2009年9月6日のブックマーク (18件)

  • よくわからんから相談(と書くと誰も答えてくれないネットの罠w) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    livedoor様からこのブログの記事(特定の記事を指定というわけではなくこれから任意の記事に、という意味だと思う)をlivedoorのニュースサイトに転載したいので許可を、というメールをいただいた。で、下のまったく感心しないところからの転載例サンプルが送られてきた。このサンプルのソース元との関係(?)を知っていれば、この依頼自体、悪質なネタともいえるものだが(半分まじ 笑)。 http://news.livedoor.com/article/detail/4327292/ それはまあ半分冗談(半分気w)としても、こういう依頼にどう対処していいのかよくわからない。そもそもこのブログ、結構いろんなところの媒体で有料で書いたものを一定期間経ったということで、暗黙ないし明白な許可のもとに転載したり、あるいは草稿(つまりこれから蔵出しする予定)のものを先行公開?しているものもかなりあるんだよね。

    よくわからんから相談(と書くと誰も答えてくれないネットの罠w) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    あれ?トラバかかっているのかしら? http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090906/1252238213
  • 読書感想文 - テキトウメモ

    松尾先生の「対話でわかる痛快明解 経済学史」は2、3回読んだら感想を書くぞ。 忘れないように書いておく。

    読書感想文 - テキトウメモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    イタコ経済学は私もこないだ買ったけど、読み待ち行列のかなり後ろの方だからいつになるやら。(^_^;)
  • http://twitter.com/takeori/status/3282724236

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    パチンコ依存症とかでなく、節度を持って遊ぶのなら構わないと俺は思うが、ネットもするなとかいう意見をネットでよく見かけるので、きっと遊ぶことそのものが許されないのだろうなぁ。orz職権調査の同意書は申請時。
  • A Tree at Ease 今度こそ比例代表制を

    自民党というのは哺乳類の知能を持たない集団というべきか。にわとりはフェンスの向こう側にえさを置かれると、裏に回るという知恵がないために、フェンスにむなしく突進し続けるという話があるが、自民党をみているとこの話を思い出す。 2005年、小選挙区制の民意のゆがみを利用して不当な議席を得た自民党。次の結果はわかっていた。私ですら「自民党は、次の総選挙で2005年の復讐を受ける可能性が高く、ずいぶん虫のいい話だが、負けそうなときには小選挙区制では困るはずだ」と書いた。 民主党はこのあたりのことは理解しているはずである。ただ、民主党の場合、再度の政権交代よりむしろ、政権交代が起こらないで今後独裁政権となってだんだんに腐敗していき、自分たちでもどうしようもなくなる事態が生ずる恐れを抱いているだろうし抱いていなければならない。国民のための政治をしようと意気込んでいるフレッシュなうちに、そして腐敗が始まる

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    俺の考えも基本こんなもん。m(_@_)m
  • asahi.com(朝日新聞社):売れる「わが闘争」漫画版 苦言も「歴史資料」の声も - 社会

    わが闘争」のほか、「蟹工船」や「破戒」などが「まんがで読破」のシリーズになっている。編集者の円尾公佑さん  独裁者アドルフ・ヒトラーの著書「わが闘争」。この漫画版が日で発行され、売れている。いまも出版が禁じられているドイツには批判の声もあるが、出版元は「内容を検証してほしい」と話す。これまでも知る権利や民族的配慮をめぐって議論が起きたいわくつきのだが、再び論争の種になりそうだ。  漫画版「わが闘争」は、出版社イースト・プレス(東京都)が昨年11月、古典作品を漫画化する「まんがで読破」シリーズの一つとして発行した。原作を基に構成とセリフを編集者が考え、作画は制作会社に発注。ヒトラーの生い立ちからナチス結党、「わが闘争」執筆までの経緯と反ユダヤの主張が、190ページの劇画で描かれる。  編集担当の円尾(まるお)公佑さん(32)は「有名なだが、読んだ人は少ない。どんな思想があれほどの悲劇

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    角川版読んだことある。誇大妄想の持ち主が自己正当化を目的に書いたものなので注意深く読まねばならんがどうなのか。ヒトラーで漫画なら水木しげる(だったと思う)のとかも目を通すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本経済の需要不足、過去最悪の水準 内閣府試算 - ビジネス・経済

    景気が持ち直しつつあるとされるなかで、日経済は過去最悪水準の需要不足が続いている。内閣府は、日全体の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が、09年4〜6月期でマイナス7.4%だったと試算した。過去最悪の1〜3月期(マイナス8.0%)からわずかに改善したとはいえ、需要不足の規模は年換算でなお40兆円にのぼっている。  需給ギャップは、実際に生み出されたモノやサービスを表す国内総生産(GDP)と、企業の設備投資や雇用者数などから推計した潜在GDP(供給力)との差を、潜在GDPで割ったもの。GDPギャップともいう。  景気拡大期には需要が増えてギャップはプラス方向に動き、景気後退期は需要低迷でマイナス方向になる。80年代末のバブル期まではプラス基調で、90年代以降はマイナスが続いた。02年から07年までの景気拡大で一時はプラスに回復したものの、昨秋のリーマン・ショック後の世界同時不況で一気に

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    luke_randomwalkerさんに百票。民主党が日銀にどこまで迫れるか、現総裁決定の経緯を考えるとつらいものがあるが、色々運動するしかないんだろうなぁ。
  • 閣僚候補の「小鳩」迷言集 - 池田信夫 blog

    鳩山内閣の組閣が、早くも始まったようだ。岡田外相・菅国家戦略局長などは妥当なところだろうが、他の「小鳩」には閣僚としての資質の疑わしい人物も混じっている。「身体検査」も大事だが、過去の言動を野党・自民党に追及されないように気をつけたほうがいいのではないか。 原口一博「民主党が政権をとったら、テレビ局の電波利用料を思いっきり下げる」 仙谷由人「日銀は円を必要以上に安くし、庶民の金融資産に金利がほとんど発生しない状況を続けている」 枝野幸男「労働者派遣法の規制緩和と偽装請負が労働者を不幸にした」

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    「仙谷由人「日銀は円を必要以上に安くし、庶民の金融資産に金利がほとんど発生しない状況を続けている」」ええと、この発言を問題視するということは、池田先生はゼロ金利とか円安に賛成ということでいいのですか?
  • お笑い日本の実態 !?『外国人地方参政権で日本終了』

    フランス国営テレビ!?が日の実態について解説します。日の危機的状況が、この1ですべて分かる入門用動画です。お子様は両親に見せてあげてね。美人アナが好きそうな団塊世代のオヤジどもに大量拡散して下さい!奥様方もヨロシクです!みんなで日を守りましょう!  国民が知らない反日の実態→ http://www35.atwiki.jp/kolia/  選挙前ドットコム→ http://senkyomae.com/  手作りチラシ集積サイト→ http://chirashihokanko.web.fc2.com/  在日特権反対ビラ→ http://g-plan.sakura.ne.jp/print/print.html  Free Japan(SNS)→http://sns-freejapan.jp/  日ウイグル協会→http://uyghur-j.org/main.html

    お笑い日本の実態 !?『外国人地方参政権で日本終了』
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    英語でさえ十分わからん状態なのにましてフランス語の真偽を私が見抜けるわけがありましょうか。orz
  • 生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる

    2ちゃんねるからはてなに単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、mixiに住んでいたこともあるし10年以上前はぁゃιぃわーるどやあめぞう中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙なサイトを沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろうウェブサイトの数々を。はてブの新着エントリを見ていてもこういうことを最近よく考える。 「こんなところで人が書いているなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、はてなハイクだ。あそこにはSNS的機能もあればお絵かき機能だってある。オフ会だってあるし、有名人とのタイアップ企画だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、ちょっと面白いことを書けば普通にブクマされるであろう地域

    生まれ育ったウェブサービスから離れないなんて馬鹿げてる
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    俺の実家のアスキーネットは無くなって(亡くなって?)から久しい。アスキーネットが滅亡してから俺は根無し草の流浪の民だ。▼炭坑が滅びてからの田川も、ある意味似たようなものかも。
  • 無年金:さらに3万人前後 受給資格ある70歳以上で - 毎日jp(毎日新聞)

    記録漏れなどで生じた無年金者が推計約3万人いると社会保険庁が7月に公表した際、それとは別に記録上問題がないのに人の申請忘れなど何らかの事情で無年金の人が多数いるのに公表しなかったことが分かった。別の無年金者は70歳以上では推計3万人前後。両者は同じ調査で判明したが、一方を公表しなかったことについて社保庁は「(記録漏れで)受給資格に足りない人だけを公表対象にした」と説明するが、専門家は「情報隠しと言われても仕方がない」と指摘している。 社保庁は7月1日、記録漏れやミスにより、実際には年金受給資格を満たしているのにそれを知らない無年金者が約3万人と推計されるとのサンプル調査の結果を、記者会見で公表。この際、調査の対象は、今後保険料を納めても納付期間が受給資格の25年に満たない60歳以上(07年4月時点)の無年金者73万人から1628人を抽出して実施。685人から回答を得て、回答者の4.6%に

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    「『申請主義だから受給手続きしない側の問題』と言」うのがデフォでないのか? (-_-;)
  • ら抜き言葉は合理的だから容認される - 新温暖化メモ

    采配は「振るう」? ら抜き容認も増加…国語に関する世論調査(産経) 一方、ら抜き言葉の「来れる」を「言葉の乱れではなく変化」とした人が4割を超え、変化を容認する傾向も強まっている。 言葉も長期的に経済的合理性が働くようだ。「ら抜き」されるのは「られる」の中で可能を表す時だけ。他に「仰られる」のような相手に対する尊敬を表す表現ではけっして「仰れる」とは言わない。 また、「間違えられる」を受身の意味で使う場合も「間違えれる」とは言わない。むしろら抜きの方が「可能」の意味で使われていることがはっきりする。 今はまだら抜き言葉は口語で使われることが多いようだけれど、書き言葉でも一般的になるだろう。いい加減のように見えて合理性があるから栄えるものは栄える。手抜きとか面倒臭い、ものぐさと言われようが、それなりに合理性があることが多い。これが進化というものだ。 Clickで救えるblogがある⇒

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    俺は可能表現の場合は積極的にら抜きにしてる。▼省エネされるのは発声ではなく受け手の文脈解析能力。(ら有りの場合は文脈を見ないと尊敬か可能か判断できないが、らが抜いてあれば聞いた時点で可能と断定できる。)
  • 『コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾) - himaginary’s diary』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾) - himaginary’s diary』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    工業化社会以外の社会に於いて、IQで測定される類の「能力」がどれほど重視されるかを考えてみよ。(-_-;)
  • コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾) - himaginary’s diary

    今回はマンキューのポストがクルーグマンだけではなくあちこちで波紋を呼んだ。 グレッグ君 NYT Economixブログで高所得の家庭の子供の平均SATスコアが高いという図が示されたけど、まったく驚くに値しないね。このグラフは、僕の教科書の第2章に書かれている省略変数バイアスの良い例になっている。ここで省略された重要な変数は、両親のIQだ。賢い両親は、高い収入を得ると同時に、子供に良い遺伝子を受け継がせるんだ。平均SATスコアと家のトイレの数の図を描いても似たような右上がりの図になると思うよ(収入の高い人々はより大きな家――トイレの数もより多い――を買うからね)。だけど、トイレの設置数を多くすれば子供のSATスコアが上がるわけじゃあない。 このグラフを養子に限定して描画したらどうなるか興味深い。もっと平坦なグラフになること請け合いだ。 ポール君 グレッグ君があんなこと書いているけど、IQだけ

    コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾) - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    IQは測定が容易(観測者による差が出にくい)というメリットはあるが、そもそも何を測っているのかよくわからんという話がある。所得との相関に関しては、IQと相関する別の能力と相関している可能性をもっと疑うべき。
  • コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾):雑感 - himaginary’s diary

    昨日のエントリについて個人的に考えたことを記しておく。 マンキューの考えの問題点は、必要条件と十分条件の混同にあるように思われる。即ち、高収入の人には確かにIQの高い人が多いだろう。だが、IQの高い人が高収入とは限らないのではないか? その点を彼は見落としているように思われる。つまり、彼が2番目のエントリで挙げた4つの命題のうち、2番目の「より能力のある人はより稼ぐ」というのは、彼が信じるほど真実ではないように思われる。 マンキューが考えている一連の因果関係の連鎖は、以下の2つの枝に分けられる。 a) 親が高収入 -(1)→ 親のIQ高い -(2)→ IQ遺伝 b) IQ高い    -(3)→ 学業成績良 -(4)→ 大学修了 -(5)→ 高収入 このうち、a)の連鎖については、あまり異論が無いだろう。上述の通り、高収入の人は確かに頭の良い人が多いだろうし、頭の良さというのは確かに遺伝する

    コント:ポール君とグレッグ君(2009年第12弾):雑感 - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    俺はとにかくIQなる指標がだいっきらいである。(-_-;)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    「享楽でもある」カースト最下位でいじめられた側から見る限りこれは真実。他者排除のメリット+享楽の効用以上にデメリットが大きい社会を築く以外に、おそらく方法はない。
  • 地デジチューナーを買うんじゃなかった - 百おやじの雑文・駄日記

    ◎このブログに関して (54) ◎通教入学までの歩み (6) ◎日大通教学習記録 [total 28] ├平成16年度(1年目) (15) └平成17年度(2年目 卒業) (13) ◎日大通教時代 [total 331] ├履修関係 (27) ├学内行事関連 (2) ├スクーリング (41) ├科目修得試験 (24) ├メディア授業 (21) ├リポート (106) └日大通信在学中 その他 (110) ◎日大通教卒業後 [total 74] ├日大通信ネット関連 (7) ├日大校友会関連 (20) └日大通信卒業後 その他 (47) ◎放送大学 (22) ◎他の大学・大学院ネタ (56) ◎経済ネタ [total 462] ├経済書評 (126) ├経済評論のまねごと (139) ├日銀ネタ (47) └経済関連 その他 (150) ◎PCネタ [total 349] ├ハード (14

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    廉価版になってもBカス付けさせるのか。(-_-;)放送行政逝ってよし。
  • 自民党総裁候補に、稲田朋美氏を:イザ!

    もうカトリック政治家は うんざり ~. 陳胡痒 ▼自民党総裁候補に、稲田朋美氏が格浮上(島田洋一氏) 二代続けてカトリック政治家で総裁たらいまわしはやめてくれ。 稲田さんは嫌いではないが、ポストとしては政調会長が向いている。 彼女がなっても女性としてテレビは叩きにくいではあろうが、右・保守すぎる彼女が総裁になったら、自民党内の左派が民主党に出て行くことにしかならない。 ここはソフトにゆうこさん。幹事長は古賀さんだ。 ゆうこさんの産休の間は古賀さんが戦えばよい。 稲田女史でメスの鷹とオスの鳩の戦いではなく、ゆうこさんで聖母マリアと宇宙人野朗にもっていったほうがよい。 小沢の幹事長就任で、実質的には自民の戦いの相手は小沢だ。 だから古賀幹事長は最適なのだ。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    「二代続けてカトリック政治家で総裁たらいまわしはやめてくれ。」ええと、麻生さんが後継指名するのか? 辞任するから総裁選をやってくれ以上のことを言ったという情報は聞こえてこないのだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/06
    (障害児)警戒警報。