2008年10月27日のブックマーク (13件)

  • 相性のよしあし - ファミリー メンタル クリニック

    これは不幸な話だと思うが現在の日では起こりうることだ。 ADHDの児童を誰が担任で対応するか。 ある教師たちの二言目には、だって去年は問題なかったのに今年は手に負えないんですとか、良く聞く。 そんな教師に限ってワープロで作成した詳細なドキュメントを医師に提出したりする。 何月何日何時何分にA君はB君とああだこうだ・・・・教師が自分で思った理由もそこには書かれている。A君から直接聞いた理由は書かれていないのだが。 ただ、そんな文章を読んでいるとムカムカしてくる自分がいる。 その子の問題行動のみに着目し、その子の全生活がADHDであるかのようだ。 どんなに約束をしても守らないとか・・良く出てくるフレーズだ。 その約束が授業中は椅子にきちんと座る。それが何の苦も無くできるときは医師の誤診だと思う。 (ゆーらゆーらとか 足を組んだりとか 当然禁止 小学校低学年の教室にある写真:正しい座り方そのも

    相性のよしあし - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    「相性」の悪い先生の方が教育現場のデフォルトのような気がするわけだが。orz
  • 1ドル=168円の怪 - 池田信夫 blog

    急速なドル安で、きょうの為替レートは1ドル=94円だが、洋書業界では20年前のレートが横行している。先日、Amazon.co.jpでVivesの新しいを買おうとしたら7899円もするので、Amazon.comで調べたら46.8ドルだ。1ドル=168円はあまりにもひどいので、海外発注した。 一括検索で比較すると、紀伊国屋でも7582円。最悪なのは楽天の15600円で、定価(65ドル)と比べても1ドル=240円というプラザ合意前のレートだ。公平のためにいうと、brick & mortarの屋もひどい。この前、丸善でうっかりMinskyのを買ったら4129円。定価(24.95ドル)で計算しても1ドル=165円だ。 急速に為替が動いているので、ただちに値下げするのはむずかしいだろうが、為替レートだけで70%以上も利益を取るのは暴利である。円高のメリットが消費者に還元されない背景には、こう

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    池田先生英語出来るんだし、直接取引すれば? 俺?英語わからんから、洋書以上に馬鹿高い訳書買います。orz
  • まあこういう時代になったわけですよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字 2008年10月26日 ore_de_work 当時のコンピューターはディスプレイに出力じゃなくて紙に出力するものだったね。 (STOPキーにバネが入っていて少し重いのは誤動作防止のため!! 見たことない人多いんでしょうね。 ダートマス大学のBASICはそんなものだった。アルテアでもそうだったかな。 Klingonのシューティングゲームも基的にプリンタ向けだった。まあ、どうでもいいや。 そういえば。 ラインプリンタっていうのも聞かなくなったな。裏紙文化! 2008年10月25日 ki3tan PC 投げっぱの人に比べて親切だな まあ、「親切」っていう意味の重層性みたいなのは40歳を超えるとわかるかもしれないよ。ありゃ、そんなもの、ねーよとかね。 カレセンの男の魅力は見てくれだけじぇないし、チンコだけでもない。そん

    まあこういう時代になったわけですよ - finalventの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    VT100互換のN88BASICターミナルモード(非漢字)で、漢字IN/OUTがPC-8822と同じ体系だったTheBASICのホストにプリンタONでアクセスして印字見ながらキー叩いたことが(端末が福岡でホストが東京だったので)一回あったのを思い出す。
  • asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治

    橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言2008年10月26日22時49分印刷ソーシャルブックマーク 「大阪教育を考える府民討論会」で発言する橋下徹知事=26日午後、堺市中区、山裕之撮影 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。 また、質問に立

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    このキャラを承知の上でこいつに投票した奴らの罪は重い。(-_-;)
  • 教師よ、まず自分を正せ - 大石英司の代替空港

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    見ずに批判するけど、「相手が誰だろうと、それは権力者だろうが犯罪者だろうが、最低限守られるべき権利とルールに従えない連中」の筆頭が橋下じゃないのかね。(-_-;)
  • 学校に行く意義・脳内作品集 - ぼくらもみんな生きている・うちの草なぎくん - 楽天ブログ(Blog)

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    「相変わらず電線小僧」トランスとスイッチがきっちり描き分けられているし、電線の数はちゃんと三本が基本になっている。低圧用とおぼしき線と電話線はちゃんとトランスより低い位置に描かれている。鋭い。\(^o^;)/
  • PSKの部屋

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    (成人向け)こんなページがあったなんて…、と、暗い根っ子の会会員番号No.0536(昭和59年7月27日)は語った。(注:手元の会員証の表記は「暗い根っこの会」や「暗い根ッ子の会」になってはいない。)
  • 掲示板

    [リストへもどる] 一括表示

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    教育行政から得られる"特別"な"支援"の実態について。orz
  • 成年後見制度利用支援事業の対象拡大 - satosholog

    標記について障害分野では、今年の3月に厚労省の通知が出ているが、どうやら高齢分野(介護保険)でも同じような通知がでたらしい。両方あわせて紹介する。 障害分野では、成年後見の関係費用補助につき従来の厚労省の方針が変更され、市町村申立に補助対象を限定していた従前の扱いをやめて対象者を人・親族申 立にも拡大している。これマスメディアの報道はなかったような気がする。下記に、その通知がある。栃木県のサイトである。 http://www.pref.tochigi.jp/shogai/ssgr/080404/seinen.pdf 介護保険についての通知は、まだインターネット上では見えないが、下記の内容である。 「成年後見制度利用支援事業に関する照会について 障害分野であれ介護保険であれ、これで市町村の役割がかなり重要になる。どの程度、この事業に予算を回せるのか。

    成年後見制度利用支援事業の対象拡大 - satosholog
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    これで選挙権一律剥奪がなきゃ満点なんだがな。orz
  • 体罰:男性教諭、小2男児に 床に頭たたきつけ軽傷--東松山大岡小 /埼玉 - 毎日jp(毎日新聞)

    東松山市立大岡小(柳沢一喜校長)で15日の給中、2年生担任の男性教諭(56)が男児の発言に立腹して頭を床にたたきつけ、2針を縫う1週間の軽傷を負わせていたことが分かった。学校側は男児と保護者に謝罪し、23日には教諭を担任から外した。 市教委によると、教諭はべ始める際に床にメニューのいなりずしが落ちているのを発見。「なぜ落ちているのか」とまわりの児童に尋ねると、男児から「給中はしゃべっちゃいけないことになっている。先生おかしい」と言われた。教諭は男児を落ちていた場所に連れて行き、「見ろ」と言いながら男児の頭を3回床にたたきつけたという。男児は前頭部を約1センチ切った。 教諭は普段から給中は私語を慎むよう指導していた。市教委に対し、「児童の発言で教師を忘れた。感情に走ってしまった」と話しているという。 学校側は22日に保護者会を開き、経緯を説明。市教委は「体罰はあってはならないことで遺

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    ↓「"給食中はしゃべっちゃいけないことになっている" に驚く。」ガッコではそれ普通だった。"楽しい給食"の不味さに加えて、先生がいると雰囲気まで葬式。目を盗んでパンの早呑みとかやってたから文句は言えんが。
  • 『格差の底辺から~貧困のただ中の若者たちは6人で1万人のアルバイトの残業代を支払わせる』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 このブログで、「無法な労働現場・暴力支配を是正する力は若者の社会的ネットワークにある 」というエントリーをアップしたら、NANASIさんから、「正社員以外の社員は何の力も持たないモノなんですよ。こんな世の中を若者の力で解決できるだなんて非現実的なことを言われても希望なんて持てませんね」とのコメントをいただきました。 このコメントに対する明確な回答を見つけました。首都圏青年ユニオン書記長の河添誠さんが、雑誌『DAYS JAPAN』11月号に寄せている「格差の底辺から~貧困のただ中の若者たち」です。 NANASIさんの「正社員以外の社員は何の力も持たないモノなんですよ」という言い方は、今の格差社会の現実から一見もっともな意見に聞こえますが、首都圏青年ユニオンは現実の社会の中で

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    で、権力側は労働組合法を廃止ないし骨抜きにして対応するのではないかとビクビクしている俺なのだった。orz
  • アメリカにおける自閉症行動療法の費用負担

    アメリカのいくつかの州では、行動療法にかかる費用を健康保険会社が負担することを命じる法律が制定されているそうです。 Parents press states for autism insurance laws (Psychoport経由 AP通信 英語) Autism Advocates Push States To Require Insurers To Cover Autism Behavioral Therapy (Medical News Today 英語) Spitzibaraさんが上の記事を日語で紹介されています。 米”お金がすべて”の自閉症行動療法事情 (Ashley事件から生命倫理を考える) このニュースを理解するためには、まずアメリカの健康保険制度についての知識が必要かもしれません(参考 研究留学ガイド:アメリカの健康保険 )。 要は国民皆保険の日とは違い大部分の健康

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    最終部分「とは言えまずこの不景気をなんとかしないといけないのかも知れませんが…。」一票。m(_@_;)m
  • 2008-10-26

    ・・・赤木智弘氏という人の言うことは、俺から見ると「なんでそんな、いまさら言ってもせんないことを今言うの?」と思える時もあるが、それでも彼がそれをあえて言うことで、「何かちょっと俺の考えてなかった盲点が見える気がしないでもない」と、そんな風に思うことがある。そういう意味で、俺は赤木氏を「言論界の碇シンジみたいな人」だと思っている。 ・・・たとえばロスジェネ別冊で、 ロスジェネ 別冊 2008―超左翼マガジン 秋葉原無差別テロ事件「敵」は誰だったのか? 出版社/メーカー: ロスジェネ発売日: 2008/10/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (20件) を見る 赤木氏はこういうことをいう。働いても働いても貧しいフリーターに対して「がんばれ」と言っても限界がある。彼はいくらがんばってもその状態から抜け出せなくて、時給が10円か20円か上がるばかりだ。そこ

    2008-10-26
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/27
    しかし、福祉行政から返ってくる返事は、うちでは手の施しようがない、であることも多い。orz http://air.ap.teacup.com/bunten/13.html など