日本に限らないが、MMTはリーマンショック後の経済政策論争の中で知られるようになっていった。そのため、 好意的な側からも、批判的な側からも、 実際の内容については紹介されることはなく、ただ「国債残高がいくら多くなっても構わないと主張している エキセントリックなグループ」程度の理解しか進まなかった。実際には貨幣史、経済史、社会哲学、社会学等々にまたがる 広範な背景を持った理論なのだが、少なくとも日本では、そうした側面についてはまったく知られていないように思う。 本書は、MMTの思想的起源の一つともいえるMitchell=Innes の、1913年に発表された貨幣に関する2本の論文と、 現代のMMTの指導者層による貨幣の起源・発展史に関する論文を集めたものである。Innes の論文は発表当時、 かなりの論争を引き起こした。たとえばケインズも『貨幣論』の中ではその名を引用している。しかしその後、
本書は貨幣とは何か、という点から説き起こし、主流派経済学、あるいは一般に流布されている経済観を全面的に批判する。彼は通常の物々交換から「欲望の二重一致」の問題を解消する為貨幣が発明されたという貨幣観を否定し、"tax driven money"(課税貨幣観とでもいうのか?)を提起する。残念ながらこの部分は著者が別のところで書いているもののほうが面白く、本書からだけでは深いところまでは理解できず、むしろ皮相に思えてしまう。いずれにせよ、こうした貨幣観の転換によって、現代の経済政策に対する指針そのものの変換が提起される。とりわけ興味あるのは金融政策が貨幣供給量またはインフレ率をコントロールし、財政政策が不況・失業対策を担当するという従来の考え方から、財政政策によって貨幣供給量、インフレ率を管理し、金融政策はインターバンク市場レートを管理するという考え方に転換すべきである、との主張である。そして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く