タグ

javascriptとJavaScriptに関するAobaのブックマーク (183)

  • JavaScriptによるマウスホイールのイベント処理 : せつないぶろぐ

    最近Ajaxが普及してきたので、何かとJavaScriptを利用することが増えてます。 そんな中でマウスホイールを使っていろいろできないかと調べたのですが、 結構情報が少なくて、関数として纏まってるところがなかったので作ってみました。 wheel_roll.js wheel_roll.js 対象ブラウザ:IE6系 Firefox 1.5系 ※windowsでのみ確認 使い方 new WheelRoll(idもしくはelement, マウスホイール回転時に呼ばれる関数名, event); 例) new WheelRoll("abc", "hogehoge"); function hogehoge(rollCount) { ・・・} マウスホイール回転時に関数hogehogeが呼ばれ引数に回転数が取得できます。 サンプルサイト:JavaScript マウスホイールでのイベント処理

    Aoba
    Aoba 2006/07/25
    マウスホイール
  • 次期、散財.com の JS 管理は dojo toolkit - IT戦記

    散財.com 開発ログ(自分用メモ) 最近の JavaScript 開発の悩み 無駄な処理をはさむと、処理が遅くなる。orz 細かくファイルを分けて、必要なものだけインクルードするようにする。orz ファイル数が非常に多くなる。orz ファイルの依存関係を脳内解決。orz ファイル数が多いので、リロード時の描画が遅い。orz 依存関係が脳内フラッシュして、カオスへ突入。orz バグが出た部分を直すと他のページへの影響が不明。orz 例えば、はてなの「この」編集ページ。 <script type="text/javascript" src="/js/prototype-1.4.0.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/cookie.js"></script> <script type="text/javascript" s

    次期、散財.com の JS 管理は dojo toolkit - IT戦記
  • OrderByColumnデモ - tableの列の値でソートする

    Aoba
    Aoba 2006/07/16
    感動的
  • 最速インターフェース研究会 :: IEの遠隔操作用ライブラリmechanize.js

    先日のShibuya.js Techtalk#2では開発手法の話とかは(前回話したので)あまりしなかったのですが、そういう話を知りたいという人も多いようなので適当に公開していこうと思います。 http://la.ma.la/misc/js/mechanize/ WWW::Mechanizeと似たインターフェースでIEを遠隔操作するライブラリです。htaから呼び出してテスト用のツールを作ったりします。wshからも使えると思います。 機能的には最低限のものしか実装してません。ファイルのアップロードとかはJS側からいじれなかったと思うので多分無理です。 この手のツールではseleniumというのが有名なのですが、多機能すぎて使い方が良くわからないので自作しました。単純な動作確認や連投に使ったりします。 これを使ってアレをナニしたりしているのですがとてもここには書けません。

  • 第7回 Ajax活用のためのDocument Object Model入門

    前回,前々回と,Yahoo! ウェブ検索Webサービスを利用するサンプルを通じて,AjaxでXMLデータを利用する方法について紹介しました。XMLを利用することで,サイト検索結果のような複合的な情報(構造化データ)を,使用するプラットフォームを意識することなく,やり取りできます。前回,XMLデータをクライアントサイドで受け取れることを確認したところで,今回はより詳らかにXMLデータ読み込みの部分を見ていくことにしましょう。 XML操作の標準API「Document Object Model」 DOM(Document Object Model)とは,その名の通り,XML文書内に登場するタグや属性,テキストといった構成要素を汎用的に操作するためのオブジェクト群のことを言います。DOMを利用することで,与えられたXML文書から必要な情報を取り出したり,データを編集/追加/削除したり,といった操

    第7回 Ajax活用のためのDocument Object Model入門
    Aoba
    Aoba 2006/07/10
  • 青空文庫を縦書きにする Greasemonkey スクリプト

    Kamimura さんのエントリを読んで、 縦書きで、の体裁を取った方が読み易い ネット上で文章を縦書きに変換する仕組みができないかな?と JavaScript をいじっているうちに、ちょっと面白いものが出来ました。 それが青空文庫縦書きに変換するユーザースクリプトとブックマークレット。どちらも Firefox 用です。ブックマークレットはお好きなところで使ってもらったらいいんですが、ユーザースクリプトの方は、青空文庫の各作品の XHTML ファイルを開いた時に働くようにしてあります。 ユーザースクリプト Greasemonkey の入った Firefox で下のリンクをクリック、「Install」ボタンを押してください。リンクを右クリックして「Install User Script」を選ぶ方法でもいいです。 tategaki.user.js ブックマークレット Firefox で、下

    青空文庫を縦書きにする Greasemonkey スクリプト
    Aoba
    Aoba 2006/07/10
    縦書き変換
  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

    Aoba
    Aoba 2006/07/03
    Triggerとか
  • javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found

    2006年07月01日08:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! 人間には読んで欲しいけど、機械には読まれたくないよう文章を書きたい? そんなあなたのために作りました。名付けて、jsencode! ekken♂: 隠したつもりでも隠れていません 同様に、マンガや小説などの感想系ブログにおいて、読者に配慮して「ネタバレ有り。読みたい人は反転で」という物が多いのですが、RSSリーダーで読み取られる部分にその箇所が存在するとヘナヘナになっちゃいます。 そんなわけで、この部分はRSSリーダーで読んでいる人向けに大サービス。 ヘンなゴマカシは通用しないんだよ、ボケッ!!! 読まれたくないんなら最初から書くなッ!!! ↑これ、あなたには読めてもRSS Readerには読めません。 遣いかた

    javascript - jsencodeで人間しか読めないページを! : 404 Blog Not Found
    Aoba
    Aoba 2006/07/01
    JavaScriptで難読化
  • Googleがonclickにはhref=&#34;javascript:void(0)&#34;も付ける理由?

    Googleはonclickなアイテムにはhref="javascript:void(0)"も付けてくれることが多いあるのだが、このお陰で(少なくともFxなら)フォーカスを合わせることが出来る(フォーカス状態でEnterを押せばクリックと同じ動作になる)。対してLDRなどはonclick属性しか使用していないらしく、Tabキーでブラウジングしてる場合などに、フィードの一覧にどうやってもフォーカスが移らないため、とても残念な気持になる。 例えばspan要素などにonclick属性を付けてイベントを発生させている場合はこの方法は使えない(そもそもhref属性がない)ため、表面上のユーザビリティ的には、クリックイベントを取得する場合はa要素を使い、onclick属性と一緒にhrefも付けておくのがよいと言うことになる。 フォロー記事 フォーカスとjavascript:void(0)の話・2

    Aoba
    Aoba 2006/06/26
    なるほど、フォーカス移動のためか。意外と重要だこれ。
  • 我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日

    なんか、はてなブックマーク経由で、突然、昔のエントリー(JavaScript ソースが HTML から消える日)にアクセスが集中しているのに気づいて、急遽、フォローアップ エントリーをアップすることにしました。あのエントリーを書いてからまだ半年ですけど、あの時点で僕が気づいていなかったことも幾つかありましたし、何より状況が随分変化してます。 手みじかにおさらいしておくと、「JavaScript ソースが HTML から消える日」で紹介したのは、Ben Nolan 氏が開発した behaviour.js という JavaScript ライブラリです。このライブラリは、関数の実行場所を、外部 js ファイル内で CSS セレクタを使って指定することができ、これによって従来 HTML 中に埋め込んでいたイベントハンドラ部分も含め、文書構造(document structure → HTML の役

    我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日
    Aoba
    Aoba 2006/06/14
    onClickだとかそういう記述をHTMLから廃すための取り組み
  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

  • Plagger のインストールが大変なので XML::RSS で RSS から JavaScript コードへ変換...

    Plagger のインストールが大変なので XML::RSSRSS から JavaScript コードへ変換するスクリプトを自作 一昨日社内メイン Wiki のレイアウトを変更してサイドバーを設けたので、徐々に増えてきた社内 blog の ヘッドラインをそこに表示することにした。 最初は Plagger を使ってみようと思ったのだが、依存 CPAN モジュールが多くて CPAN.pm を使ってもなかなかインストールが終わらない。 ということで今回は Plagger を見送って、XML::RSS でちょちょっと aggregator を自作して済ますことにした。 基的には nDiki 用に書いた「はてなブックマーク上の最新ブックマークを表示するためのコード(2005年5月16日)」をちょっと修正して利用。 HTML フラグメントを生成するかわりに、JavaScript Include

    Plagger のインストールが大変なので XML::RSS で RSS から JavaScript コードへ変換...
  • 米AdobeのSpry framework for Ajaxが1.1へ - prototype.jsライクな使い方も (MYCOMジャーナル)

    5月11日に発表された、米Adobe Systemsの Ajax向けフレームワーク「Spry framework for Ajax」が早くもバージョンアップ、PreRelease1から1.1となった。現在、同社の技術者向けサイト「Adobe Labs」で公開されている。バージョン番号からすると、マイナーバージョンアップと思いきや、バグフィックスや若干の変更ではなく、かなりの機能強化をしてのバージョンアップとなっている。以下、主な変更点を中心に紹介する。 PreRelease1.1ではバグフィックスはもちろんだが、特にXML処理関連部分で、いくつかの機能が加わっている。まずは、新しい拡張属性の追加だ。次の4種類が追加されている。 ds_CurrentRowNumber ds_CurrentRowID ds_SortOrder ds_SortColumn ds_CurrentRowNumbe

  • Tipue 404

    Sorry, but what you're looking for is either no longer here or has moved. It may be on our front page.

  • JavaScript サンプル:『年月に合わせて日付の項目数を変更させてみる』

    説明 選択フォームで日付を選択してもらえば、入力チェックなどの手間が省けるので良いのですが、月によって日の値は変わってしまうので、存在しない日付が選択できてしまいます。 しかし、日を選択する選択フォームの項目を動的に変更してやれば問題ありません。 コード function setDay(obj){ obj = obj.form; var years = parseInt(obj.years.options[obj.years.selectedIndex].value); var months = parseInt(obj.months.options[obj.months.selectedIndex].value); var lastday = monthday(years,months); var itemnum = obj.days.length; if (lastday - 1

  • Escape Codec Library: ecl.js

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Aoba
    Aoba 2006/05/22
    escape
  • Captcha Plugin公開 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 21, 2006 09:38 PM | CAPTCHA™テストを使った簡単なアンチコメントスパムプラグインを作ったので公開しておきます。 Captcha Plugin.ja JP - Ogawa Code このプラグインは、以下のように、コメント時に大抵の人間には容易に解答できるがプログラムでは簡単に解けないようなテストを課すことで(この場合はSecure Codeを入力させることで)、spambotを排除するという仕組みを実現します。 Movable Typeで同様の機能を実現する方法としては、SCode - Movalog Plugins - TracやCAPTCHA によるコメントスパム対策 - Open MagicVox.netが知られています。 Captcha Pluginがこれらと異なるのは、セッションごとに(つま

  • JavaScript OOP におけるクラス定義方法 - IT戦記

    クラスを定義する方法です。考え付くだけでも、これだけたくさんの方法があります。やっぱり、 JavaScript って柔軟であり複雑な言語ですね。 ちなみに、以下のすべての例はこのクラスを定義しています。 ちなみに、僕は一番下の書き方ですね。 皆さんはどのようにプログラミングしていますか? プロトタイプを使わない。クロージャを使う。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使う。 function Item(price) { this.showPrice = function() { alert(price); }; } プロトタイプを使わない。クロージャを使わない。 // プロトタイプを使わない。 // クロージャを使わない。 function Item(price) { this.price = price; this.showPrice = function() { aler

  • コラボレータをオートワイヤリングする

    Get a free logo with your purchase of ANDORE.COM We have a 90%+ satisfaction rate from our customers

    コラボレータをオートワイヤリングする
  • Hawk&#39;s Laboratory » JavaScriptのthisについて