2021年10月5日のブックマーク (11件)

  • 小室圭氏と眞子さまの「駆け落ち婚」問題をここまで深刻化させた“最大の元凶”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    宮内庁は1日、眞子内親王殿下と小室圭氏が26日に結婚されると、正式に発表しました。同会見では、眞子殿下が「複雑性PTSD」を患われておられることも公表されました。病気の公表を結婚発表と同時に行うべきとする、眞子殿下直々の御意志があったことも伝えられました。 【写真】「小室圭さん問題」、多くの人が気づいていない「深刻すぎる意外な盲点」 このタイミングで病気を公表すれば、「国民の批判のせいで、精神疾患に追い込まれた」と国民を逆批判しているかのように捉えられてしまうのが、おわかりにならないのでしょうか。「私たちの結婚に口を出すな」とする国民への口封じと捉えられても仕方ありません。 宮内庁は、たとえ眞子殿下の御意志があったとしても、結婚発表と同時のタイミングで、病気の公表をすべきではありませんでした。火に油を注ぐようなもので、現に、国民の批判と怒りが更に強まっています。病気が深刻であるならば、宮内

    小室圭氏と眞子さまの「駆け落ち婚」問題をここまで深刻化させた“最大の元凶”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    人権のケの字も知らない輩の妄言の羅列。最後まで読んで損した。▼見たところ二人の意志は固いんだから、素直に祝ってやればいいじゃないか。人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られてなんとやらだ。
  • 法廷でのパソコン電源利用、制止された弁護人が異例の申し立て:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    法廷でのパソコン電源利用、制止された弁護人が異例の申し立て:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    わが国はかなりすごいステージに到達しつつある感。
  • Takashi Okumura on Twitter: "この件、本当に凄い数の通知が来ています。相当に鈍い僕でも、一目見てこれは厳しいと思う表現でした。人によって感じ方に差はあるとは思いますが、再考が好ましいのでないか。RT なんとか心を繋ぎ止めてる人に対して最後の一押しをしてしまうと… https://t.co/Uqaxi3FES0"

    この件、当に凄い数の通知が来ています。相当に鈍い僕でも、一目見てこれは厳しいと思う表現でした。人によって感じ方に差はあるとは思いますが、再考が好ましいのでないか。RT なんとか心を繋ぎ止めてる人に対して最後の一押しをしてしまうと… https://t.co/Uqaxi3FES0

    Takashi Okumura on Twitter: "この件、本当に凄い数の通知が来ています。相当に鈍い僕でも、一目見てこれは厳しいと思う表現でした。人によって感じ方に差はあるとは思いますが、再考が好ましいのでないか。RT なんとか心を繋ぎ止めてる人に対して最後の一押しをしてしまうと… https://t.co/Uqaxi3FES0"
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    ネタにしか見えないけど、マジなの?
  • 「オタクってただの趣味だよ」って言える世代は、正直、うらやましいよ。 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビックリする。 オタクを人間扱いしてなかったり、どういう罵倒をしてもいいと思ってたり、最近はオタクが統一協会と関わりがあると言い出したり・・・・・正気になって、オタクってただの趣味だよ?世の中のオタクはただ同じ趣味なだけの他人だよ? ああいうの見てると、やっぱり世代なのかなと思う。 これを読んで、もうすぐ50歳になる僕は「えっ?」って思ったんですよ。 僕自身は「なんとか他人に『オタク』であることを気づかれない程度のオタクレベルをキープして学生時代を生き延びてきた人間」だったのです。 「オタクってただの趣味だよ」って言える世代は、正直、うらやましいよ。 fujipon.hatenablog.com 新井素子さんや飯間さんの証言と

    「オタクってただの趣味だよ」って言える世代は、正直、うらやましいよ。 - いつか電池がきれるまで
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    今は亡きあじましでお先生を敬愛していた元祖ロリコンの俺の行き場は、当然無い。(関連:カリオストロの城)
  • 地味ブス - ひきこもりポンコツメンヘラ

    こないだ、内田春菊の漫画を見かけたのだけど、風景のチョイ役として“地味ブス”が描かれていた。 私は昔から内田春菊が苦手だった。それはやはり、たまに“地味ブス”が描かれているからだと思う。“地味ブス”に対する冷ややかな視線。内田春菊から見たら“地味ブス”など蔑んでやる対象なんじゃないかな。 世の中もっと醜い漫画はあって、ネットに広告として流れてくる女性向き漫画には目を覆いたくなるものがある。一体、誰が楽しんでるの。いじめ体質の人かな。 あぁ内田春菊の漫画の話だった。私とて自分の醜い心情を吐露するのは恥ずかしいが、匿名でネットに口汚く悪口を書き込んだりする前に、昇華させておかなくてはならないと思って今回は書く(まぁこのブログも匿名だけど)。 私は幼い頃、父に「(名)ちゃんは可愛くないんだから笑ってなさい」と言われたし、成長しても可愛い服は着せてもらえなかった。 慣れ。自分で服を選べる年になっ

    地味ブス - ひきこもりポンコツメンヘラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    「「(本名)ちゃんは可愛くない」同じような扱いを父親から受けていたのであんた(俺ね)のようなろくでなしに引っかかるはめになった、というのが元妻の愚痴の定番だった。▼でも可愛かったんだよ。(自爆)
  • 一位は昭和レトロな生き物「再生能力をもつ生物TOP10」 - ナゾロジー

    高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? 第10位 ウミウシコノハミドリガイ / Credit:Rickard Zerpe(Wikipedia)_Elysia marginataウミウシは海に生息するナメクジのような存在であり、高い再生能力をもっています。 ウミウシの一種であるコノハミドリガイ(学名:Elysia marginata)は、頭から下がなくなっても生存できるほどです。 頭部だけでもエサを求めて動き回り、1ヵ月もすれば心臓を含む体全体が以前のように再生します。 ちなみに、このウミウシは普段から藻をべて生活しています。 藻の葉緑体

    一位は昭和レトロな生き物「再生能力をもつ生物TOP10」 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    (生物の再生能力)「第7位 トゲマウスの皮膚」皮を脱ぎ捨てて本体が逃げる生物がいようとは、今の今まで知らなかった。
  • 虐待の被害者は将来「愛の重い人」になってしまう可能性が高い - ナゾロジー

    児童を虐待の生々しい結果が明らかになりました。 オランダのライデン大学の研究によれば、子供のころに虐待を受けると人間関係に「重い愛」もしくは「愛の拒絶」という特質を得る可能性が高いとのこと。 「異常に重たい愛情」も「愛情の回避」も人間関係の質を低下させ、被害者の人生に負の影響を与えます。 研究結果の詳細は『Child Abuse&Neglect』の11月号に掲載されています。 Depression and insecure attachment might explain the link between child abuse and poor relationships in adulthood https://www.psypost.org/2021/09/depression-and-insecure-attachment-might-explain-the-link-betwee

    虐待の被害者は将来「愛の重い人」になってしまう可能性が高い - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    被虐待だけでなく「いじめられ」についての研究も望みたい。
  • 怨霊視点でみる耳なし芳一

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:風雲たけし城に出た気になりたい > 個人サイト 日海ぱんく通信 まずは芳一の耳をつくろう デイリーポータルZ編集長の林さんが以前「耳を増やす~大垣ミニメイカーフェアへの道」という記事で使ったシリコン製の耳を郵送でいただいた。 耳が郵送で送られてきたという言葉だけみると、悪質な誘拐犯からのようで恐ろしいが。 超低レベル工作 いただいた耳を釣り糸でハンガーからつるし、長さを合わせてテープで止めれば完成。 プラプラ動くので両耳が正面を向くのを待つのに骨が折れました。

    怨霊視点でみる耳なし芳一
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    (DPZ)「怨霊視点でみる耳なし芳一」顔を消去して耳だけ残しているのかと思ったら、耳だけ持ってきて浮かべているのだった。(しかも他人作)
  • その蒸留家は言った。「この薬草園の植物を好きに使って、飲み物を作ってください」

    2021年9月26日、mitosaya薬草園蒸留所とライター・JUNERAYのコラボドリンク「LE BOUQUET」が発売となった。 mitosayaの蒸留家・江口さんは、なんとデイリーポータルZからJUNERAYの存在を知り、声をかけたとのこと。事のあらましからレシピ開発の裏話にいたるまで、人がここに書き留める。 事の起こりは2021年7月。筆者のinstagramに、1通のメッセージ申請が来ていた。 「はじめまして。mitosayaの江口と申します。現在、新しい製品を企画中なのですが、JUNERAYさんと一緒に作れないかなというご相談です……」 「mitosaya」の文字列が信じられず、何度も読み返す。 mitosayaといえば、酒好きの友人たちが大事そうに小箱を抱えてきて、宝物のように披露してくれるあの飲み物を造っているところだ。 その蒸留所が、なぜ私に依頼を。なにか都合のいい夢で

    その蒸留家は言った。「この薬草園の植物を好きに使って、飲み物を作ってください」
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    (DPZ)「その蒸留家は言った。「この薬草園の植物を好きに使って、飲み物を作ってください」」普段何気なく記事を読んでいるJUNERAYさんの凄さを知った。
  • 柿の種は本当に柿の種だった

    \柿の種のモデルになった柿?!/ 三日月形の #亀田の柿の種 。果物の「柿の種」は丸いのに...と思ったことはある? 実は新潟県名産「大河津柿」などの甘柿の種がモデルになったと言われているんだ。細長い半月型で、ふくらみも亀田の"柿の種"にそっくりなんだよ☆ #柿の日 #トリビア — 亀田の柿の種(公式) (@kameda_kakitane) October 26, 2016 Wikipediaでは、柿の種の発祥は新潟とある。地域の馴染みの柿の種がたまたま長い楕円形の形をしており、似ているからその名が付いたということのようだ。 新潟の果物の柿の種子がまるっこいやつだったら「柿ピー」は全然違う名前だったのかもしれない。三日月ピーとか。 由来は分かったものの、実際に見たことのないものを名前として呼び続けるのはなんだかもやもやする。 ということで同じ形状の種を持つ柿を買ってきた。 筆柿と呼ばれる品

    柿の種は本当に柿の種だった
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    (DPZ)「柿の種は本当に柿の種だった」そんな種どっから探してきたんだよと思いながら読み進めたら種を外した跡にお菓子の方の種を詰めていて噴いた。さすがだ。一筋縄では終わってくれない。
  • いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida

    今年の3月ごろ、足を運ぶのにダントツで気が重い場所は、役所だった。 母が感染性心内膜炎というやばい病気で入院。 祖母の物忘れが急加速し、介護認定。 ダウン症の弟と祖母が一緒になるとトム&ジェリーからユーモアを抜いたような様相になることが増えたので、弟のグループホーム入居。 十年も精神病院で過ごしていた祖父が亡くなったので、相続。 わたしが東京から神戸へ出戻ることになったので、引っ越し。 一気に押し寄せてきたので、事あるごとにわたしは役所に行っていた。クエストを進行しに行ったはずが、なぜかいつもクエストを受注して帰ってきたような気がする。 書類を作るための書類に押す印鑑を証明するための書類を作るから、家に郵送する書類と他の書類を集めてもう一度来てね、みたいな。ドラクエの石板集めの方がまだ簡単。 でも、手続きが面倒というだけで、気が重かったわけじゃない。 手続きって、お金をもらうことでもあるか

    いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/05
    「子どもを守るには、親を守らなければならない。」ひとり親家庭の再分配後の貧困率を再分配前より高めている日本の国家は、この話を胸に深く刻むべきだ。