2021年5月14日のブックマーク (12件)

  • アルコール依存症治療アプリを用いた臨床試験が岡山市立市民病院で実施

    CureAppは5月10日、同社が研究開発を進めるアルコール依存症治療アプリを用いた臨床試験が岡山市立市民病院で実施されると発表した。 アルコール依存症への対策として、国内では2013年にアルコール問題の発生・進行・再発の予防のための計画策定と実施を定めた「アルコール健康障害対策基法」が制定された。だが、アルコール依存症に対して有効とされる認知行動療法や薬物療法などの専門的治療を受けている患者は国内ではおよそ5万人に過ぎず、100万人以上が未治療と推定されている。この治療ギャップの原因として、専門の医療機関が少ないことに加えて、患者が専門医療機関の受診に気後れすることが挙げられている。またアルコールによる身体疾患で内科に入院を要した患者でさえ、アルコール依存症専門治療を受ける者はごく一部にとどまっている。 同社は、近年、新しい治療法として注目される治療用アプリを用いて一般内科でアルコール

    アルコール依存症治療アプリを用いた臨床試験が岡山市立市民病院で実施
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    どんなものなのだろう。再発防止にも使えるのだったら使ってみたい。
  • やりたくないことから逃げるために知恵を絞る子供でした - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 「絆!」「団結!」「友情!」みたいなのが幼少期大嫌いだったから、 こんなツイートが目に入ってきて、ふと思い出したことがあります。 ああ、私ってやりたくないことから逃げるために知恵を絞る子だったな・・・と。 応援合戦をやりたくない 運動会って、なぜか「応援団」「応援合戦」みたいなのがあったじゃないですか? 私、あれが大嫌いだったんですね。 なぜ、面白くもないことを声を張り上げて言わなければいけないのか。 「フレー!フレー!あ・か・ぐ・み!」 「フレッ!フレッ!あかぐみ!フレッ!フレッ!あかぐみィー!」 「頑張れー!頑張れー!し・ろ・ぐ・み!」 「頑張れ!頑張れ!しろぐみ!頑張れ!頑張れ!しろぐみィー!」 なぜ、赤組が白組の応援までせねばならないのか。 お互いが自陣の応援だけしていれば時間が半分で済むのに。 中学生になると、学ランを着てハチマキを巻いた応援団がか

    やりたくないことから逃げるために知恵を絞る子供でした - ドクダミ自由帳
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    俺もドクダミさんのように頭の良い子だったら人生変わっていたんだろうなぁ。憧れるわ。(マジ)
  • ”自転車用”のドライブレコーダーがあれば、安心してチャリ通勤できる! - 価格.comマガジン

    自転車にも“ドラレコ”が欲しい! 時節柄、満員電車はちょっと……ということで、自転車で通勤・通学している人が増えていると言います。 とはいえ自転車自転車で、交通事故などのトラブルに巻き込まれるのが心配です。特に最近は昔と違って、自転車も車道を走るのが基になっているので、怖い思いをすることも多いですよね。 もはや自動車には必須の装備となった感のある「ドライブレコーダー」が自転車にも付いていたらいいのに…… ということで、自転車用のドライブレコーダーを見つけました!

    ”自転車用”のドライブレコーダーがあれば、安心してチャリ通勤できる! - 価格.comマガジン
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    俺のママチャリには後ろカゴが付けてあるからシートポストに付けるのは無理筋だが、カゴに付けるのがアリなら使えるかも。
  • 根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ

    雑草のようにたくましく。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 根性論ではない 時々、生き方がどうしようもないと思われて説教を受ける人に出会います。 説教を受けると人は逆ギレをするか心をとざしてしまいます。 そういった光景に出くわすと、擁護するわけではないんだが、と前置きしてわかってたらやってないと思うんですねと意見を言わしてもらいます。 先日出くわしたのはギャンブル依存症。 アルコール依存症も。 やめられない。 人は悪いと思ってないから治療という発想もない。 しかし、生活は困窮してるから生活保護を受けたい。 こちらは、金銭管理してもらうマンションならばと提案します。 生活保護もらって困窮ではなんのための生活保護かわからない。 人はそれでもいいと話しましたが、くるまえに一杯やったことを告白。 重要な話する前に我慢ができなかった。 そこで、今日の話し合いは終了。 酒を与える人がいる。 酒

    根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    丁寧で時間をかけた依存症のフォローができる体制を関係方面に構築しなければならんと思うのだが、アルコール依存症患者のフォローなど世論の支持を得られる気がしないのが悲しい。
  • デジタル化のハードル「オプトイン2割の壁」~国民の多くは「現状のまま」が好き - 木代泰之|論座アーカイブ

    これまでは「利点がよく分からない」というのが国民の正直な感想で、交付が始まって5年後の今も、マイナンバーカードの累計交付枚数は約3600万枚、交付率は28%にとどまっている。 昨年は、コロナに伴う10万円一律給付やポイント還元(マイナポイント)というインセンティブがあり1185万枚増えたが、「ほとんどの国民に」という政府目標にはほど遠い。 COCOAは杜撰さの見、スマートシティも苦戦 2つ目のCOCOA(ココア)は昨年、コロナ感染予防の期待を背負って登場したが、アプリのダウンロード数は2680万件、全人口の21%にとどまり、「2割の壁」を如実に示した。 更に感染者からのデータ提供はわずか1万数千件、参加率2%で、実際にはほとんど役立っていない。しかもアンドロイド系スマホの不作動が4か月間放置されていたことが判明し、政府が作るシステムの杜撰さが際立った。 3つ目のスマートシティはデジタル化

    デジタル化のハードル「オプトイン2割の壁」~国民の多くは「現状のまま」が好き - 木代泰之|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    国政調査のネット参加率が突出しているのを見れば、「現状のまま」が望まれているのではなく、何を使う方が個人情報を安全に保てるか見ているのだと思う。(国政調査のもう一方は調査員による。)
  • 「政治改革」の残された課題 企業団体献金全面禁止がいま必要な理由 - 落合貴之|論座アーカイブ

    政治改革」の残された課題 企業団体献金全面禁止がいま必要な理由 今もなくならない「政治とカネ」の問題。私はなぜこの課題にこだわるのか 落合貴之 立憲民主党衆院議員 国内外に課題が山積する今、政治はそうした課題にどう向き合い、どうやって解決すればいいか――。現役の国会議員が、それぞれ関心のある分野について、課題とその解決策について論じるシリーズ「国会議員、課題解決に挑む~立憲民主党編」。初回は落合貴之衆院議員の論考です。テーマは「政治とカネ」。政治の宿痾ともいえるこの課題の質はどこにあるのか。解決は可能なのか。自らの経験を踏まえて論じます。コメント欄にぜひ、ご意見をお寄せください。(論座編集部) 持続可能な経済、国民と作る政治自民党にかわる選択肢を示す~立憲衆院議員座談会 根の深い「政治とおカネ」の問題 先月、参議院の二つの県(長野、広島)と衆議院北海道2区で選挙(補欠選挙と再選挙)が

    「政治改革」の残された課題 企業団体献金全面禁止がいま必要な理由 - 落合貴之|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    企業団体献金全面禁止に一票。▼返す刀で、歳費の縮減には反対しておく。金持ち有利になる点では供託金と変わらないからである。
  • 青は藍より出でて - デムパの日記

    「前にも教えたよね!」 これは、指導者が言ってはならないパワハラワードの中でも上位のものだと思います。 言っている側には、相手を威嚇し萎縮させているという自覚に乏しいという点でも非常にタチが悪いです。 自分の地位を守るためにライバルになりそうな相手を潰すという衝動が根底にあると思うのですが、これを許容する組織は結果的に萎縮していきます。 部下を自分以上に使える人材に育てあげた指導者に対して、なんらかのインセンティブを積極的かつ明示的に与えるように方向転換する必要性をもっと真剣に考えてほしいですね。 青は藍より出でて藍より青し、です。 弟子や部下の成長を素直に喜びましょう。

    青は藍より出でて - デムパの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    そうする必要がある事項については、憶えてくれるまで手を変え品を変え目先を変えながら根気よく教えればいい。憶える必要のないことは外注のやり方だけ憶えてもらえばいい。▼数回で憶える奴は希だよ。
  • 貧乏なリベラルこそいないことにされてない?

    はてなでもどこでも金持ちリベラルバイデンを支持して貧乏ネトウヨがトランプ支持で〜みたいなことがまことしやかに言われてるけど 実際は金持ち白人が意外とトランプ支持してたり、貧乏なマイノリティがバイデンを支持してたってデータがあったはずだ まあそのデータのあるなしはともかく、貧乏なリベラリストは存在しないかというとそれはないだろうと思う 理由は俺がそれだからだ、年収は低い、収入も不安定だ、だからリベラル的なものを支持している 障害年金などの補助政策に助けられてるから支持している そしてやっぱり差別は見ていて気持ちがいいものでないから支持している そういう「草の根リベラル」は多分日にもアメリカにも絶対一定数いるはずと思うんだよ 一方でカズオイシグロやサンデルが批判する金持ちリベラルの鼻持ちならなさはすごく理解できる、はてなでも公立は動物園、地方はヤンキーの溜まり場みたいな、そういうところは批

    貧乏なリベラルこそいないことにされてない?
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    革命派貧民の俺様が通りますよ。
  • デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘

    デジタル庁 @digital_jpn デジタル庁の公式アカウントです。デジタル庁の政策やサービス等の新着情報を発信しています。デジタル庁ウェブサイト: digital.go.jp ソーシャルメディア運用ポリシー: digital.go.jp/social-media-p… デジタル庁 @digital_jpn noteを始めました📝 「デジタル社会形成における10原則」のひとつ「オープン・透明」を遂行すべく、取り組むプロジェクトや法案の解説、想い、気付きなどを発信してまいります! まずは、デジタル庁創設に向けた民間人材として4月から働くメンバーによるご挨拶と宣言です note.digital.go.jp/n/n3690482b9676 2021-05-13 09:08:54 リンク デジタル庁(準備中) デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中

    デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    デジタルデータについてよく分かっていないことをインターネットじゅうに羞恥もとい周知してしまったデジタル庁について。
  • 我々が本当にロボットではないのかテストする

    この前ゲームのアカウントを作ろうとしたら「あなたはロボットですか?」のテストが難しすぎて結局アカウントが作れなかった。 「私は自分が気づいていないだけで、実はロボットなのかもしれない。」 そんな不安にかられた私は、ロボット認証のテストを集めて、人間性のテストを作ってみることにした。 ネットでよく見るロボット認証を真剣に解いてみる ネットをやっていると、こういうロボット認証が出てくることがある。 が、たまにものすごく難しい問題が出てくることもある。 つむひてあ...? あらゆるサイトでロボット認証を受けてみたり、難しすぎるロボット認証に怒っている人を探してみたり、「史上最低のロボット認証を投稿する掲示板」などをあさったりして問題を集め、オリジナルのテスト問題を作ってみた。 名付けて「人間性試験」。 「私はロボットではありません」ボタンも完備。 全21問、100点満点の格試験。ただ、だいたい

    我々が本当にロボットではないのかテストする
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    (DPZ)「我々が本当にロボットではないのかテストする」同じサイトで三回以上ミスることがしばしばある俺は人間ではなく類人機械なのかもしれない。
  • 「あのハンドスピナーは今」あの時買ったハンドスピナーが今どうなっているか調査した。

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ふるさと納税をダーツで決めると迷わない > 個人サイト ほりげー ハンドスピナー、あれはなんだったのか ハンドスピナーが突如として流行したのは2016年~2017年。ただ回すだけの玩具なのに、なんであんなに流行ったんだろう。筆者も持っていた。 4年前、5人でドン・キホーテに行った際、その場のノリで買ったハンドスピナー。 結局すぐに飽きてしまい、いまは引き出しの奥のカゴの中に乱雑にしまってある。 久しぶりに回してみた。 スーッと回るのがほどよく心地良い そうだ、この感じ。なつかしい。ただただ回るだけだ。それ以上でもそれ以下でもないが、とにかくベアリングが気持ちいい。それがハンドスピナーである。一時期は謎の熱狂を帯びていたが、多くの人にとって今はもう魔法が解けていること

    「あのハンドスピナーは今」あの時買ったハンドスピナーが今どうなっているか調査した。
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    (DPZ)「「あのハンドスピナーは今」あの時買ったハンドスピナーが今どうなっているか調査した。」買ってないが、買っていたら行方不明にしている自信100%の汚部屋俺。(一週間ぐらい前からの捜し物が見つからない)
  • チューブ薬味の自由さに挑む

    先日、スーパーで買い物をしているときに、気になるものを見つけた。 いわゆる「チューブわさび」系列の薬味なんだけど、福神漬けとか紅しょうがとか…えっ、それチューブに入ってていいやつ?というラインアップなのである。 そうか、そういうのありなんだ。じゃあ、こっちも自分の好きなものをチューブ入りにしたっていいんじゃないのか。いいはずだ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:バネを履くと楽しい > 個人サイト イロブン Twittertech_k チューブ薬味はここまで自由だ 「えー、マジかー」と思いつつ買ってみた例のチューブ薬味がこれだ。 まさかこれがチューブに入るかというシリーズ。

    チューブ薬味の自由さに挑む
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    (DPZ)「チューブ薬味の自由さに挑む」市販品と競合しない路線だが、結構売られているらしいのが凄い。この発想はなかった、と言いづらい企画に。「かつおぶしの香りのせいで、猫が浮き足立って大変だった。」(笑)