タグ

javascriptとJavaScriptに関するAobaのブックマーク (183)

  • [JavaScript] dataスキームURI生成(画像データのBase64変換)

    Greasemonkey のユーザスクリプトなどの JavaScript ソースコード内に画像データを埋め込める、 『data:image/gif;base64,~~~』形式のデータ(dataスキーム)を生成します。 画像ファイルなどのバイナリデータを Base64 エンコードに変換しています。 data スキーマでは、外部ファイルへのアクセスなしにスクリプト内で完結して画像を表示できるため、 小さなアイコンなどの表示には便利です。data スキームは Firefox・Opera では利用できます。 残念ながら Internet Explorer は data スキームに対応していないので利用できません。 やってみよう 画像URL: ▼ ▼ JavaScript ソースコード生成結果: ここにソースコード結果が表示されます。 ▼ data スキーム経由の画像表示: 生成したコードの使い方

    Aoba
    Aoba 2006/09/19
    画像データをBASE64エンコードでJavaScript内に埋め込む。IEで動かないのが残念。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptでPythonのsetみたいなの

    http://la.ma.la/misc/js/set/ Pythonのset型をjsに移植してみた。setってのは要素が重複しないリスト。 http://www.python.jp/doc/release/lib/types-set.html 配列として扱いたいケースが多いように思うのでArrayを拡張してSetのメソッドを加える感じで作った。制約付きの配列、みたいな感覚で扱えるように。addやupdateを使わずにpushを使って要素を追加すると重複してしまう(pushも上書きすればいいけど、直接値を代入されたらどうせ防げない)。なので厳格ではない。格納できるのはstringとnumberとboolean型のみ。でもエラーが出るわけでもない。そこら辺いい加減なので作り直すかも。 用途としてはAさんとBさんとCさんがブックマークしてるURLとか、にも関わらずあなたがブックマークしてないU

    Aoba
    Aoba 2006/09/13
    PythonのsetをJavaScriptで。
  • ここギコ!: Locapointのリンク自動生成JavascriptがGoogle Maps以外にも対応

    Posted by nene2001 at 02:20 / Tag(Edit): locapoint / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 以前のエントリ、 位置情報を簡易に示す仕様「Locapoint」、格始動! ロカポ表記をGoogle Mapsへのリンクに置き換えてくれるJavascriptも用意されています。 HTMLのヘッダーに <script src="http://www.locapoint.com/common/lpautolinkify.1.js" type="text/javascript"> </script>   と書いてインクルードしておくだけで、そのページ内のロカポが全てGoogleMapへのリンクへと変更されます。 これで、ロカポを知らない人にも、ロカポを使った場所のナビ

    Aoba
    Aoba 2006/09/07
    LocapointをJavaScriptで各種地図サービスに対応
  • 404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法

    2006年09月06日16:15 カテゴリLightweight Languages ソースを貼付ける50の方法 いえ、50もありません。Paul Simonの歌のもじりです、はい。ちなみに6曲目。いいんです。Paul Simonだって50も紹介してないんですから。 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻 昨日のJavascriptの記事を書いていて思ったのですが、みなさんコードをブログに貼り付けるときってどうしているんですかね。<textarea>で囲む 身も蓋もないけど、一番実用性が高いのがこの方法かも知れません。 HTMLの精神からいくととんでもなく堕落した方法ですが、 コピペがしやすい たいていのブラウザーで、いちいちソース中のtagを実体参照化しなくてもちゃんとrenderされる という実においしい特典があります。実は一つ前のentryで

    404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法
    Aoba
    Aoba 2006/09/07
    ソースコードをWebページに貼り付ける
  • BJKit(BeautifulJapaneseKit)(ツール) - アイデアマンズ株式会社

    BJKit(BeautifulJapaneseKit)htmlソースに簡単なJavascriptを記述するだけで、ページ上の文字列がアンチエイリアスの効いた美しい文字に代わります。 BJKit(BeautifulJapaneseKit)でビューティフルな見出しを生成 htmlソースに簡単なJavascriptを記述するだけで、ページ上の文字列がアンチエイリアスの効いた美しい文字に代わります。日語にも対応しているので、様々な場面で利用することができます。 動的に表示するので、画像を作成する必要がない 新聞記事風、楷書風、POP調など、書体を自由にアレンジ出来る htmlの構造を崩さず、SEOやユーザービリティを犠牲にしない など、ページ作成の効率アップと同時に、表現力も向上させる手法です。 適用例 従来は、当ページの見出し(h1タグ)は下記のように表示されます。 従来の見出しの例 BJKi

    Aoba
    Aoba 2006/09/04
    文字のアンチエイリアス
  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDFAPI/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JavaScript

    JavaScript で数字を 3 桁ずつカンマで区切る (commify) 2012-07-12-1: [JavaScript] var commify = function(s) { return s.toString() .split('').reverse().join('') .replace(/(\d\d\d)(?=\d)(?!\d*\.)/g, '$1,') .split('').reverse().join(''); }; - refs.: Perl クックブック (レシピ 2.16)

  • moo.fx

    mad4milk.net 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    Aoba
    Aoba 2006/09/01
    3KBの画面エフェクトライブラリ
  • Lightbox Jojo

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

    Aoba
    Aoba 2006/08/30
    Webページ上で使えるJavaScriptで書かれたHTMLエディタ
  • テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript

    ■ テキストエリアとかリサイズ可能にする JavaScript 好評の、読み込ませるだけシリーズ の6番目。 このスクリプトを読み込ませるだけで、ウェブ上にある TEXTAREA とかその他色々好きな要素がリサイズ可能なやつに大変身。とりあえずサンプル見るのが手っ取り早いです。 実際の動作サンプル テキストエリアの右下にマウスカーソルを持っていくとカーソル形状がかわるので、そのままドラッグするとサイズも変わります。 自分はグリモンスクリプトで快適なんですが、サービス提供側でこういう機能を提供してくれたら幸せな人が増えるんじゃね?とか思ったので作ってみました。 実際のリサイズ方法に関しては、愛用している Changing <textarea> Size のコードが大変参考になりました。ありがとうございます。 コードは次の通りです。 メイン部分。 var ElementResizer = {

  • 川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey

    http://rails2u.com/misc/hatena_hotkeyword_graph.user.js はてなの注目キーワードではその日どんなキーワードを注目されているかが解って結構面白いです。視覚的に解るともっと面白いかもー、というわけで PlotKit + GreaseMonkey でサクッと作ってみました。 こんな感じで表示されます。1画面内のグラフに主だったキーワードが表示されるので、「あっ、そういえばこの日こんな事あったよー」というのが解って割と面白いと思います。もちろんジャンル事の表示などにも対応してます。また例えば先日の大停電の日のグラフですが このように、普段あまり使われてない「東電」というキーワードが一時的にめちゃくちゃ使われてる事が解って面白いです。 技術的なところでは、GreaseMonkey の開発ならヤツに丸投げまかせろ!でお馴染みな砂糖さん の外部ライブ

    川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey
  • Firebugのソース読んで見つけたもの - 技術メモ帳

    最近、簡単にソース読んでたのだが、 誰かの参考になるかもしれないので書いてみる。 ドキュメントに載ってないはず。 会社で暇なときに読んだっきりで記憶を頼りに書いてるので コレまた間違ってるかもしれない。 console#group, console#groupEnd グループを指定するもの? どちらにせよ未実装の機能だった。 group = function(){} だいたいこのような感じになってた。 __firebug__ オブジェクト。open と send メソッドがある。 どうもソースを見ると XmlHttpRequest のラッパーっぽかった。 詳しくは知らない。 内部的にはバリバリ使われてるのだが、(xmlHttpRequestの内容をスニッフィングするときに) なぜこれが外部に出てるのかがわからない。 FireBugEval コマンドラインに入力された文字列を実行するときに

  • Latest topics JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex

    Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を

    Aoba
    Aoba 2006/08/08
    yield!!!
  • 続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro

    オープンソースとして配布されているAjaxデスクトップ eyeOS のログイン直後の画面。上部にアプリケーション・アイコンが見える [画像のクリックで拡大表示] AjaxでWebブラウザ上にデスクトップ環境を実現するアプリケーションが,まさに爆発的と形容できるほど立て続けに登場している。ほとんどが海外で開発されたものだが,日語版が提供されたものも現れた。Ajaxデスクトップを持つSNSを開発した日の企業も出てきている。またオープンソースとして配布されているものもある。 Web 2.0という言葉の発信者の一人,Tim O'Reilly氏による論文「What Is Web 2.0」は「The Web As Platform(プラットフォームとしてのWeb)」という第一章から始まる。 Webブラウザ上のデスクトップ環境は,この「プラットフォームとしてのWeb」をつきつめれば,必然的に辿り着く

    続々登場する「Ajaxデスクトップ」はWebを変えるか:ITpro
  • IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について

    Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie

    IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について
    Aoba
    Aoba 2006/08/08
    yield!!!
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
  • 再帰再考 : 404 Blog Not Found

    2006年07月23日13:00 カテゴリLightweight Languages 再帰再考 今やこれは逆ではないか。 再帰的アルゴリズム まずは,非再帰プログラムで問題を考えてみる。 難しいと判断した場合,再帰プログラムで考えてみる。 むしろ私はこうしてきた。 まずは再帰で実装する。 速度と資源の制約があるとき、非再帰で実装しなおす 一番の理由は、今やプログラミングそのもののコストの方がプログラムを実行するコストよりも大きいからだ。早くプログラムを書く要請の方が速いプログラムを書く要請より強いからだ。 次の理由は、再帰は遅いとは限らないからだ。特にLisp系では、末尾再帰(tail recursion)は重くない。これはもうshiroさんが力説しているのでそちらを参照して欲しい。フィボナッチ数列を解くプログラムはとにかく、階乗を解くプログラムぐらいだとわざわざ再帰しないようにするご利益

    再帰再考 : 404 Blog Not Found
    Aoba
    Aoba 2006/07/31
    Memoize 再帰