2012年1月3日のブックマーク (13件)

  • Twitter / fukubasky: 橋下さんは生まれたときから政治家だったのかぬ。生まれ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    どこへ出しても恥ずかしい素人の俺が断言するが、あれは"専門家"に対する反感を前面に出すことで俺みたいな馬鹿者層の共感を得るさくせんだよ。
  • Twitter / chietherabbit: 苺BBSからのひとたちはリフレ12年選手なのか... ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    そんな年期など欲しくなかった。orz 普通の景気と仕事が欲しいだけ。
  • Twitter / minusiyon: 部屋が汚いひとのかばんの特徴・使い終わって丸まったテ ...

    部屋が汚いひとのかばんの特徴・使い終わって丸まったティッシュが入っている・中身がないポケットティッシュのビニールの部分だけ入っている・払い終わった光熱費の領収書(督促ハガキの切れ端)が入っている・ボールペンのキャップ等よくわからないふたが入っている・小銭が生で転がっている

    Twitter / minusiyon: 部屋が汚いひとのかばんの特徴・使い終わって丸まったテ ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    俺の鞄の中身を見られていると思うぐらいズバリのあるあるだ。orz
  • スペシャルコンテンツ:非正規労働問題と集団的労使関係の再構築(上) | アドバンスニュース

    2012年1月 2日 <新春特別寄稿> 労働政策研究・研修機構統括研究員 濱口 桂一郎さん 非正規労働問題と集団的労使関係の再構築(上) 国会で再び動き出した労働者派遣法の改正問題、また労働政策審議会での有期契約労働を巡る議論など、正社員ではない形態で働く労働者の保護をめぐる動きが加速している。果たして、これらに“死角”はないのか。労働法制の第一人者である労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎統括研究員の寄稿を3回にわたって掲載する。(報道局) 非正規労働問題、迷走の原因 昨年末には、1年以上にわたって国会でたなざらしになっていた労働者派遣法改正案が、民自公3党の合意で急ぎ修正され、衆議院で継続審議となった。政府改正案が、「派遣切り」や「年越し派遣村」といったジャーナリスティックなフレームアップにインスパイアされた「派遣悪者論」に流されたきらいがあったことからすれば、製造業派遣や登録型派遣の原

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    利益代表者のいない長期失業者のことも誰か思い出してください。orz▼もちろんこれは俺のポジショントーク。( ̄^ ̄)
  • nifty:デイリーポータルZ:用途が限定されすぎて買えてなかったモノ選手権

    「用途が限定されすぎていて購入に二の足を踏んでいた」道具を買って、喜びの記事を書いてください!とのこと。おう任しとけ、そんな道具ならたくさんある。旋盤とか3Dプリンターとか・・・いや、これは用途めちゃくちゃ広いな。単に欲しいというだけだ。しかも高い。 あっ、最近ひとつあったぞ、まさに二の足を踏んできたアレが。その名も「マルチプライヤー」。何のことだかわかるまい。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    「ハトのつもり」の布にハトメで鳩目打ちというダジャレ感覚に感動した。
  • nifty:デイリーポータルZ:用途が限定されすぎて買えてなかったモノ選手権

    ゆで玉子を包丁で切るのは難しい。どうしても潰れてしまう。糸を使って半分に切る方法はあるが、輪切りとなると糸では無理だ。 実家で母の料理を手伝った時には、玉子を輪切りにするのは僕の仕事だった。実家にはゆで玉子カッターがあって、それを使えばどんな下手くそでも綺麗に輪切れる。 月日は流れ、大学に入って一人暮らしを始め、さてゆで玉子の輪切りを、となった時に困った。ああ、アレ無いと上手く切れないのかと。 1976年、千葉県鴨川市(小湊)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年から フリーライター兼ソフトウエア作家としてiPhoneアプリなど開発中。ダメスピーチ、DIY GPS、立体録音部、Here.infoなどを開発。あとなぜか「30日間マクドナルド生活」なるを書きました。売れてません。料理や登山の記事が多 め。 > 個人サイト keiziweb DIY GPS ダメスピーチ さっ

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    ゆで卵スライサ。アボカドを試してみてゆで卵しか切れないと結論づけているが、俺は100円のこれの波形カッター部(最近こちらを使い出した)で便秘対策野菜焼きそばに入れる魚肉ソーセージを切って好結果を得ている。
  • 『NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus』へのコメント

    エンタメ NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus

    『NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    誰ぞの仮装の予算の何分の1あったらきっちり訳せたのか興味はあるねぃ。m(_◎_)m
  • NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus

    2012年紅白歌合戦に出場したレディ・ガガの"Born this way"の翻訳がおかしいということで酷評されている。エントリはこの件について、なんで字幕があんなこと(NHKによる自己検閲が疑われるような内容)になったのか私の推測(あくまでも推測)を書いたものである。 NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について YouTubeに無許可アップロードされていた動画が消されてしまったので(海外在住者には無許可アップロードが唯一NHKにアクセスする手段なのだが)、上のブログから歌詞の写しを引用するほかないため、一応上のトランスクリプトが正しいものとして引用する。まだYouTubeに動画があった時点で私が見た限りでは全体的に翻訳がヘンだったのだが、一番問題視されているのは下にあげる箇所で、NHKでは以下のように翻訳されていたらしい。 Whether you're broke or evergre

    NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    意図的にやったのではないのなら、間違ってましたごめんなさいと言うのが正しい態度だと思うのだがそうする代わりに著作権上の問題と言って削除させているのはなぜなのかが説明できないように思う。m(_◎_)m
  • 掃除後に知っておきたい! 片付いたキレイな部屋を保つコツ - はてなニュース

    年末の大掃除などで片付けたはずの部屋、すでに散らかっていませんか?時間をかけてしっかり掃除した部屋は、なるべくそのままの状態を保っておきたいですよね。そこで今日は、キレイな部屋を保つためのコツや整頓術を紹介します。 ■ キレイな部屋を保つコツは? ▽ いつも部屋をキレイにするための掃除・整理整頓のマイルール : 【2ch】ニュー速クオリティ 上記のエントリーによれば、片付いたキレイな部屋を保つコツとして次のようなことが挙げられています。 絶対に床に物を置かない 寝る前にリビングの片付けをする 毎ごとに器をすぐ洗う お風呂は毎日風呂上がりに洗う 明日着る服を決めて寝る 帰宅後は毎回必ずカバンの整理をする くつを買うとき、箱はもらわない 一度立ったついでに何かひとつ片付ける 1年間使わなかった物は捨てる 定期的に人を呼ぶ 不要なものはできるだけ部屋に置かない、使ったものはすぐに片付ける、何

    掃除後に知っておきたい! 片付いたキレイな部屋を保つコツ - はてなニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    エントリとか本とかを読むだけで、実践しなくてもきれいなままになるって文章がどこかに転がっていないものか…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    「2.「ホモになると健康になるそうだ」コメント:そういう話じゃない。」いあそういう読み方する奴がいるのかと驚く俺。病気にさせるほど社会的抑圧が強い、としか読めないだろそれ、と。m(_◎_)m
  • 謹賀新年2012 : 有機化学美術館・分館

    1月2 謹賀新年2012 さとうです。明けましておめでとうございます。 年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。昨年は一応単著を一冊、共著を一冊出せたのですが、今年はさらにペースを上げて執筆をできればと思っております。 さて今年は2012年ということで、何かこの数字にちなんだ話題はないか考えてみました。で、この数字を20・12と分けてみると、何か見覚えのある組み合わせであることに気づきます。 そうそう、これですこれ。フラーレンことC60というのは、なんと6員環20枚と、5員環12枚でできているのです。ということで今年は国際フラーレン年とでもしてみてはどうでしょうか。言い出すのが遅いですかそうですか。まあでも、ちょっと記念イベントなどやるにはふさわしいのではという気もします。 ということで、お正月でお時間のある方は、正6角形20枚と正五角形12枚を切り抜き、フラーレンの模型など作る作業に

    謹賀新年2012 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    「ご飯を用意するだけで、手軽にフラーレン気分に浸れます。」売ってるのね。(^_^;)
  • ベンボー提督亭 : メタ認知

    2012年01月03日06:00 カテゴリ自閉症について メタ認知 息子がこの発言をしたのは、もうおととしの話しなんじゃないかと記憶にあります。 私の方が実際、「メタ認知」ってなんなのか?よくわかっておりませんでして。 今も、正しい解説ができるとは思っていませんが、 「メタ認知」 (ウィキペディアより) 現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力 自閉症者は、こうしたことって苦手だと思うので、 ちょっと息子に問うてみたところ、すでに彼は知識としてはその言葉を知っていた! 私、よく会社の大お局様とか、先輩とか、 常に怒ってることで、自分がなんでも発言できる偉い人のように思い込んでいたり、 自分の行動が、とても素晴らしいこととしてしか映っていない姿を見るたびに こうした

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    (ネタ認知)息子さんの解説は簡潔に正解。(^_^;)
  • Kaien社長ブログ ~煉瓦の壁を越えるために~

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/03
    不適切な使用を止めるため適正な使用をやりにくくするという日本の対応は、ある意味「水際作戦」と通底するものがある感じを受ける。