タグ

筑波大学とlearningに関するAriyosiのブックマーク (1)

  • PRISM

    Prismとは?※ブログサイト「知って得する情報:Prism」はサイトに統合しました。(2018/09/27) 「Prism」は、利用者のセレンディピティ(偶然よいものを発見する能力)とマインド(知性)を刺激する情報発信を目指します。 ”Prism”の意味は?太陽光(さまざまな波長を含む白色光)が「プリズム」を通ると虹のように見えます(→ひと筋の光が七色に広がるイメージ) 太陽光を図書館の「利用者」に、プリズムを「図書館」に置きかえて・・・ 利用者が、図書館からの情報・サービス等によって、セレンディピティ(発見・ひらめき等)やマインド(情報・気づき・ノウハウ・スキルアップ・創造等)を刺激される、つまり、「利用者にとって図書館がプリズムとなる」ことを願い「Prism」が誕生しました。 これまでのPrism

  • 1