2010年5月31日のブックマーク (16件)

  • 『5月のココアちゃん』

    我が家にすっかり慣れたココアちゃん。 ケージから出す時間も増えました。 駆け寄ってきてお手をしなさいとは言っていないのに、 パシパシ叩くのは遊んでということです。 勝手に戦いを挑んできて噛み付きます。 (痛くありません。) エキサイトしてくると駆け寄って跳びついて 来るのですがこの時、両前脚を広げて 全ての足が床から離れるのが面白い。 最近、私、このノビノビ具合が気になるんです。 関節を悪くしたりしないのかしら? リラックスしてるのねーとは思っていますが。 犬好きの人はこういう大好き!大好き!って言うのが たまらないのね。私も嬉しいけれど。

    『5月のココアちゃん』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    可愛い。できることなら一度リアル・ココアちゃんと遊んでみたい。\(^o^;)/
  • Twitter / かなかな: 私もそれっぽいな、と思いました。ほかに思いつかなくて ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    最近はあまり見かけない器具だが、たぶんそこらへん。俺の記憶にあるのはゴムハンマー的形状だったが。▼食事によっては現代でも罹るし最悪死ぬ。>脚気
  • 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    横浜駅のホームで新幹線を待っていたら、隣にいた人が何か落とした。 「何か落としましたよ」と言ったら、「アリガトウ」と言われた。サングラス&マスクでわからなかったけど外国の方だった。 「どこまで行きますか? がんばってください」と輪行バッグを指して言われる。 この人も🚴乗りかもしれない。 60歳と61歳の私たちはおそろいで「hill climb」と書いてあるウエアを着ていたので(イタイ) 富士山でも上るのかと思われたのかもしれないが すみません、今日走るのは真っ平な駿河湾ですっ。 山手線なみに頻繁にくる朝の東海道新幹線の下り。 その合間に修学旅行列車が二入る。 嬉しさではじけた高校生たちが乗り込む。 こういう当たり前の活動ができない年代があったのだ。 という事実を思い出すと心が痛む。 予約していた「ひかり」に乗る。 実は夫は、東京駅から予約していたそうだ。 なぜなら自転車を積み込める席

    治しやすいところから治す--発達障害への提言
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    「私はネットは公の場だとは思っていません。」思うのは自由だが…。▼追伸:「パソコン通信のクローズドな電子会議室」人数と制度によっては十分「公」です。例えばレコードの複写等はアウト。
  • 小倉秀夫 on Twitter: "既に、2ちゃんねる文化と闘わず、匿名さんのやりたい放題に任せたい時点でネット文化は荒廃してしまったような。RT @suzukimasatomo: DPIは、消費者を餌食にするね。そういう構造をつくることに荷担して"

    既に、2ちゃんねる文化と闘わず、匿名さんのやりたい放題に任せたい時点でネット文化は荒廃してしまったような。RT @suzukimasatomo: DPIは、消費者を餌にするね。そういう構造をつくることに荷担して

    小倉秀夫 on Twitter: "既に、2ちゃんねる文化と闘わず、匿名さんのやりたい放題に任せたい時点でネット文化は荒廃してしまったような。RT @suzukimasatomo: DPIは、消費者を餌食にするね。そういう構造をつくることに荷担して"
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    俺にとっての2ちゃんねる文化は、パソコン系の板に典型的に見られる、ユーザー同士の助け合い的情報交換活動だけどなぁ。BBSPINKで言うなら、勇気がなくて見られない画像解説スレみたいなの。▼やりたい放題って何?
  • むかしむかし、アップルに二人のスティーブがいた頃 くねくね科学探検日記

    昔々、アップルに、ジョブスとウォズニャックという二人のスティーブがいたころ、その主力商品はApple][ だった。 Apple][ は、当時のまだパソコンという存在のイメージが固まりきっていない時代のパソコン的な機械の中では、群を抜いて高性能で、色々な可能性を感じさせて、おしゃれな製品だった。虹色のリンゴマークはあこがれだったね。その感じは、今のiPhoneiPad に重なるところがある。 このApple][ で最高に素晴らしかったのは、ハードウェアもBIOSやOSのような根幹のソフトウェアもフルオープンに公開されていたことだ。今から思うと同人誌みたいな冊子で、それらの情報の書かれたが色々売っていた。 だから、apple][上では、パソコンをただのおもちゃに過ぎなかった物から、仕事に使えるものに革新させるような、数々のイノベーションが起きた。最初の表計算ソフトビジカルクが作られ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    漢字VRAM(PC-9801)からソフトウェアベースの漢字表示(DOS-V)への移行のためには、表示ハードの速度向上が必須だった。PC-8801上の漢字表示(キャラクタこそROMで持っていたが表示はグラフィック)の遅さを知る俺はそう思う。
  • 日帰りで楽しめるサンゴ礁の無人島リゾート「ナガンヌ島」に行ってきた - 沙東すず

    那覇の港から船で20分という激近な場所に、「ナガンヌ島」という耳慣れない名前の無人島があります。リーフに囲まれていて、シュノーケリング・ダイビングはもちろん宇宙服のようなメットをかぶって魚にエサをやったりジェットスキーをしたり、はたまた油を塗られたりパラセーリングで島を上から眺めることもできるという聞いただけでお腹いっぱいな島です!ブロガーご招待により、いつもよりちょっとリゾートな島での一日を過ごしてきました。 (※ご招待の経緯はこちらの記事を参照) ナガンヌ島への道のり ナガンヌ島へは「株式会社とかしき」のツアーに申しこむことで渡航可能です。泊港へはゆいレールの美栄橋駅から徒歩10分ほどで、泊港のターミナル「とまりん」一階に株式会社とかしきの窓口があります。上のは窓口近くで売られていた沖縄の漁船・サバニです。80万… 案内役のSさんが「とった時点で名がわからなかったので…」と申し訳なさ

    日帰りで楽しめるサンゴ礁の無人島リゾート「ナガンヌ島」に行ってきた - 沙東すず
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    宇宙人、いや水棲人ヘルメットが不気味でナイス。中の空気と自重と浮力のバランスがきっとびみょーなんだろう。▼"メレコ"名義の乗船券も超レア。あっさり手に入るあたりが人徳の賜物。m(_@_)m
  • 鳩山由紀夫総理、勇気あるご決断を! (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  2.政治 >  鳩山由紀夫総理、勇気あるご決断を! 2010年05月31日 鳩山由紀夫総理、勇気あるご決断を! 鳩山由紀夫総理の人柄については、誰一人悪くいう方はありません。また、私の昨年の補欠選挙でも総理としての公務が大変にお忙しい中で横浜駅西口にまで応援に来ていただきました。そういう意味では、大変お世話になった方です。 しかし、米軍普天間飛行場移設問題などをめぐって、鳩山総理ご自身の政治家としての資質に疑問を感じざるを得なくなりました。以下、簡潔に述べます。 まず第一に、安全保障に関する無知です。具体的には、「抑止力」について、これまでその重要性に気がつかなかったことがあげられます。「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。学べば学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」 呆然とする発言です。も

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    この場合、"いいひと"であることと決断力は両立しないような気がするわけだが…。(^_^;)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    日銀自身が明確に語ることはなかろうし、政治が統一見解を持つこともなさそうなことに俺はorzしている。
  • My shot log | COMPLEX CAT

    テーマとして書きたいことは多いのだが,色々あってそのまま書きだせずにいる。 今年は,梅も桜ん坊も悲惨。特に桜ん坊は,色づく遙か前,青いままヒヨドリにわれた。天候不順で餌が不足していたのだろう。ユスラウメは林床にあるので,難を少しは免れた。それでも,危険を冒してヒヨドリがべに来る。我が家の耳の尖ったディフェンス陣は,庭周辺には,ほとんど居ないので,余り役に立たない。 人間にとっても,とても美味なベリーであるので,このまままとめて口の中に放り込む。 ディフェンスの一角。チコの狩り場は遠いところばかりなので,こっちは面倒見てくれない。 4匹にフロントラインをスポットしたが,チコとユッチは濡れようが全然気にしない。只,後で皮膚が負けやすいので注意している。逆に公陳丸とナッチは,相当嫌みたいでいつものことだが,かなり抵抗。 公陳丸は,顔面に白癬菌を貰ってきて,慌ててワイフが病院に連れて行った。ネ

    My shot log | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    末っ子君の作品もなかなかの良い出来。木の左右に伸びる枝とかどう作っているのだろう。▼次男君の「見事に毒気が抜けている。」ってのは人柄だね~、と感心。
  • ISPでの個人情報収集の是非 | rionaoki.net

    総務省がISPレベルでの情報収集・広告配信を容認したというニュースが話題になっているが、どうも批判のポイントがずれているような気がする。 “web(画面)上の契約約款なんてみんな読まずに同意する”ことを前提にしちゃったら、「個人情報の収集・利用のオプトイン同意」ってどう取ればいいの? 企業法務マンサバイバルさんのこの記事が非常に分かりやすい整理になっている: DPI(ディープ・パケット・インスペクション)による個人情報収集・利用の基的な法的論点について網羅的に検討・言及され、同意がなければ違法であることも断言されています。 まず当然ながら個人情報収集に同意が必要であるということが確認されている。 作業部会に参加した一人は「総務省の事務方は積極的だったが、参加者の間では慎重論がかなり強かった。ただ、『利用者の合意があれば良いのでは』という意見に反対する法的根拠が見つからなかった」と話してい

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    独占(寡占)事業体や政府などがてめーらに有利な約款を押しつけるというのはありがちなので、最低限「DPIのないプランの提供を義務付けることも検討すべきだ。」
  • ジョブスはこのうえない賢王だけど…… くねくね科学探検日記

    スティーブ・ジョブスを礼賛する人は多いけど、オレにはちょっと引っかかりがあるのね。 あの人は、この上ない賢王であるとは思う。 彼は、彼が考える、最も素晴らしいものを臣民に提供しようとし、事実そうしている。 でも、それは非民主的であるということでもある。 なんでこんな制限を設けられなきゃいけないのってみんなが思うような制限を課しながら、それから逸脱することを決して赦さない。そのうち何とかなるから黙ってオレについて来いって感じ。 これに比べれば、PC・ATやマイクロソフトのほうが遙かに民主的だ。もちろん、マイクロソフトは、それ以前に世界標準として決められていたものに、あえてあわせない独自規格を持ち込むとか、腹の立つことを色々やってきている。今でも、ブラウザの表示がIEじゃないと崩れるとかあるもんね。これはIEが世界標準に合わせていないから。 ただ、そうはいっても、マイクロソフトはそ

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    珍しく意見が一致した。(^_^;)
  • 2010-05-31

    普天間問題で、「社民党はよく筋を通した」みたいな言い方をする人がいるのだが、まったく冗談じゃないと思う。当に社民党はどうしようもない政党だと痛感させられた。 社民党が米軍基地を県外あるいはグアムに移転するために、これまで何らかの根回しや外交努力を水面下でしてきたのだろうか。ほとんど何もやっていないだろう。沖縄県民の反基地世論をそのまま代弁するだけで、それを現実化していくための政治的な努力を粘り強くやってきたのだろうか。もしやっていたのであれば、当然鳩山首相が今のように窮地に陥るはずもなく「さすがは社民党」と目を細めたはずだが、実際は「結局実現不可能なことばかり言って、この俺までだましやがった馬鹿左翼政党が」と、あきれかえっているのではないだろうか。 社民党がこの問題に強硬に「筋を通している」のは、沖縄県民の反基地世論と、左翼系の学校教師や大学教授、一部の市民団体など、いわゆる「教条左翼」

    2010-05-31
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    「金持ち喧嘩せず」社会にして福祉充実、というのがBUNTEN式。リフレと社会保障改革の抱き合わせ。
  • DOMAIN ERROR

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    紙面ではいまいちわかりにくかった「こねこのとも」(元ネタ http://www.kodomonotomo.net/html/page03.html )の文字がはっきり。\(^o^;)/
  • 『私への誕生日プレゼント』

    先日、私の誕生日でした。 朝、遠方にいる私の母から電話がかかってきて、「お誕生日おめでとう」メッセージが。 「今日はお母さんの誕生日よね!みんなでちゃんとお祝いしてあげてねー」 と、子供たちにもお祝い要求w 母はいつまでも母なのであります;嬉しいような恥ずかしいような… 「うん、わかったー」 といって、素直に電話を切ったタロウ。 その後おもむろに、何やらコソコソと絵を描き始めました。 「なにしてんの?」 と声をかけてみたら あらっ って、先にネタばらししちゃうところが子供らしいというかなんというか でも、どんな絵が出来上がるのかしら。と楽しみにしていました。 しばし後・・・ 「できたよー!」 と見せに来た作品が、こちら。 まさかのガイコツ絵 「プレゼントだよ。嬉しい?」 「う、嬉しいよー。すごくよく描けてるね!」 そういえば最近、タロウは「からだのひみつ」的なに夢中なのです。 先日学校の

    『私への誕生日プレゼント』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    卵子が睾丸に入っているように見えるのは俺だけ? (^_^;)▼タロウ君とハナちゃんの熱意に乾杯!
  • きまぐれな日々 嘘つきが正直者を切り捨てた罷免劇と新自由主義の不条理

    当ブログの最初の記事は2006年4月9日付だが、実際には同年4月16日に開設して、遡って9日付のタイムスタンプをつけたものだ。その直前、2006年4月7日に民主党代表に就任したのが小沢一郎だった。小沢一郎は、それまで新自由主義を志向していた党の方針を転換し、「国民の生活が第一」をスローガンに掲げた。 別に小沢民主党を応援するためにブログを開設したわけでもなんでもなかったが、小泉純一郎とともに、ポスト小泉の命と見られていた安倍晋三を止めたいという気持ちは強かった。だから、ブログ開設2か月後に、安倍晋三が統一協会系の大会に祝電を送った件が、マスコミにはほとんど報じられなかったけれども、ネットで騒がれた時に、騒ぎに参加することによって、政治問題を扱う路線を確立した。もっとも、その前から政治について書いていたけれど。当時「AbEnd」と名づけた安倍晋三排斥運動の旗振り役を務めた。この時期の頂点が

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    「公約を破って前言を翻した者が、筋を通した者を「首切り」した」どっかで書こうと思っていたら先に言われた。(^_^;)
  • 修行系への応援 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    さてさて、昨日大地君からこういうメールがきました。 ===== 大大大博士のをたくさんの人が買って読んでくれるのは嬉しいです。 みんなが喜んでくれるのが一番です。 浅見さんは自閉症は治せないです。でも、自閉症でも頑張れる事をみんなに教えてくれる人です。 大大大博士や岩永先生や栗林先生みたいな人がそばにいる人は幸せです。 いない人たちはやっぱりを読んだらいいです。 お姉ちゃんみたいに頑張る人を知ると勇気がモリモリです。自閉症を理由にあきらめちゃ駄目だなって解ります。 岩永先生の話はきっと、毎日の生活を楽しく過ごしたり工夫したりするのに便利な事がいっぱいあります。 大大大博士は自閉症と仲良くするコツを書いてくれたと思っています。 人間はみんな違うから、全部100%役に立つのは難しいと思います。 それにすぐに結果が出るものはないし、どの方法が一番かは神様でも難しいと栗林先生は言いました。 そ

    修行系への応援 - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/31
    "修行"の効率はものすごく悪いはず。足の運びをいちいち考えながら歩くようなもの…のはず。車椅子(苦手を助ける手だて)用意した方が早いし、比較優位の法則から考えると社会全体の効率も上がるはずだって。