ブックマーク / kamiyakenkyujo.hatenablog.com (70)

  • 「台湾住民の民意尊重」と「一つの中国」原則 - 紙屋研究所

    5月20日に台湾新総統の就任演説への注目 5月20日に台湾の新総統(頼清徳)の就任演説がある。 そこで何が語られるかが注目されている。 中台関係の緊張が高まるかもしれないからだ。 頼氏の当選阻止を狙い、「トラブルメーカー」などと名指しし、警戒してきた中国の圧力強化は今後避けられそうにない。中国台湾統一を歴史的任務とし、その対極に、過去何度も「台湾独立」を公言してきた頼氏が座る。中国の習近平(シー・ジンピン)指導部にとっては、頼氏の総統就任は最も避けたいシナリオだった。 頼次期政権との対話が不可能と判断すれば今後、武力統一の可能性をちらつかせて威嚇を強めるシナリオも排除できない。(日経1月14日付) 緊張の高まりは、現状では日や福岡市にも大いに関係する問題になってしまう。 台湾有事は、日土への侵攻ではないにも関わらず、米軍に事実上従属している日が「参戦」し、もしくは「味方」すること

    「台湾住民の民意尊重」と「一つの中国」原則 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/06
    習近平中国は香港での一国二制度の国際公約をあからさまに踏みにじったからなぁ。
  • 山崎聡一郎『こども六法』 - 紙屋研究所

    山崎聡一郎『こども六法』を娘と読んでいる。 夕が終わり、こたつでぼくがゆったりとしていると、保育園のころに「絵を読んでほしい」と言ってきたときのようなのと同じニュアンスで、高1の娘がを持ってやってくるのだ。 別に「勉強しよう!」とかそんな意図ではない。娘から言い出したのだが、辞書の見出し語でクイズをやるのと同じように、要はヒマつぶしである。 こども六法 作者:山崎 聡一郎 弘文堂 Amazon ぼくが持っているのは第1版だが、すでに法律が改正されたものもあり、第2版が出ている。 こども六法 第2版 作者:山崎 聡一郎 弘文堂 Amazon ぼくは法学を大学で学んだはずだが、知識はほとんどゼロ。 ただ小学生のとき、子ども向けに民法とか刑法を解説した(確か「さ・え・ら文庫」だったと思うがタイトルや著者はもう忘れた)を読んで、「未必の故意」という考え方を知り、法律ってヘンだなあ、面白いな

    山崎聡一郎『こども六法』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/01
    (技術)いちいち改定すると漏れが出る可能性を排除できないが、この方式なら拾いそこなっての改定ミスは起きないだろう。
  • 更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』 - 紙屋研究所

    リモート読書会で更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』を読む。 若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし 作者:更科 功 ダイヤモンド社 Amazon このは、生物学に興味を持ってもらいたくて書いたである。タイトルには「若い読者に」と書いたけれど、正確には「自分が若いと勝手に思っている読者に」だ。好奇心さえあれば、百歳超の人にも読んで欲しいと思って、このを書かせて頂いた。(p.5) 高校の生物で6点を取った歴史を持つ男として、「ほう、興味を持たせられるなら持たせてもらおうではないか」と思って読み始めた。 更科人による章立て紹介は次のとおりである。 簡単に内容を紹介しておこう。まずは、生物とは何かについて考えていく(第1章および第3章〜第6章)。そのなかで、科学とはどんなものかについても考えてみよう(第2章)。生物学も科学なので、その限界についてきちんと理解しておくこ

    更科功『若い読者に贈る美しい生物学講義』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/15
    「尿素を尿酸に変える能力を進化させたからである。」人類にもその能力を持っている個体はいるのだが、残念ながら尿酸を排泄する能力の方が追い付いていない途中段階のため、痛風に悩まされることになる(嘘)。
  • テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所

    高校生のわが子は、もうすぐ期末試験である。 1学期はちょっとがんばっていたが、2学期の中間は全然勉強せず、テストの結果も順位も落ちていた。物理学(「物理基礎」)の出来が悪かった。 「俺の高校時代とおんなじだなあ」と思った。 もうね。斜面に止まっている四角い物体から矢印が出ている図を見るとと虫酸が走るんだよね。あと、滑車を引っ張ったりしている図とか。そんなもの引っ張ってないで、もっと有益なことしたら? とか思う。 娘はそんな高校時代のぼくを彷彿とさせる物理の成績である。 他の教科も同断である。 わが子はPCの前に座って、SNSとか動画とか見たりしながら、「ワハハ」とか笑っている。 もう長〜い時間そうしている。 「勉強しなきゃ」とbotのようにつぶやくが、つぶやくだけだ。 こっちがイライラする。 「その時間、勉強すればいいのに…。今日は休日だろ? 休憩入れても10時間くらいできるはずだよね」な

    テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/24
    (ネタ)「そんなもの引っ張ってないで、もっと有益なことしたら?」滑車のロスの分だけ損する無意味な滑車の図。適切だ…。
  • 大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所

    共産党の理論誌「前衛」の2023年6月号、7月号、8月号で上中下にわたる大型論文が載った。 滋賀大学名誉教授である大和田敢太の「ハラスメント根絶のために——実効力ある包括的なハラスメント規制の原点」という論文である。 ぼくはハラスメントに苦しみ、精神疾患に追い込まれている一人として、この論文を切実な気持ちで読んだ。 前衛 2023年 06 月号 [雑誌] 日共産党中央委員会 Amazon ハラスメントは個別事件ではなく組織・経営の問題 大和田論文で重要と思われた1点目は、ハラスメントは「個別の事件」として扱うのではなく、「組織の問題」「経営的課題」すなわち構造的な問題としてとらえるという把握である(引用の典拠を示す「上」は6月号、「中」は7月号、「下」は8月号の「前衛」のページ数。強調は引用者による)。 〔…略…〕現行のハラスメントに関する立法や政策を前提にして、その解釈や適用を試み

    大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/15
    経営組織とかだと、組織全体をシステムとしてとらえた上で、どう運営すれば円滑に業務が遂行できるか、だの、急所はどこでどうつつけばいい方向に変わるかとか…俺はそんな芸当はできないな。orz
  • 出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』 - 紙屋研究所

    世界史を学んだのは高校のとき。 それ以来、を読んでつまみいのようにして学んできた。 たとえばポール・ケネディ『大国の興亡』、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』、『マクニール世界史講義』、グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』のような「概史」はいくつかある。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com まあ、そういう文明を俯瞰する大ざっぱなやつじゃなくて、もうちょっと世界史の事象を解像度をもう少しだけ高くして身につけさせるような、そんなものがほしいと思っている。 いっそ角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』全20巻のようなものがいいかもしれないと思う。 あるいはクリストファー・ロイド『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』なども読む。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com それでもなかなか身につかない。 もうちょっと、ほら、

    出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/07
    昔から歴史は苦手だった。どれくらい苦手かというと、しばし考えないとポツダム宣言と原爆投下の前後関係がわからないくらい(←「語り草」の例)。▼こんな奴がマリア・テレジアのファンを名乗っていいものか。
  • 『最新版 図解 知識ゼロからの現代農業入門』 - 紙屋研究所

    の農業をどうしたらいいんだろうか。 福岡市でもちょうど高齢化した農家が世代交代の時期となり、田んぼがどんどん消えて宅地に変わっていっている。自分の近く、目の前でそうした現実を見せつけられる。素朴な素人感覚で申し訳ないが、そういう事態が進行していってこのまま日料は大丈夫なのかという思いに駆られるのだ。 福岡市内を流れる川と田んぼと宅地 知り合いの農学者が2050年にむけた日農業の政策提言を考えていて、それを見せられる機会があった。料が足りなくなるという危機意識をもとにいろんな方策が書いてあるのだが、水田は畑と違っていったん宅地にすると元に戻すのが難しいということや、ひこばえを使った収量の増加などは興味を惹かれた。 www.agrinews.co.jp 他方で、物価高騰である。日々ぼくらが買うべ物は、輸入にモロに影響を受ける構造なんだとなあという現実を嫌というほど示してくれた。

    『最新版 図解 知識ゼロからの現代農業入門』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/03
    人間の領域と自然の領域の境目の生物多様性が最も豊かであるという事実にかんがみ、税金から境界域の自然環境の保全代を補填する代わりに在来農法での米づくりや里山の利用・保全をやってもらう推奨。
  • 『西村賢太対話集』 - 紙屋研究所

    「長い休み」はまだ終わらない。いつ終わるともしれない。なんの見通しもなく、いつ終わるのか聞いてもその返事さえない。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com なんのための時間なのかさえ、具体的に示されない。 治療と投薬へ追い込まれ、ぼくの精神が蝕まれていく。 そうすれば音を上げるだろうと思っているのだろうか。スターリン時代のNKVDのように。 高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」が思い出される。 何が面白くて駝鳥を飼うのだ。 動物園の四坪半のぬかるみの中では、 脚が大股過ぎるぢゃないか。 頚があんまり長過ぎるぢゃないか。 雪の降る国にこれでは羽がぼろぼろ過ぎるぢゃないか。 腹がへるから堅パンも喰ふだらうが、 駝鳥の眼は遠くばかり見てゐるぢゃないか。 身も世もない様に燃えてゐるぢゃないか。 瑠璃色の風が今にも吹いて来るのを待ちかまへてゐるぢゃないか。 あの小さな素朴な頭が無辺大の

    『西村賢太対話集』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/01
    「ぼろぼろな駝鳥」たぶん初見。閉じ込められても仕方ないと感じてしまうのは俺が劣等生だったからか。
  • 瀧波ユカリ『わたしたちは無痛恋愛がしたい』4 - 紙屋研究所

    瀧波ユカリ『わたしたちは無痛恋愛がしたい』はサブタイトルが「鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん」であるように、鍵垢で自分のホンネをつぶやく女性の主人公(鍵垢女子)、その主人公を都合のいいときにヤレる相手としてのみ見て、見栄えや体裁だけを気にするキラキラしたクズ(星屑男子)、女性を決して雑に扱わない態度が徹底している中高年男性(フェミおじさん)などが織りなす物語である。 わたしたちは無痛恋愛がしたい ~鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん~(1) (&Sofaコミックス) 作者:瀧波ユカリ 講談社 Amazon 4巻は、主人公みなみの友人である女性・うずらに焦点をあてている。 わたしたちは無痛恋愛がしたい ~鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん~(4) (&Sofaコミックス) 作者:瀧波ユカリ 講談社 Amazon うずらは、スタートアップ企業の社長をしている夫(清隆)からの「モラハラ」に悩ま

    瀧波ユカリ『わたしたちは無痛恋愛がしたい』4 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/31
    「加害した相手こそ追放されるべき」DV加害の果てに家を追い出された俺が通りますよ。
  • 英語で非英米系の名前をどう読む? 「2000年」は? 「2分の1」は? - 紙屋研究所

    英語の時事記事を声に出して読むときに苦労することが3つある。 (1)非英米系の名前・地名はどうやって発音したらいいの? ふだんから英語の動画ニュースやテレビニュースなどを聴いている人はバッチリなんだろうけど、文字の記事しか読んでいないぼくのような人間はさっぱりわからない。 そもそも「Ukraine(ウクライナ)」だって最初は「ウクライナ」と発音していて明らかに違うなと思って調べたら「juːkréɪn  ユークレイン」であることがわかったほどである。 いや、「Russia(ロシア)」でさえ、英語では「rˈʌʃə  ラシャ」だから…。 まあ、こういう有名どころは検索してもすぐ出てくる。 だけど、ロシアの野党政治家Navalny(ナワリヌイ)とかは一体どうやって発音したものかよくわからない。ようやっと調べて「ナヴァルニ」かなあとわかるが、中国やベトナムの政治家になるといちいち調べるのが大変である

    英語で非英米系の名前をどう読む? 「2000年」は? 「2分の1」は? - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/17
    逆ポーランド記法あるいは日本式の数式の記述方法があるが、日本語の分数の読み方もその原理だと今初めて気づいた。幾つにわけたもの(unit?)がどれだけある、みたいな。→何分のなに
  • 及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所

    そうだなあ、高校の教科書程度しか知識のない人間=ぼくが読んだのだが、読みやすいとはなかなか言えないであった。 関東軍――満洲支配への独走と崩壊 (中公新書 2754) 作者:及川 琢英 中央公論新社 Amazon その原因は、人名や役職名、組織名などが多く、それらが織りなす個別事実がたくさん書かれていて、素人には「で、それは一体どういう意味を持つのですか?」と言いたくなってしまうのである。学者からすれば、それらは軽々に規定できるものではないのかもしれない。だから、個別事実を「豊富に」並べることで読者が感じ取るように作られている気がした。 また、ぼくにとって馴染みのある「軍閥」という言葉(概念)は出てこない。最近の歴史学の動向など全然知らないのであるが、どうして使わないのか、説明はない(他方で「馬賊」「巡防隊」などはごく簡単な説明がある)。 張作霖らをリーダーとする「奉天派」というのは、こ

    及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/15
    「うーん、もともと埼玉とか千葉とか関東地方にいた軍隊を集めたんじゃないのかなあ。知らんけど」歴史音痴の俺の認識もまあこんなもんだな。関東はせいぜい遼東半島かと思ってたらほぼ満州らしい。
  • 木村きこり「その恋は、嘘。」 - 紙屋研究所

    「スペリオール」6月23日号掲載の木村きこり「その恋は、嘘。」を興味深く読む。 ビッグコミックスペリオール 2023年13号(2023年6月9日発売) [雑誌] 作者:ビッグコミックスペリオール編集部,押見修造,久部緑郎,河合単,浅野いにお,乃木坂太郎,金城宗幸,平アキラ,太田垣康男,矢立肇,富野由悠季,津村マミ,小麦ムギ,たかたけし,福満しげゆき,吉沢潤一,松浦だるま,くずしろ,香川愛生女流四段,安田佳澄,とがしやすたか,木村きこり,アキヤマヒデキ,原克玄,倉田よしみ,あべ善太,西原理恵子,内澤旬子 小学館 Amazon 恋人がいない。寂しさや怒りが頂点に達した。そんな作者が女性用風俗を利用した。その体験記である。 男性向け雑誌に連載されている作品であるが、ヘテロセクシャルの男性の欲望を前提にしたような「エロい」感じがさらさらなく、当にノンフィクション・ルポという客観視の印象が強い。

    木村きこり「その恋は、嘘。」 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/13
    (校正)「買われる」たぶん、変われる。
  • 「隠れ教育費」を3つの部分に分けてその解消を考える - 紙屋研究所

    前の記事を書いたことがきっかけとなり、2023年4月5日に「公立小中高の〝隠れ教育費〟を考える」というテーマで「ABEMA Prime」にオンラインで出演した。 www.youtube.com ぼくとして話したことの振り返りはツイッターで行った。 #アベプラ 「隠れ教育費」問題。出演終了。 ぼくの言いたいことが言えたか? という振り返り。 (1)まず、公立高校で入学時の3-4月に25万円準備しなければならないという事実、およびその非情さは理解してもらえたのでは。 (2)25万円のうち、内容も不明で自分が会員になることを同意すらしていないような「教育関係団体の会費」を保護者が負担する理不尽さも、参加者(そして視聴者の)共通認識になったのでは。 (3)「入学時に入学金等を言われた通りに払い込まないと合格=入学資格がなくなるかも」という強迫観念のもとで、任意性を一切説明されずに払わされる不条理も

    「隠れ教育費」を3つの部分に分けてその解消を考える - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/07
    親の貧困化で家ではろくに食べられない子が増えているらしいのが俺的な懸案事項。この話は教育が主題であったらしいので貧困が俎上に上らないのは当然なのだが、それでも気になる。
  • 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所

    娘が入学する高校の説明会に行った。 お金を用意しろと言われて「けっこうかかるもんだな」と当惑した。 もちろん、それらは事前情報をしっかり読みこんでいれば、身構えることができたものだろうけど。 まず3月末までに8万9000円振り込めと言われた。 入学料などである。「入学料は県の条例にもとづき、納入することが定められております」などといきなり書かれているので、「振り込まないと入学取り消しか!」とビビってしまう。 確かに入学料は納入が義務なのだろうが、実はそれは5550円に過ぎない。他の費用が凄まじいのだ。PTA入会金1000円、同窓会終身会費1万7400円、学校教育活動費5万890円なのであった。最大のものは「学校教育活動費」である。 「学校教育活動費」とは一体何か。 字面からして、すごいではないか。学校の・教育活動の・費用なのである。 「そんなもの不要ですよ」とは絶対に言えない雰囲気。 ただ

    公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/02
    小学校の時だったか、いろいろツッコミを入れてやろうと手ぐすね引いていたら、母親(当時の連れ合い)からやめてくれと泣いて頼まれた。
  • 娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所

    娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かう。 中1が終わったときに次のような記事を書いたが、そこからここまでこられたこと自体が奇跡のようだ。2022年の1年間で自殺をした小中高生は512人と過去最悪になったという。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com それにしたって、娘が死んだり壊れたりしなかったことを安堵するのは、親心として仕方がない気がするのだが、例えば戦災で多くの子どもが亡くなっているというのに「ああ、自分の子どもは死ななかった。よかったー!」という心情になるのはどうにもおかしなことだと思う。戦争の代わりに新自由主義という災厄がぼくらの社会にはある。その社会という枠組み自体が問われないといけないのに、個体が生存競争に勝ち抜いたかどうかだけにしか関心がいかないその思考方法に自分自身がハマっているのだと思うと暗澹たる気持ちになる。 振り返ってみて、結局高校受験間際にな

    娘が中学校を卒業し、新しい進路に向かうけども - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/29
    高校程度の細かいことを憶えているというか思い出すこともあるhttps://twitter.com/bunten/status/1640263290164224000が、自信のレベルメーターは空っぽの俺。
  • ドイッチャー『武力なき予言者・トロツキー』 - 紙屋研究所

    ドイッチャー『武力なき予言者・トロツキー』(新潮社)。1964年出版のもので、神田の古屋で買って大昔に読んだままにしていた。 ドイッチャーのトロツキー三部作のうち、この巻は、トロツキーがソ連の権力から追い落とされ、国外に追放されるまでが描かれている。 武力なき予言者・トロツキー (1964年) 作者:アイザック・ドイッチャー Amazon 書評…じゃねーよなあ。 ただの抜粋。そして簡単なメモ。 それというのも、レーニンは、何か問題が起るたびに、その説得力や手腕によってたいてい自分の提案に多数票を獲得していたからだった。レーニンの場合は、そのために政治局内になんらかの自分の派閥を作る必要はなかった。一九二二年十二月か、それとも、レーニンがついに政治局の仕事に参加できなくなった一九二三年一月に、起きた変化は、トロツキーが政治局内の多数を把握し、レーニンにとって代れるようになるのを防止すること

    ドイッチャー『武力なき予言者・トロツキー』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/13
    人数以外にもパラメータはたくさんありそうだが、それはさておき、人的なものかどうかもまたさまざまだろう。いずれにせよ、独裁化をシステム的に防止するおは困難だという印象を、中国の推移から受ける。
  • 松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所

    共産党は党首公選をやってはどうかということが話題になっている。 www3.nhk.or.jp news.yahoo.co.jp www.sankei.com www.yomiuri.co.jp その台風の目になっているのが松竹伸幸『シン・日共産党宣言』(文春新書)である。「ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」というサブタイトルの通り、党首公選を求めて党の防衛政策などの発展を訴えている。 実は松竹の書には、表現の自由での政策の対立をめぐり、ぼくの名前も出てきてびっくりする。 シン・日共産党宣言 ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由 (文春新書 1396) 作者:松竹 伸幸 文藝春秋 Amazon 党首公選をしたらいいではないか。これが書についてのぼくの結論である。 党首公選をやったほうがいい派に変わった理由 数年くらい前までは「やらないほうがいい」派であったが、「やったほう

    松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/21
    これを読んでもなお話題の本を読むというリソースを割く気はわかなかった。▼「「性風俗産業=性暴力」という規定」そんな文書とか出てましたっけ、と、AV女優さんを何人もフォローしている俺は言った。
  • 永井愛・上西充子『言葉を手がかりに』 - 紙屋研究所

    「ご飯論法」の可視化で有名な上西充子と、劇作家・永井愛との対談である。 言葉を手がかりに 見ること、伝えること、考えること 作者:永井 愛,上西 充子 集英社クリエイティブ Amazon 答えを持たずに読む 書の巻末に著者の一人である上西充子が書の意図について、 永井さんもわたしも、何かはっきりとした答えのようなものを持ち合わせているというわけではなかった。(p.217) と述べている。あらかじめ定まった問題意識を強調するのではなく、相互作用の中で何かを生み出そうというものである。 それは極めて演劇的な行為である。 劇作家である永井も、この対談で、コロナでのオンライン配信(一種の映像作品)と観客が実際にいてその相互作用が起きる(演劇)こととの違いを次のように述べている。 観客の目が最後の気づきを、演者にも、演出家にももたらす。それがないものは、舞台じゃない。(p.40) こっちでは寝て

    永井愛・上西充子『言葉を手がかりに』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/09/19
    「選挙に行きましょう」あれを俺は「諦めないで」と読んでいる。
  • 髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』 - 紙屋研究所

    2022年に刊行された髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』(公職研)を読む。 “イヤな”議員になる/育てる!: 選挙のカネの話から、自治体議会改革まで 作者:髙井章博 公職研 Amazon 選挙勝利から議員になり、議員としてどう仕事をするかまでを、市議会議員経験者、そして選挙コンサルとして書いている。菅直人系の地方議員経験者。 いろいろ興味深い箇所はあったが、やはり一番い入るように読んだのは「票を獲得する方法」のところだ。 それほど突飛もないことは書いていない。むしろオーソドックスのことなのかもしれない。しかし、いまぼくはそのことを、わりと解像度高めの話でしてみたいと思っているのだ。 「解像度高め」。 似ているんだけど、その方法は違う。 そういうことを言ってもらいたい。何かの理屈をつけて。 それが合っているか間違っているかはどうでもいいんだ。 むしろ違う流派の人からそう突きつけられ

    髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/28
    コミュ障相貌失認の俺に絶対できない仕事が政治家。仮に抜群の論戦能力があったとしても(ないけど)議員になれないでコケる自信100%。
  • 齋藤孝『図解 資本論 未来へのヒント』と『資本論』学習の支援 - 紙屋研究所

    最近出た『資論』入門を紹介するシリーズの3冊目。 齋藤孝『図解 資論 未来へのヒント』だ。 図解 資論 未来へのヒント 作者:齋藤孝 ウェッジ Amazon これが一番正統な「入門書」だろう。『資論』第1部の順番にだいたいそって、内容を紹介し、解説するというもっともオーソドックスなやり方をとっている。 ただし「図解」とあるのだが、「図解」なのか……これ……? という感じではある。ざっと数えて20ほどの「図」があるのだが、そもそも200ページの中で20しか図がないって「図解」と銘打つほど多くはないよね? と思うし、出てくる「図」もそこまで『資論』の内容を噛み砕いているとは思えない。図で言えば先に挙げた的場昭弘監修『マンガでわかる資論』の方が「図」が多いし、わかりやすいものが少なくない。 しかし、文章はさすがである。こちらは的場や斎藤幸平と違って監修ではなく、齋藤孝人が著書だとし

    齋藤孝『図解 資本論 未来へのヒント』と『資本論』学習の支援 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/30
    「マルクスのクソ小難しい、ペダンティックな皮肉交じりの文章」第一巻とか註釈なしには解読できない、いや、註釈があってもなおわからんと言うべきか。同時代の教養人だったら爆笑した文章も無学な俺には(略)