2008年4月22日のブックマーク (7件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    取引はしているのだろうか?(課題をやったらご褒美を与えているだろうか?それもその子が納得するレベルの。)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    「哲学・科学などの学問は300年くらい前は、修道院・僧院の中にありました。」日本や中国の歴史も調べた方がいいと思うけど…。
  • 精神科・りんご・考え中 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    「「お母さん、考えすぎですよ、障害なんてありませんよ」なんて訳の分からない指示」ありがちだなぁとか感じるのは俺だけでありますように。
  • 東大教授の医療費削減理論 - 新小児科医のつぶやき

    skyteam様のところで取り上げられている記事が興味を引きました。元は週刊ダイヤモンドに掲載されていたものですがまず引用します。 医師の数や病院設備の抑制も医療費削減の一法となりうる 東京大学大学院経済学研究科教授 井堀利宏 わが国では最近医師不足が問題になっている。救急患者が多くの病院をたらい回しにされた揚げ句、必要とされる医療を十分に受けられなかった事例が 時々報道される。このような不幸な事例は医師の不足による場合が多い。 医師の総数は増加しているが、 医療需要の増加に追いついていない。しかし、医療サービスを無限に拡大することはできない。そうすれば膨大な財政負担が生じる。 受益者負担の原則が適用される民間の私的財・サービスの場合であれば、必要度や購買力のあるなしで、供給対象を選別することが できるし、それに対し、特に不満はないだろう。しかし、医療のように半ば公的サービスの場合、誰でも

    東大教授の医療費削減理論 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    そして、医師に同情的であっても金を持たない俺みたいなのは財界の打ち出すこの政策に真っ先に殺されるはめになるのだった。orz
  • 情報社会の倫理と法 - 池田信夫 blog

    今度のネット規制事件は「情報社会の倫理」とは何かを考えるいいきっかけだろう。まったくの自由放任で秩序が維持できないことは明らかだが、では自主規制で「倫理」を教育すれば秩序は維持できるのか。 これは法哲学では古い問題で、書も少し紹介しているように、道徳をいくら教え込んでも、罰則がなければ実効性はない(だから「道徳教育」にはほとんど意味がない)。法哲学の標準的な理解は、ヘーゲル以来の「倫理の実体は、主観的な意見を超えて社会的に存在するルールと、違反を制裁するメカニズムである」というものだ。これは経済学も同じで、enforcementのない約束やモラルには意味がない。 しかしenforcementは、実定法には限らない。人類の歴史の圧倒的大部分では、それは共同体の暗黙の掟であり、英米では慣習法だ。それでも掟には「村八分」というペナルティがあり、慣習法には司法という第2次ルールがあるが、サイ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    「2ちゃんねる」「は偽悪的なほど人気が集まる。」またこれか。2ちゃんねるには確かにバカもいるけど、あれだけ巨大(世界最大の掲示板群らしい)だと、全部クリーンに保てるはずもなく云々。
  • ネット規制についての論点整理 - 池田信夫 blog

    水曜に、民主党のプロジェクトチームのヒアリングで意見を述べることになった。いろいろな人からいただいた情報を総合すると、情勢はあまり楽観できないが、それほど差し迫ってはいないようだ。少なくとも、連休前の法案提出ということはないだろう。MIAUが5月1日にシンポジウムを予定している(詳細は未定)が、十分まにあうと思う。 まず自民党プロジェクトチームのヒアリングで、インターネット・ホットラインセンターに続いて、携帯の自主規制団体EMAも「法的規制が必要だ」という意見を表明した。有害情報が膨大で、自主規制には限界があるということのようだ。他方、マイクロソフトは「有害情報は憂慮すべき問題だが、法的規制には問題が多い」として、ISPなどの自主規制の強化で対応すべきとの方針をヒアリングで表明した。 当ブログの記事でも、コメント・TBあわせて100以上の大激論が行なわれた。bewaad氏と大屋雄裕氏

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    「警察が2ちゃんねるを放置してきた」それ以前に、マスコミが叩くネタはなんでもかんでも2ちゃんねるに結びつけられているのが一番問題な気もするわけだが。
  •  うみぼうずさんのケースワーカー日記 児童相談所から生活保護へ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/22
    知る人の間では以前から知られていた"既に十分小さな政府"の概数。