ブックマーク / dekunobouchang.hatenablog.com (16)

  • ソーシャルビジネス - でくのぼうちゃんのブログ

    読んでます。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 ソーシャルビジネス 事業計画書でウンウン唸ってまして。 とあるワークショップに参加しましたら次のの紹介がありました。 9割の社会問題はビジネスで解決できる 作者:田口 一成 PHP研究所 Amazon 読んでます。 自分があいりん地区でいろんなことに携わり、居住支援の分野でまたどっぷり携わって、そしていろんな立場の人から話を聞きまして、こりゃ仕組みをつくらないと変わらないわ!と しみじみ悟りまして。 困窮問題は仕事したら解決すると思うのは、かなりおかしいわけで。 生きる力の湧かせ方 お金の勉強 この2つに焦点を置かないと搾取され、人間不信になってしまう。 じゃあ、ビジネスをどのように展開すればよいのか!と思っていた時にこの。 少ない知識で考えるから時間かかりますが、私が得た体験を軸にしたいのでがんばります。 振り返ると居住支援相談、前の

    ソーシャルビジネス - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/30
    医療モデルの欠陥は明らかなのだが、財政を絞りたい権力者には好都合なのだろう。
  • 昭和の日だったのに - でくのぼうちゃんのブログ

    昭和の日。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 昭和の日だったのに 昨日、夜にはて、今日はなんの日だったかな?と考えましたら、昭和の日じゃないか!と気づきました。 夜に。 昭和の日なのに、テレビ番組があまり昭和をアピールしてない、歌番組はBSで橋幸夫様歌い納めをやっているだけで、昭和に特化した歌番組をやってない、ということもあってか完璧に忘れていました。 昭和の日、といった昭和天皇誕生日だった日を昭和一括になったのですが、昭和を文化として今とはまったく違う世界と捉えてる現在を見てますと、世の中はこんなに変わるんだねと思います。 昭和生まれでも最初と最後ではまったく価値観違いますし。 昭和のなにかに関わっている会というのをゆるくやっていますが、居住建物についてなんかもユニットバスではなく、風呂なし当たり前の世の中やったよねーという会話がでます。 だから、風呂なし文化住宅をどうにかしてほしい、

    昭和の日だったのに - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/30
    昨日のNHKラジオの短歌だかなんだかのテーマが「元号」。どうしてまたそんなレアなテーマに、と思ってしばらく後に気づいたのだった。
  • 女性の住まいの困窮をなんとかする - でくのぼうちゃんのブログ

    野宿だけは避けたい。 まいどです。 でくのぼうちゃんです。 女性の住まいの困窮をなんとかする この頃は母子家庭の住まい確保の困難さをなんとかしようといろいろ活動されてきている方々が増えてきたかしらと思う情報をよく目にします。 子どもがいるから保育園やら学校区やら問題解決は簡単ではなく、小さいお子さんがいると夜泣きなどの問題も出てきます。 自分自身が前夫と別居中、小さい息子と住まいを構え、夜泣きがうるさいと泣いていないのに言われたりこうも世間は訳わからない冤罪を人に被せようとするのかと普通に暮らす難しさを実感したことがあります。 その地域、自治体の問題かもしれませんが。 それはそれで母子家庭はなんとかしようと思っている方々が多いのですが、単身女性の話はでてこない。 男女平等とよく言われますが、その平等を男といっしょと考えている人はいるわけです。 男と女、平らに等しい←等しいはなにを基準に?

    女性の住まいの困窮をなんとかする - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/18
    「それを踏まえて」当然踏まえるべきだとは思うがどう踏まえたらいいのかは情報が十分伝わってこないせいもあって正直難しい。
  • ざっくり読みました!無縁声声 - でくのぼうちゃんのブログ

    無縁声声。 まいどです。 でくのぼうちゃんです。 ざっくり読みました!無縁声声 初版が1997年。今から25年ほど前。 著者の平井正治さんは、1927年生まれ。生きてはったら 95歳。 私が釜ヶ崎に来たのは18年ほど前。 全港湾労組の方なので、どこかで会ってるはず。 ああ、色々お話聞きたかった。 先日読んだ貧困の戦後史の参考文献にかかれていて、気になったので購入。 貧困の戦後史 (筑摩選書) 作者:正美, 岩田 筑摩書房 Amazon これ、学校の授業でだしてほしかったわー。 まず、読み始めで平井さんは住民票がないことを書いてはります。 1953、4年(昭和28、9年)、住民登録法、それと外国人登録法と、この二つがアメリカの占領政策の最後の頃にでて来ました。 住民登録法というのは、個別の人間を監視するための、日軍が占領地で住民票を出させたのと同じ、そういう制度なんです。その時にビラも撒い

    ざっくり読みました!無縁声声 - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/12
    いつしか従来の携帯で人集めされる日雇い仕事がなくなると、労働者も高齢化して働けなくなり、結果として生活保護受給者やホームレスになるしかなくなるわけで。(スマホ経由日雇いにはなれない。)
  •  ざっくり読みました - でくのぼうちゃんのブログ

    出会えてよかった! まいどです。でくのぼうちゃんです。 貧困の戦後史をざっくり読みました ざっくりと。電子書籍で購入したので紙のものも再度購入したほうがよいな。 昭和歌謡にいろいろ関わってますと、歌詞を読み解く必要がでてきます。 で、いろいろ書物を読み漁るわけですが戦後から今までの庶民(主に生活に苦しんでいる方々)の生活が見えない。 日残酷物語1 (平凡社ライブラリー) 作者:宮 常一,山 周五郎,揖西 高速,山代 巴 平凡社 Amazon この辺も読みましたが、個の話なので流れが見えない。 学校の歴史なんてのは、英雄史なわけですから庶民の暮らしぶりはわからず、民俗学も主に伝承なので見えない。 だいたいは釜ヶ崎のおっちゃんたちからのヒアリングですが、自己責任論で話すのでみえない部分もある。 貧困の戦後史 (筑摩選書) 作者:正美, 岩田 筑摩書房 Amazon 戦争が終わった1945

     ざっくり読みました - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/29
    「貧困者をターゲットにし、しかし貧困からの脱出を阻止するような装置」言い得て妙。俺に言わせれば脱出があり得ないわけではないが、反体制派のまま脱出することは不可能。
  • でくのぼうちゃんのブログ

    厨房。まいどです。でくのぼうちゃんです。 にまったく無関心だったのに 小さいころより、調理師の親の味が当たり前という環境で育ってきました。 五感が敏感なわけですから、味にもうるさい。 出汁やコンソメをパウダーでとるなんてことは想像もつかず。 しかし、結婚料理を作る立場になった時、仕事してますから親と似たような味を出すにはパウダーを使わないと納得した味にならない。 作るという行為もめんどくさくなり、手っ取り早く美味しいものをとなると外に。 いっときこども生んだときは徹底して手作り、そして何を口にいれるかをしましたが親と同居して親に料理をしてもらうのに、あーだこーだ言えませんから、またに無関心に。 流石にオイルだけらオリーブオイルにしてくれ!といいましたが。 結局、満足するものを与えられると無関心になるようです。 で、胃腸を壊し、について考えるように。 親も思いやりをもってを作るこ

    でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/28
    離婚された当時無職だったこともあり未成年だった息子の養育費が払えなかった私が通りますよ。(その後パートタイムをしたことはあるが生活保護からは抜けられなかった。)
  • じゃあどうする② - でくのぼうちゃんのブログ

    お金。まいどです。でくのぼうちゃんです。 じゃあどうする② じゃあどうする、で生活保護になって家賃を払ったことなく滞納を繰り返している人の話を書きました。 ↑この文章がもう意味不明になってますね。 生活保護になってから家賃を払ったことことがない 最低保障をうけているのに 家主からしたら絶対入ってほしくないし、保証会社も保証できない。 借金ある方はけっこう多くてしかたないよね、ということで生活保護になったら原則借金は返せなくなるので今の生活を大事にしていただくことをお話するのですが、この方には通じなかったのと、後払いで入っているアパートの管理人の対応が悪いとか共同風呂で選択しちゃうとか他の入居者にお金やタバコをたかるとかしたいほうだいしてるのでそのアパートからももう無理、出ていってくださいとなりました。 前のアパートに戻れると話ししてましたが、家主から絶対無理と言われたようで泣きついてきてい

    じゃあどうする② - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/26
    他人事とは思えない「親族の方にご相談を…と言いたいですが着信拒否されてる」。
  • 両利き - でくのぼうちゃんのブログ

    左利きよりですが。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 両利き 50近くなって自分が左、右あまり難なく使えることを発見。 先日、じいちゃんの84の誕生日でして、奮発して90分の幸せを味わってきました。 焼き肉90分べ放題。 焼き肉だけじゃなくそこは野菜やサブメニューも充実。 焼き肉は家では炭火鉄板ありませんからお店にいったほうが 美味しい。 トングで掴んでハサミで切る焼き肉がありまして、ばあちゃんが最初わけていたんですが、もたもたしてるのでチェンジして左手でトング右手でハサミを持ち分けましたら、ばあちゃんが「そういうときは両利きがいいな」と。 それで、そういや私、この頃よく右を使っているな、と気が付きました。 小さいころに習字を習ってましたから字は右で書いたほうが綺麗ですが、遅いので左で書きます。 基は左利きなのでサシで線を引くのは左から右ですか数字を読むのは逆になりますからややこしい

    両利き - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/23
    「改札は左、右、どちらでも切符いれてよいシステムになればなお嬉しい。」これに一票。ものによっては右腕に荷物を持つので左でタッチしたい時がある。
  • 色恋の破壊力 - でくのぼうちゃんのブログ

    愚か者か? まいどです。でくのぼうちゃんです。 色恋の破壊力 愛とは書かない。 瀬戸内寂聴さんがお亡くなりになられて名言が今後増えないというものに寂しさを感じています。 瀬戸内寂聴さんのインタビューを色々読んでます。 その中に、若い男を好きになったから家を出るとはいえなかったから文学するから家を出るということにしたというものがありました。 人を好きになるということは雷にうたれるようなものと 名言を残されましたが、人は不倫をしたいために人を好きになるのではなく、好きになってしまった人がたまたま家庭を持っていたということになりますが、人の家庭を壊しちゃだめね、と締めておられます。 家庭を持っているのが男であれば 男が周りに対してどれだけ誠意を見せて動くかになりますが、動くことによって安定から貧困へと変わる人もいます。 私が出会った釜のおっちゃんで、設計士という仕事をしていたけれど、入院して看護

    色恋の破壊力 - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/14
    恋を理性で制御することはできない。雷なら避雷針で受け流せるが、湧き上がる恋愛感情はそうはいかないように思う。
  • 尼崎の事件 - でくのぼうちゃんのブログ

    尼崎。近くだわ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 尼崎の事件 尼崎市で女性がさされて死亡しました。 元夫が身柄拘束され事情聴取。 そう、怖いですよ。離婚したあとは。 相手がまともならこんなことなりません。その前にまともなら離婚しませんが。 50年近く生きてきて、まともな考え方じゃないと思った男の方を何人か見てきました。 元夫は調停で殴りかかろうとして職員さんに抑えられました。頼んだ弁護士がえらい人と結婚しましたね、とポツリと私につぶやきました。 その弁護士には前の会社辞めるときもお世話になったのですが、辞める人に会社に雇われた弁護士より事情聴取を受けるようなことしてないのに事情聴取を受けさす男たち。 どんだけ人のせいにしてるねん。 結局、自分の幸せ勝ち取るために戦い勝つと、負けたものは逆恨みする。仲良しで別れるなんて、できるのは松崎しげる様ぐらいではないでしょうか。 DVで逃げたものが

    尼崎の事件 - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/17
    まともじゃなかったので家を追い出されて離婚されました。調停で殴りかからなかったのは先手を打たれて面談ではなく別室方式にされたからです。(実話)
  • 期待されてるほうがよいのか期待されてないほうがよいのか - でくのぼうちゃんのブログ

    きれいな海を見てのんびりしたい。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 期待されてるほうがよいのか、期待されてないほうがよいのか 生活支援をがっつりやってないので支援をしてるとは言えませんが、居住を提案するのにその方の状況を見て提案をしています。 例えば、最初施設保護だった方が居宅保護になりたいという相談を受けた時に、何故施設保護だったのかというところを きちんとヒアリングしないといけません。 アルコール依存症で、それまで何度も居宅保護をしたがスリップし、逃げてしまった方がいました。 年齢も若いのでなんとかアルコール依存症を克服してがっつり稼ぎたいよね!と話すわけですが、アルコール依存症はそんなすぐには治らない。 まずは住まいを、というところで管理人がいて金銭管理、服薬管理をしてもらえるアパートに住んでもらう。 お酒を飲まない、飲めない環境に住んでもらう。 そこで半年飲んでなければ通常のワン

    期待されてるほうがよいのか期待されてないほうがよいのか - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/10
    依存症の類が意志だけで何とかなるなら苦労しない。ちなみに周囲は一杯くらいとかなんとか決して言ってはいけない。それ命取りになるから。
  • 平均年齢13歳が昭和歌謡を語る - でくのぼうちゃんのブログ

    昭和。まいどです。でくのぼうちゃんです。 平均年齢13歳が昭和歌謡を語る うれしいですね。平均年齢13歳が昭和歌謡を理解しようとするなんて。 子ども博士ちゃんを見たんですわ。 アイドルの親衛隊の話が出てましたね。 そう、親衛隊の存在。 それこそが昭和と令和の違い。 今だったら、出されていますよねってきゃりーぱにゅぱにゅ言ってたけれど そうだわなー。 歌に被って叫んでるんだからねー。 それを会場が許しているんだからねー。 情熱かけて応援することを否定しない。 昭和歌謡と令和歌謡の映像や歌い方を比べてほしいな。 温故知新。 いいものはいいんだよね。 今はyoutubeがあるから新曲も昭和の曲も同じように聞けると。 うちの子は昭和歌謡は暗いからいやだ(演歌が)と聞いてたら怒るのだけど ザ・ピーナッツは明るいからいいといってたな。 昭和は電車の中でもたばこ吸うことを受け入れてた時代。 なんでもあり

    平均年齢13歳が昭和歌謡を語る - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/22
    どこで見つけたその画像。(^_^;)▼チャンネルを「回す」の語源になったターレット式真空管チューナーの画像を検索したが出てこなかった。
  • 住宅確保要配慮者が家を探すこと - でくのぼうちゃんのブログ

    家ですわ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 住宅確保要配慮者が家を探すこと 部屋さがしについての話題。 住宅確保要配慮者という人たちの定義がされて、この方々むけの部屋探しということで セーフティネット制度では断らないお部屋ということで登録がされています。 ただ、場所がけっこう辺鄙なところが多い。 居住支援をするものからしたら、部屋入れたら終わりじゃないのですよ!ということを いいたいですが。 もともと、私はあいりん地域外で不動産賃貸営業の仕事をしていました。 その地域でも生活保護の方々が部屋を探してまして、ただあいりん地域と圧倒的に違うなあと思うのが部屋の広さ、綺麗さでした。 今はあいりん地域で居住支援を行っていまして、やはり物件の比較をしてしまいます。 あいりん地域はまず、生活保護住宅扶助が基準に家賃が設定されている感じが かなり強いです。 この㎡クリアしたら家賃月額4万にしよう!

    住宅確保要配慮者が家を探すこと - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/18
    俺は過激派だから、タワーマンションとかに一定割合で身寄りの無い高齢者とか生活保護受給者の入居受け入れを義務づけるべきだと主張したい。それがアリならスラムの形成を防げる。
  • この本を読んでます - でくのぼうちゃんのブログ

    第2弾。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 このを読んでいます あなたもこのが気に入るかもしれません。"どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書)"(宮口幸治 著) こちらから無料で読み始められます: https://a.co/12747ov 支援をする方はたいてい生活保護を申請する方なのだけど、 私のところに来られた方はほとんどの方が過酷な困窮時期を受けているので心身ともに疲れ切っています。 お疲れ様、ゆっくり休んでくださいと心から言いたいけど、 若い方はほとんどが就労指導対象となります。 週に7つ面接を受けてきなさいなど、このコロナ禍で募集が少ないのにそう指導をうけます。 皆さんの困窮に至る原因は、いろいろあって私が話を聞いていて思うのが、「頑張る気力の出し方がわからない」人なんではないかといつも思います。 頑張れない。なんで、頑張るのかわからない。

    この本を読んでます - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/12
    「週に7つ面接を受けてきなさい」10枚求人票を持っていって面接に繋がるのが一件あればいいほうだった。いや年齢は俺とは違うだろうけど。
  • 根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ

    雑草のようにたくましく。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 根性論ではない 時々、生き方がどうしようもないと思われて説教を受ける人に出会います。 説教を受けると人は逆ギレをするか心をとざしてしまいます。 そういった光景に出くわすと、擁護するわけではないんだが、と前置きしてわかってたらやってないと思うんですねと意見を言わしてもらいます。 先日出くわしたのはギャンブル依存症。 アルコール依存症も。 やめられない。 人は悪いと思ってないから治療という発想もない。 しかし、生活は困窮してるから生活保護を受けたい。 こちらは、金銭管理してもらうマンションならばと提案します。 生活保護もらって困窮ではなんのための生活保護かわからない。 人はそれでもいいと話しましたが、くるまえに一杯やったことを告白。 重要な話する前に我慢ができなかった。 そこで、今日の話し合いは終了。 酒を与える人がいる。 酒

    根性論ではない - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/14
    丁寧で時間をかけた依存症のフォローができる体制を関係方面に構築しなければならんと思うのだが、アルコール依存症患者のフォローなど世論の支持を得られる気がしないのが悲しい。
  • エンゼルバンクを読んでいます - でくのぼうちゃんのブログ

    エンゼルバンク。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 エンゼルバンクを読んでいます。 転職仲介業者の話です。 家を失った理由を聞きますと、貧困の理由が「転職の失敗」 ではないかなと思うことがよくあります。 元旦那も見事に失敗をして、転職を繰り返していました。 資格はたくさん持っていましたが、「会社が教えてくれない」と仕事できないのを会社のせいにして求人誌で探して簡単に転職を繰り返していました。 勉強しろ!とうるさく言っていましたが、うるさいだけだったようです。 このエンゼルバンクを読んで、そうだよなと思ったのは次の2点。 利息で仕事する。 会社の質は伝言ゲームするところ。 伝言ゲームできるかは、信頼関係が関係してきます。 向いている方向が同じかどうか。 年取ってからの転職はリセットにならない。 すべてがすべて正しいかは置いといて、なるほどなと思うことが結構ありました。 転職を考えている方

    エンゼルバンクを読んでいます - でくのぼうちゃんのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/09
    「会社が教えてくれない」というか担当者だけが機器の動かし方を知っている状態だったのを勝手に調べてマニュアル化したら(操作法はあまりに簡単だった)クビになった俺様が通りますよ。
  • 1