タグ

2007年8月1日のブックマーク (6件)

  • 人狼BBSが僕達に教えてくれたこと。: 不倒城

    「信じてもらうこと」と「信じさせること」は、似てる様でいて実は全然違うこと。 ゲームに勝つために重要なのは、「自分が何を語るか」ではなく、「自分の言葉をどの様に受け取ろうとする人が多数派なのか」だったりする、ということ。 発言が支持されるか支持されないかは、発言内容以上に、その発言を向けている層に依存するということ。そして、時としてたった一人に支持されるだけで十分ゲームをひっくり返せるということ。 不利な流れ、自分の発言が悪くとられる流れになったら、ちょっとやそっとの努力じゃ押し返せないこと。 と。まあ、ここ一年だか二年くらいBBSでの人狼から離れていて、久々にこんな触り方をしたらちょっと自分の中で再燃した。再開するかどうかは分からないけど、軽く思うところをまとめてみよう。 人狼BBSというのは、要は掲示板上の説得ゲームであり、ある村の中に紛れ込んだ「人狼」を、そのゲーム上から排除するとい

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    Aoba
    Aoba 2007/08/01
    人は論理では動かず感情で動く、という話。しかし感情がここまで論理(というか金)の力を上回ったのは大きなことだと思う。
  • すべてのWebページに簡単に地図を貼り付けて共有できる「ALPSLAB stamp」を公開

    「なんでこのページに地図がないの?いちいち地図サービスで検索するのはめんどくさいよ。」 「住所もなにも書いてないけど、この場所って地図のどの辺なんだろう。」 このようなユーザーの皆さまのご不満を解消すべく、ALPSLABでは、どんなWebページにも簡単に指定した地図を貼り付けて、その地図を他のユーザーと共有できるALPSLAB stamp(アルプスラボスタンプ)を日より公開いたします。 Webページを見ていて、手軽に場所を確認したい、通常の地図検索では探しにくい場所を確認したい、と感じたことはありませんか。 「このオフィスの場所を、今、この場でさっと確認したい。」 「このフリーマーケットの駐車場って、住所がないけど、どこ?」 「ブログで話題のあの店、だれか、地図で正確な場所を教えて!」 上記のような場合、従来であればユーザーの皆さまが地図サービスサイトにアクセスして、住所・施設

    Aoba
    Aoba 2007/08/01
    はてブMapみたいなものか。あ、でもPermalink生成されないのか…微妙だな…
  • 再提言:世代別二院制 - アンカテ

    しかし、今の高齢者各位に、なんと言えば私よりも若い人たちの抱える絶望感が伝わるか、私自身まだ言葉を持ち合わせていない。書の書き方では、よほど人間の出来た人でないとダメだということはわかる。しかしどういい直せば彼らの飲み込める言葉になるのかが、わからない。 私はかなり奥さんに尻に敷かれている方ですが、それでもごくまれにを叱りつけることがあって、そのうち一つは彼女が鏡を見ながら「若い人はいいわねえ」と言った時。 「今の若い人の気持ちを自分たちが若い頃の経験で推し量ってはいけない」 とマジで怒りました。 お肌の問題に悩んでいる女性にこんなことを言うのは明らかにコンテキストがずれている応答なので、その時は無茶苦茶な夫婦喧嘩になりましたが、折に触れ、そういうことを一年くらい言い続けていたら、ある時突然、これと言ったきっかけもなく「今の若者には『未来』が無いんだ」ということをストンと理解しました。

    再提言:世代別二院制 - アンカテ
    Aoba
    Aoba 2007/08/01
    絶望先生って時代の空気を読んだ高尚な作品だったのかもー
  • 404 Blog Not Found:書評 - 若者を食い物にし続ける社会

    2007年07月31日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 書評 - 若者をい物にし続ける社会 負けたのが誰かなら、わかる。 若者を喰い物にしつつづける社会 立木信 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 勝ったのは無党派・リベラルか労組・マスコミか参議院選挙は民主大勝に終わったわけだけど、勝ったのは無党派・リベラルなのか労組・マスコミなのか。 まだ選挙権のない子供たちだ。 というのが書の主張であり、私もそれに同意せざるを得ない。 書「若者を喰い物にし続ける社会」は、現代の日がいかに若年者を搾取しているかを告発した。 目次 - 洋泉社 | 若者を喰い物にし続ける社会 より 目次 プロローグ 若者はなぜ年長者優先パラダイムから目隠しされているのか 第1章 若者政策がこの日でなぜ必要なのか 第2章 若者政策へのパラダイム・シフト 第3章 世代間戦争

    404 Blog Not Found:書評 - 若者を食い物にし続ける社会
    Aoba
    Aoba 2007/08/01
    既得権益を守りたい世代は、暴力を教育によって封じ込めた上で、少子化が進む(若者が生き難い)世の中を作ればいいのか。年金破綻も自業自得。
  • 美輪明宏のチンコの有無を返すAPI作った | dzfl::blog

    美輪明宏にはチンコが有るのか無いのかいまいち不明瞭であり、無性に気になる事が多々ある。そういった疑問を即時解決できるようにAPIで美輪明宏のチンコの有無を確認できるようにした。 普段からテレビ等で性別の曖昧な有名人が活躍されているのをよく見る。男女という枠組みを曖昧にしたキャラクターというのは確実に市民権を得ており、それ自体を非難する事はない。ただ、テレビ画面に彼等(彼女等)の姿を見る度に「この人はチンコついてるのか、チンコついてないのか、一体どっちなのだろう」と考える事はないだろうか。私はある。 特に思うのは、性差の曖昧なキャラクターとして年季の入った方について強くそう思う。ポっと出の芸能人であればどうせ安易なキャラクター付けなのだろうと邪推して終わるのだが、何十年と貫き通してきたお歴々については、これほど続けられるという事は実は性転換もしてしまっているのではないだろうかと疑問に思うのだ

    Aoba
    Aoba 2007/08/01
    なぜか負けた感がある。JSON、JSONPに対応