タグ

2012年3月18日のブックマーク (9件)

  • WEB業界ろくろ回しすぎワロタ:ハムスター速報

    WEB業界ろくろ回しすぎワロタ Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:10:45.37 ID:7Ypmi5aA0 ワロタwww http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002087 http://techwave.jp/archives/51661487.html 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:14:28.77 ID:6P3lerb30 ほんとうだwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:15:44.56 ID:oslC5T9FO クッソワロタwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    ArcWaterCash
    ArcWaterCash 2012/03/18
    僕はまだ見習いだからろくろに触らせてもらえません><
  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • アジャイル・プロセスの導入について第1回

    アジャイル・プロセス(Agile Process)の導入について 第1回 XP(eXtreme Programing)の概要 アジャイル(agile)とは元来は「俊敏な」「機動的な」という意味ですが、ソフトウェア開発においてはユーザーの要望に対し迅速に対応できることを意味します。 これは、昨今の「短納期」「低予算」「要求の複雑化」という三重苦のような状況の中で生き残るためには不可欠の要素でしょう。 従来のウォーターフォール型の開発では納期になるまでユーザーは完成品を見ることができず、果たして自分の希望したもの・満足のいくものができてくるのか、そもそも納期にきちんと完成するのか、 不安を抱きながら待ち続けるしかありませんでした。そして気に入らない点があっても追加コストの発生やら納期延長の問題があり自由に要望を言うことができませんでした。 プロトタイプを先に作ったとしても所詮「お試し版」である

  • Agileな開発からAgileな組織へ #aj21 #b2

    This document contains links and snippets of text on various Agile topics including Scrum, continuous delivery, iterative development, inspection and adaptation. It discusses priorities of satisfying customers through early and frequent delivery of valuable software. It also includes questions about release cycles and mentions that organizations tend to design systems that mirror their own communi

    Agileな開発からAgileな組織へ #aj21 #b2
  • クロージャ入門物語 - 三等兵

    なんかクロージャを説明している文章をサイで読んでモゾモゾしつつクロージャを成すために激動の時代を生き抜いた熱い物語である! 完!sandai先生の次回作にご期待ください! 分岐 まずは生真面目にやってみる! http://dqn.sakusakutto.jp/2009/01/javascript_5.html わからなかった・・・ とりあえず書くんだ同志よ! がむしゃらにクロージャのコードを書く こっちでもクロージャのコード書く!よっしゃー突貫じゃー!!! function soto() { var num = 0; } 次。 function soto() { var num = 0; function naka() { num+=1; alert(num); // 数値を確認するためのalert } return naka; } var func = soto(); 出来上がり。

    クロージャ入門物語 - 三等兵
  • JavaScript圧縮&難読化ツールまとめ:phpspot開発日誌

    JavaScriptのコードはクライアントサイドで動作し、誰にでもコードが読めてしまいます。 あまり自分の書いたコードは読まれたくないもので、せめてコードを読みにくく、ということで難読化のツールが多数公開されてます。 最近のJavaScriptブーム以前よりそういったツールは当然ながら存在するようで、ちょっとまとめてみました。 GUI/コマンドラインツール ObfuscateJS - JAVAで書かれたGUI画面で難読化。改行/タブ除去の他変数名変更 Dojo compressor - JAVAで動作するコマンドラインツール。スペース等除去。サイト上で変換前、変換後のサンプルが見れます JavascriptZIP - JAVAで書かれたJavascriptコード圧縮ツール JSC (JavaScript Compressor) - EXE形式でコマンドラインで使える圧縮ツール オンラインで

  • システム開発パートナー募集 | 株式会社日本ユニテック

    会社名またはお名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 お問合せ内容 「この画面で取得する個人情報の扱いについて」に同意します。(必須) 1. 事業者の氏名又は名称 株式会社日ユニテック(以下「当社」という) 代表取締役 吉田 晃伸 2. 個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先 個人情報保護管理者 総務部 部長 TEL:03-5733-7611 3. 当社が取得・保有する個人情報の利用目的 「システム開発パートナーお問い合わせ」にて取得した個人情報は、厳重なる管理の上、下記の範囲内で取扱い、目的外の利用はいたしません。 ・ システム開発パートナーお問い合わせに関する回答のため 4. 当社が取得した個人情報の第三者への委託、提供・共同利用について 当社は、次の場合を除いて、お客様に関する情報を第三者に提供することはありません。 ・ お客様の同意がある場合 ・ 法令に基づき必

    システム開発パートナー募集 | 株式会社日本ユニテック
  • Markdown文法の全訳

    Markdownの文法について作者が解説したページを全訳してみました。 まだまだ手を入れ足りないところがありますが暫定公開します。 【更新】2008年12月30日17時45分(ホームページを移動) 【原文】http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax.php 【HP】http://daringfireball.net/projects/markdown/ はじめに 注意 ライセンスは修正BSDライセンスです。原文のライセンスを尊重の上、適当にどうぞ。 意訳していて、原文の意味を損なわない程度に言葉を加えたり省略している部分があります。 訳が間違っている可能性があります。暫時修正はするつもりですが、必ず原文を優先するようにしてください。 意見等につきましては遠くない将来にコメント欄など何らかの連絡方法を保てるようにしたいと考えていま

  • はてなからTumblrに移るための手引き

    要約:Tumblrは日記帳としてもソーシャルなブクマとしても使えるので、ダイアリーとブックマークを止めてTumblr一にすると捗ります。 Tumblrははてなダイアリーの代用になるか?なります。 はてなダイアリーで個人的に便利だと思っていたのは次の4点です。 テキストベースで書ける。コードのシンタックスハイライトが充実している。はてブされやすくて、他の人に見てもらいやすい。 どうせはてブを使うので、複数のサービスを行き来したりログインしなおす面倒くささがない。このあたりは Tumblr にしてもだいたい大丈夫というか、むしろよくなります。 Markdown記法で書ける。シンタックスハイライトはJavaScriptを使えばいくらでもできる(例)。リブログされやすくて、他の人に見てもらいやすい。Tumblr がブクマの役割も果たしてくれるので、2つのサイトを行き来する面倒くささがない。Jav

    はてなからTumblrに移るための手引き