ページ) 仕事をしたら“若者”が見えてきた: 「新入社員が毎年入社してくるけど、彼らの考えていることがよく分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。携帯電話を触らせれば自分たちが知らない機能を使いこなしているし、若者言葉についていけないこともあったりする。また渋谷の街をあてもなく歩き回っている若者たちをみると、「近頃のヤツは……」などと、つい愚痴が出てきそうになる人もいるだろう。 しかし私たちは当に、若い人たちのことを理解しているのだろうか。メディアが報じる彼らの情報を見て、大人は“分かった”つもりになっているだけなのかもしれない。 そこで若者の現状に詳しい、博報堂若者生活研究室の原田曜平氏に分析してもらった。これまで1000人以上の若者にインタビューしてきた原田氏は、彼らの

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
  • スウェーデン留学日記2:エロマンガ(?)の所持で有罪判決2ー瑞国

    スウェーデンのウプサラ大学での交換留学を経て、2010年の夏から、ウプサラ大学大学院の国際政治コースの修士課程に在籍。日を軸に置きながら、スウェーデンの日常生活を中心に書いていきたい。 このブログでも書いたが、去年の7月、スウェーデンで著名なマンガ翻訳家のシーモン=ルンドストルム氏(37歳)が、子どものセックスシーンを含む漫画の絵(51枚)をパソコンに所持していたとして、ウプサラ地方裁判所から罰金刑の有罪判決を受けた。昔の記事「スウェーデン、児童ポルノの漫画規制」 シーモン氏は「実在の子供が被害に会っているわけではない」として、高等裁判所に告訴していた。そして1月28日に出された判決は、変わらず、有罪だった。ただし、罰金の額は前回の25000クローナ(日円で約30万円)から5600クローナに減額された。その理由は、児童ポルノ法に抵触する絵の数が。51枚から39枚に修正されたから。プレ

  • Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」

    @mittochi どっかの県の高校で、バンドやったら退学っていうのをどなたかのTLで見て、いまだにそんな高校あるのかとびっくりした。いまだにバンド=不良って構図が残ってる地域があるのかΣ( ̄□ ̄;) 音楽で救われる子は多いと思うけどねえ @mittochi 進学校のことはわからないけど、底辺校で校則を厳しくしたって、生徒たちは余計に惨めさを募らせるだけだから当にやめてやれと底辺高校出身のわたしは声を大にして言いたいお(´;ω;`) だだでさえバカでバカ扱いしかされないのに、オシャレも音楽も禁じられたら何もすることがない。マジで。 @mittochi 私のいた高校、女子校ばっかり五つくらい集まってる町にあって、その中の一番下だった。すぐそばに物のお嬢様学校があって、そこの生徒は可愛い制服でブランドのバッグ持って通学してるのに、うちらの高校は制服ださくて校則厳しくてださくて貧乏という最悪

    Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」
  • 「先にルールを破ったのは誰だ」──非実在青少年規正法のはなし

    2年くらい前までどっぷり「成人向け」のジャンルでつくる側の仕事をしていて、今回の騒ぎについて思うことがあるので書いてみる。 自分はエロゲを、まぁ2、それと数え切れないほどのエロ雑誌をつくってきた。雑誌のほうは風俗モノからいわゆるロリマンガまで多種多彩。ある程度、何が売れるかもわかっているつもりでやっていた。 そんな自分から見て、まず思うのは、最近の一般マンガ誌はひどいな、と。「○○がエロすぐるwww」なんて草生やしてる場合じゃないな、という思いがある。 早い話が、「エロトピア」や「快楽天」より「チャンピオン」がエロかったら、それはいけないことだと思うんだ。表紙に「18禁ですよ」と書いてあって、最近じゃシール留めもしてあって、そのなかに初めてエロというのは存在すべきものだと思うんだ。そういう、自分たちの仕事に対する後ろめたい気持ち、良く言えば、慎み、を持って、少なくとも自分は仕事をしてきた

    「先にルールを破ったのは誰だ」──非実在青少年規正法のはなし
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2010/03/12
    叫びたい根源は分かるけど、レイヤーが違う感じ。表現アナーキストには通じない理論。18禁マークと刑法・現行条例の下の理屈でしか語れていない。
  • 院内集会に参加してみた - エロゲ販売規制問題まとめwiki

    2月24日(水)の冷静な「児童ポルノ禁止法の改正論議」を求める院内集会に参加してみました。 当日仕事や学校などの予定があり行けなかった人、参加しようとしたけれど定員オーバーで参加できなかった人などはどんなものだったか議論の内容や場の雰囲気を少しでも参考にしてくれれば嬉しいです。 概要 コンテンツ文化研究会が主催する院内集会(勉強会・講演会)に参加しました。 議員は7人も来ており、代理で秘書を送っている方が3人おられたので計10人も来ていました。 マスコミ関係者も結構来てましたし一般の参加者もおられました。 そして講演者の面子もその内容も当に素晴らしかったです。 定員の50人がすぐに満杯になったのはうなずけます。

    院内集会に参加してみた - エロゲ販売規制問題まとめwiki
  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
  • ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生

    日午前10時から東京ビッグサイトにて「ワンダーフェスティバル2008夏」が開催されたわけですが、今回から西館に移りました。で、開場直後、1階から4階へ上るエスカレーターが突如として「ゴゴゴゴゴゴゴ!」という地鳴りのような音とともに滑り落ちて逆流、あわや大惨事という事態になりました。 直後の様子のムービーや写真などは以下から。 会場の外に続く行列 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直前(1/5) 最初の入場者グループの誘導完了 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後(2/5) ワンダーフェスティバル2008夏、人が多すぎて地鳴りのような音ともにエスカレーターがぶっ壊れて逆流した直後その1(3/5) 上記ムービー最初の1秒ほど聞こえるのが崩れる音。実際にはこのムービーを撮影し始める前から壊れ始め、一斉に滑り落ちてきたという感じです。奥にある上りメインエスカレーターが崩れてきており、乗

    ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/08/03
    これまでのコミケでよく壊れなかったもんだ。
  • レコーディング・ダイエットのススメ: 証言;ビッグサイトのエスカレーター事故について(訂正と追記あり)

    ビッグサイトのエスカレーター事故について 今日(8月3日)の午前10時過ぎに東京ビッグサイトでのイベント「ワンダーフェスティバル」でエスカレーター事故がありました。 僕はその問題のエスカレーター最前列に乗っていました。 午前10時過ぎ、僕は1階のインフォメーションセンター前にいました。そこが取材者たちの「開場待ちブース」だったからです。「お待たせしました。開場します」のアナウンスがあって、4階へ向かう集団は整然と大エスカレーターに乗りました。 集団が走らないため、ガードマンが先頭に乗って、その後ろに行儀よく2列になってエスカレーターに乗ったのです。上昇するエスカレーターから下を眺め、「へぇ、上から見るとこういう風景か」と周囲の人と言葉を交わしたので、エスカレーターに乗ってる人の様子ははっきり覚えています。「満員のエスカレーター」という言葉から連想するような混乱や無理な乗り方ではなく、当に

    レコーディング・ダイエットのススメ: 証言;ビッグサイトのエスカレーター事故について(訂正と追記あり)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/08/03
    岡田さんが太っていたら信憑性が減っていた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/01/14
    どんな事件にしろ、原因を一つに求めること自体が無理だし、それで納得する大衆にむけてメディアは安心を供給している。フィクション屋との商売戦争だ。
  • 1