2020年12月31日のブックマーク (12件)

  • 仏子ロードをひたすらゆく旅~難読駅へいってらっしゃい

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:マンション広告の「光の柱」を実際に作ってみた > 個人サイト 妄想工作所 大変フラットな気持ちで旅立つ 難読駅の花形といえば「喜連瓜破」や「飯山満」など派手な字面が話題に上がりやすいが、そこへ来て「仏子」。ありがたい名だが難読加減は地味である。全くノーマークであった。何となく読み方想像できるしな。 あえて読み方を調べず、乗り換え案内に漢字で「ほとけ」「こ」と一文字ずつ入力したら、私の住む調布からはなかなかの行程を経ることがわかった。 京王線で分倍河原まで行き 南武線で一駅だけの府中町まで行き 武蔵野線で新秋津へ 新秋津から秋津まで、例の徒歩移動で5〜6分 西武池袋線飯能行きで、飯

    仏子ロードをひたすらゆく旅~難読駅へいってらっしゃい
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    (DPZ)「仏子ロードをひたすらゆく旅~難読駅へいってらっしゃい」首都圏の大手私鉄の隅っこになるとそれなりの田舎感がただよっているように感じるが、本物田舎のうちとはかかるコストが大違い。
  • 最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉

    最新テクノロジーは頼りない?(写真は13年にロンドンの寿司レストランで実施されたドローン配達) Neil Hall-REUTERS <旧式のマシンは最先端のものに取り換えたほうがいい? 身の回りの機器を見てみると、最新技術を詰め込んだハイテクのものほど頼りなくて使い勝手が悪くて耐久性に欠ける> わが家の水道メーターが故障している。もう1年以上止まっているが、わざと僕が壊した(これは重い罰金が科される犯罪だ)と水道会社に思われるのではないか、とちょっと不安を覚えている。結局、水道会社は僕にそんなこと尋ねもせずに、過去の使用状況データから水道料金を決定した。つまり、前年と同じ使用量だと仮定して算出してくれたわけだ。だから推測するに、水道メーターの故障はよくあることで、水道会社もそれを承知しているのだろう。 問題は、これが僕の家で最新のメーターだったということ。僕はこの家に引っ越してきたときにそ

    最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    おおざっぱに言うと、部品の故障率*部品数=全体の故障率、なので、故障率が一定なら部品数が増えるほど全体の故障率が上がる。▼半導体入りの品は熱がこもると簡単に壊れる。
  • 児童養護施設育ちの男性が「薬物」に苦しむ事情

    最初は知人からもらった向精神薬などの処方薬。続いて市販の風邪薬やせき止め薬、脱法ドラッグ、さらには大麻、覚醒剤に依存した。次第に事を取れなくなり、「殺される」といった被害妄想にとらわれるように。周囲に助けを求めるメールを何通も出し、返事がないと「皆殺しにしてやる」「死ね」といったメールを送り付けた。この間、精神科病院に入院したり、リハビリ施設に通ったりしたが、薬はやめられなかったという。 結局20代後半は薬物漬け。蓄えも失い、正社員の仕事もふいにした。30歳を過ぎたころに薬物を断つことができたのは、知人が過剰摂取で亡くなったことがきっかけだった。加えて地元自治体が自立支援などを目的に開設している通所施設が、トシユキさんにとって安心できる“居場所”となったことも転機になったという。 「そこは、僕が行くと『おかえり』と言って迎えてくれるんです。まるで普通の家のように」とトシユキさんは言う。

    児童養護施設育ちの男性が「薬物」に苦しむ事情
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    「18歳で身ひとつで社会に放り出される不安と孤独がわかりますか?」高卒の年齢に達するとその後を支える仕組みはない、あるいは極めて薄い。仕組みを作って社会で支えないと、反社会勢力の増産に。
  • 雁屋哲の嫌味 - jun-jun1965の日記

    なんでだったか思い出せないが、私は中学生のころ、『ひとりぼっちのリン』という「少年マガジン」連載漫画の第一巻だけ持っていて、くりかえし読んでいた。原作・阿月田伸也、作画・池上遼一である。貧しい家に育ったが足腰が強い少年リンが、逆境の中で競輪選手を目指すというスポ根ものである。 ここに、リンをいじめる高校生が出てくるが、そのボスが、優等生でイケメンである。高校なのに授業で高等数学を教えていて、その秀才が間違いを指摘して教師があわてるのである。実に難しい数式で、それを「それだと放散してしまいますよ」とか言うのである。 あとで考えたら、東大で量子力学を学んだ雁屋哲が原作だから、こういう嫌味な真似をしたわけである。

    雁屋哲の嫌味 - jun-jun1965の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    「「それだと放散してしまいますよ」とか」発散じゃなくて? (「数学 放散」でググったけれどめぼしい結果が出てこない。生物なら「適応放散」が山ほど釣れる。)
  • アスペルガーにも「記憶の改ざん」が起こるのだろうか? | 職場を生きるための知恵

    以前、認知症のおばあさんのお話をしました。 認知症の人は、しばしば「お金を盗まれた」というそうです。 これは、認知症の人は、財布を自分である場所に置くのですが、記憶力がないのでそれを忘れてしまいます。 しかし、自分が置いたのを忘れているとは認めたくないので「記憶の改ざん」が起こり、「お金を盗まれた」と言ってしまうのです。 しかも、その疑いはたいてい身近な家族に向けられるそうです。 疑われたほうはすごい嫌な気分になりますよね。 でも、これは脳の障害だと思うと納得がいくのではないでしょうか。 そこで疑問が起こります。 同じ脳の障害であるアスペルガーにも記憶の改ざんが起こるのかということです。 よく誰でも「デジャヴ」と言って、まだ1回も来たことがない場所に来たにもかかわらず「あれっ、ここ一回来たことがある」と思ったことはないでしょうか? 多分、同じような景色を見て脳が錯覚を起こしているのだと思い

    アスペルガーにも「記憶の改ざん」が起こるのだろうか? | 職場を生きるための知恵
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    他人が介在しないことが確実な環境で何かを失くしたら、いくら記憶がなくてもそれは自分のしわざ。これをおしすすめて自分の癖を分析して、ひょいと置く場所を限定するようにしてからは失せ物が激減した。
  • Neither nor - Living, Loving, Thinking, Again

    在日韓国人「私は日人ではありません」「アイデンティティは大韓民国」小説家の柳美里さんが日に直撃弾! 韓国の反応 2020年12月28日 韓国の反応日 海外の反応 韓国 在日韓国小説家の柳美里(ユ·ミリ)さんが今年の全米図書賞受賞ニュースについて、日メディアが「日の2人目の受賞」などと報道すると、「私は日人ではない」とメディアを皮肉った。 ユさんは23日、東京で開かれた全米図書賞受賞記念日記者クラブの記者会見で「(私の)全米図書賞受賞紹介で『日人で2番目』とか『日文学で2番目』など日の作家というふうに報道されるが、私は日人ではない」と決心発言をした。 彼は「日で生まれ育って日語で読み書きをし、もちろん日語で考え方をしているが、国籍は韓国、大韓民国」とし「その為に日人ではない」と強調した。 http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku

    Neither nor - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    日本国籍を離脱した人もそうでない人も一緒くたに日本人として数えるノーベル賞報道みたいなもんか。
  • 唐突な「厳罰化」議論のどこが危険なのか~新型インフル等対策特措法改正 - 西田 亮介|論座アーカイブ

    高まるコロナ不安、菅内閣支持率は急落 安倍政権末期において新型コロナウイルス感染症が発生し、初動の諸対応、緊急事態宣言の発出と解除が行われたが、内閣支持率は下降トレンドをたどった(一連の経緯は拙著『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』も参照)。菅政権でも短い期間ながら同様のイレギュラーな傾向を反復しているようにも見える。 コロナ禍と並行して、安倍政権終盤には政治スキャンダルが相次いだ。皮肉なことに政権継承を掲げた菅政権でも同様だ。 河井案里自民党参議院議員の公選法違反の有罪判決、大手鶏卵生産会社からの現金授受疑惑がある吉川貴盛元農相自民党衆議院議員の議員辞職、安倍前総理事務所のいわゆる「桜を見る会」疑惑に関連した前夜祭の費用の補槇疑惑での秘書の略式起訴など、古典的な政治とカネの問題が頻発している。 政府に対する不信と不満も日増しに強くなっている。また、厚労省の調査や精神保健

    唐突な「厳罰化」議論のどこが危険なのか~新型インフル等対策特措法改正 - 西田 亮介|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    休業に応じる業者に十分な補償をやって、なお効果が上がらないからおずおずと罰則を、というのではなく、罰則先行のように感じられて恐ろしい。風俗関係には補償しないという前例も。
  • 初詣にはもう行っておくべきだぜ - 関内関外日記

    今年はコロナもあって外に出る気が起きなかった。カメラ片手にうろつくこともなかった。 でも、年末に初詣に行ってもいいじゃないか。たとえカメラがiPhone XSだとしても。(最新のiPhoneを持っているつもりで、いつの間にか旧型機になっている) 栄区アナーキー。 マルメンアナーキー。最後にマルボロのメンソールを吸ったのはいつだったか? 願いが叶う階段の前に立つ。登るしかないだろう。 はっきり言うと、少し怖い。五十数段まで登って数えるのをやめた。 合理的な手水。 パワー・ストーン・フロム・四万十川。 実が下につくのがマンリョウ、上につくのがセンリョウ。 かつての内閣総理大臣。森羅万象を司る。 事件のにおいがする。 夕暮れを歩く。 現在の総理大臣。森羅万象を司るかどうかはしらない。 不安定そうな崖の土地も開発される。 珍しく青い屋根の神社(台風で屋根が飛ばされてブルーシートのまま)。 住宅地よ

    初詣にはもう行っておくべきだぜ - 関内関外日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    「合理的な手水」に噴いた。というか水なのか?
  • 「お答えは差し控える」のは「国民を冒涜する」ことではないのか? 10年前と今年の菅首相の言葉を読む | 2020年の言葉 | 文春オンライン

    感動的です。 しかしこれ、実は定義がよくわからなかった。当時私はいろいろ探したのですが新聞では読売がきちんと書いていたぐらい。 《日モデルとは、外出自粛や休業などを強制せず、感染防止策ではPCR検査による感染者割り出しよりもクラスター(感染集団)対策を重視する手法を指す。》(5月27日) 今となってはなんだか懐かしい。2020年の幻の言葉というべきか。 東京オリ・パラは「コロナに打ち勝った証」 フワッとした言葉はまだある。「コロナに打ち勝った証」。 東京オリンピック・パラリンピックについて「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として開催したい」と安倍&菅首相がよく言っていたアレ。 東京五輪は「人類がコロナに打ち勝った証」……? ©️iStock.com そもそも勝ち負けの話なのか。いや、勝ち負けの話だとしたら「審判」は誰なのか。例によって審判も自分たちなのでは。 ちょっと思い出すだけで

    「お答えは差し控える」のは「国民を冒涜する」ことではないのか? 10年前と今年の菅首相の言葉を読む | 2020年の言葉 | 文春オンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    菅(かん)対菅(すが)、お答え対決。
  • 魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!

    こんにちは、編集部 石川です。 あなたは気づいていますか?魚がかわいいことに。エビの動きがおもしろいことに…! 年末ということでお送りしております今年の記事総集編、日は動物が選ぶ今年のベスト記事です。 同時公開で犬編、ネコ編も公開しておりますが、この記事では魚やエビに今年のベスト記事を選んでもらおうと思います! インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:800円と15分でできる自動掃除ロボット(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk ・犬・魚が選ぶ2020年の記事特集 デイリーポータルZが年間で公開する記事は約1000

    魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    (DPZ)「魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!」こちらの投票方法もご飯。食いのいい時と悪い時の落差はあるが、スルーされることはない。あらかじめ記事一覧を見せているのもポイント高い。
  • 猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:コンプリート直前!全国どこでも地元にしよう~「地元の人頼りの旅」「投稿頼りの旅」ふりかえり~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ・犬・魚が選ぶ2020年の記事特集 デイリーポータルZが年間で公開する記事は約1000。ぼうだいな記事からどれを読むかの選択はいつも人間がしている。そんなことでいいのか!? それは人間の驕りではないのか。今年最後のひくらいはと犬と魚が記事を選んだ記事を読もうじゃない。  が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!(安藤昌教) 犬 犬が選ぶ今年の記事3は玉ねぎと文具と鯛!(ヨシダプロ・古賀及子) 魚 魚とエビが選んだ今年のベスト記事は和歌山、雪の宿、豆!(石川大樹) の好きな

    猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    (DPZ)「猫が選んだ今年の記事はドライブインとパスポートと郷土玩具!」猫に意見を求めるのは犬より難しい。いきなり華麗にスルーされて動揺する安藤さん。なだめすかして無理矢理選んで貰う。
  • 犬が選ぶ今年の記事3本は玉ねぎと文具と鯛!

    ももさんを召喚! というわけで、ここから場所は千葉のヨシダさんちのご実家へ飛びます。 今年公開した記事約1000に通し番号を振り用意しました。柴犬のももさんに3桁の数字を選んでもらい、番号を照合し、犬の選んだ記事3と認定したいと思います。 それでは、ヨシダさん。お願いしまーす! こんにちは、ヨシダプロことヨシダです。このたび我が愛犬ももが、大事な3桁の数字を選んでいくという大役を、任されることになった。…犬に数字を選ばせる… 冷静に考えるとおかしな依頼だが、冷静になってはいけない。はてさて一体どうしよう、と考えたその時。 常にドッグフードを欲し続ける我が(見苦しい)愛犬ももに、何か数字を選ばせるには…、そうやッ!! ドッグフードで0~9までの数字を並べて書いて、そこにももを放ったら、きっとどれかに喰いつきたくなり、事実上、数字を選ぶ、ってことになるのではなかろうか! (喰らいついた分は

    犬が選ぶ今年の記事3本は玉ねぎと文具と鯛!
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/31
    (DPZ)「犬が選ぶ今年の記事3本は玉ねぎと文具と鯛!」「犬といえばデイリーポータルZでは、そう、ヨシダさんちのももさんです。」異議なし。しかし選ばせ方が笑える。これ、記事を選んだと言えるのだろーか。(^_^;)