2011年7月20日のブックマーク (18件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から

    iPhoneカメラを楽譜に向けるだけでメロディを奏でるというアプリ「楽譜カメラ」を河合楽器製作所がリリース。 河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」を7月22日からApp Storeで公開する。楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。350円。 リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。 演奏は、画面上のボタンをタップしてリズムを刻む「タップ演奏」と、画面上で指を左右に滑らせる「なぞり演奏」の2種類。ゆっくりタップして音を長く伸ばしたり、練習したい部分を何度も繰り返しなぞったりすることでフレーズの確認に活用できる

    楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判 旧知の起業家・堀義人氏 ツイッターで応酬、来月公開討論+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相が意欲を見せる再生エネルギー特別措置法の成立を当て込み、太陽光発電事業への新規参入を目指すソフトバンク社長の孫正義氏(53)。「脱原発」を掲げ、事業化へと邁進(まいしん)するカリスマ経営者に対し、インターネット上で猛然と批判する起業家がいる。国内最大規模のビジネススクールを経営する堀義人氏(49)だ。堀氏は孫氏を「政商」と呼び強く非難。孫氏も堀氏を「原発推進論者ですか」と応酬。旧知の2人は8月5日に1対1の公開討論を行う。尊敬から一転 《(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、日にとってマイナスな方向に導いている…》《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい…》 堀氏が4月以降、短文投稿サイトのツイッターに、孫氏を批判する書き込みを繰り返していたところ、7月に入り、孫氏もツイッターで“反撃”した。 《堀義人さんは、結局の所、原発推進論者ですか。一

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • レディ・ガガ、最新ファッション「全裸」で登場

    世界的歌手として活躍し、日にも復興支援コンサートで来日したレディ・ガガさん(25)が現地時間14日、ニューヨーク市内の自宅から全裸で現れ、取り巻く報道陣を驚かせた。ガガさんは周囲の目をものともせず、平静に報道陣の質問に答えたが、服を着ていないとの指摘に対し「あなたにはこの服が見えないの?」と応酬した。 米テレビONNが伝えたところによると、この日ガガさんは新曲の収録のため、自宅があるニューヨークからロンドンのアビーロードスタジオに向かうところだった。自宅から出てきたガガさんは、待ち構える報道陣を前に、全裸で登場。記者たちの度肝を抜いた。 記者の一人が「何も着てないが」と尋ねると、「あら、あなたにはこの衣装が見えないの?」と逆質問。さらに「この服はバカには見えない布地なの」と説明すると、報道陣は一斉にガガさんの衣装を絶賛。地元紙「ニューヨーク・トゥデイ」紙は当日夕刊のトップニュースとしてガ

    レディ・ガガ、最新ファッション「全裸」で登場
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
    これはけっこうな虚構新聞。w
  • SYNODOS JOURNAL : あやしい放射能対策 片瀬久美子

    2011/7/199:15 あやしい放射能対策 片瀬久美子 原発事故で放出された放射性物質による被害を避けるための対処法として、”放射能を分解除去できる”とか”放射能の毒出しができる”などと宣伝されている疑わしい方法が、雑誌などのメディアや放射線の害を警告する活動をしている一部の団体などから紹介されて広まりつつある。しかし、体内の放射性物質除去という効果に疑問が大きいだけでなく、かえって健康を害する恐れがあったり、効果が期待できないのに高額な商品であるなど、問題視すべきものが多い。その代表的ないくつかを紹介する。 ■マクロビオティック まずは、マクロビオティックである。これは独自の陰陽思想にもとづくトンデモ栄養学のひとつである。(マクロビオティックの詳しい解説は、ブログ「とらねこ日誌」を参照。http://d.hatena.ne.jp/doramao/ )  もともとはマクロビオティックに

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
    震災後、世の中に流れたトンデモな放射能対策を斬りまくっています。不安に駆られてこんなのに手を出さないように。
  • 日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress

    鮎川港が地盤沈下で一時使用できなくなった上、ここを母港とする鮎川捕鯨の捕鯨船3隻、事務所、クジラの解体処理場などが被災した。幸い、被害が軽微だった2隻の捕鯨船は復帰しそうだ。 筆者は今、水産庁の鯨類捕獲調査に関する検討委員会の委員として、今後の捕鯨のあり方について議論をしているが、南極海での調査捕鯨についての見通しは極めて暗い。 反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害行動によって、昨シーズンはほとんど捕獲調査ができずに帰港した。今秋からの調査も、昨シーズンと同じ結果になる可能性が高いからだ。 SSの妨害行動に対して巡視船を派遣すべきなのか 検討委の座長である筒井信隆・農林水産副大臣は、今秋からの調査に巡視船の出動を求めている。南極海での捕鯨を「正当な調査活動だ」と主張する日の立場を貫くために巡視船の派遣というのは、世論受けするのかもしれないが、これにはいくつもの問題がある。 第1に

    日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
    「日本の進むべき道は、はっきりしていると思う。南極海での捕鯨を縮小しながら、地域の食文化に根差した沿岸捕鯨を「持続可能な漁業」にしていくことだ。」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 【日本の解き方】円高はなるべくしてなった!政府日銀の無策で経済滅ぶ - 政治・社会 - ZAKZAK

    海外市場に引き続いて14日の東京市場でも1ドル=78円台まで円高が進んだ。東日大震災で、電力供給が不安定になる中で、円高が定着し、一層の円高の気配さえある。  日の製造業にはもはや日を拠点とするのは無理でこの際海外に移転しようとする動きもある。  震災後の円高について、今の日は国の借金が膨大なうえ、東日大震災で大きな被害を受けて経済的に苦しいから、こうした国の通貨が買われるはずはないと言う人がいる。テレビなどでもこうした素朴な解説をする人は少なくない。  また、震災後、輸出が落ちて貿易収支が赤字になったから、円高になるのはおかしい、と30年前くらいに大学で学んだうろ覚えの知識を披露する人もいる。  実は長い目で見れば為替の動きは単純だ。マネタリーアプローチという経済理論で説明できる。為替は両国通貨の交換比率であるが、両国通貨の量の比によっておおかた決まるのだ。相対的に希少な通貨は

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 菅政権の末期的混乱状況を生んだ、民主党“官僚支配対抗戦略”の誤り

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 菅直人首相が、全国の停止中の原発再稼働に「ストレステスト」の実施を条件とすることを決断した。また、原発への依存度を段階的に引き下げ、将来は「脱原発社会」を目指すとも表明した。これまでのエネルギー基計画を白紙撤回し、経済産業省と原子力安全・保安院を分離する考えも示した。これらは、原発再稼働を急ぐ経産省の意向を翻し、エネルギー政策を大転換させるも

    菅政権の末期的混乱状況を生んだ、民主党“官僚支配対抗戦略”の誤り
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
    「結局、首相官邸が頼りにしたのは、「財務省」だ。(中略)そして、菅政権では財務省が「司令塔」の役割を果たしてきたのだ。」
  • 菅首相「脱原発」で儲ける「政商」ソフトバンク 太陽光よりおいしい風力発電にまで こっそり食指を延ばしていた 定款変更前に「補助金ビジネス」に参入 | 町田徹「ニュースの深層」

    菅首相「脱原発」で儲ける「政商」ソフトバンク 太陽光よりおいしい風力発電にまで こっそり指を延ばしていた 定款変更前に「補助金ビジネス」に参入 電力参入を可能にする自社の定款変更の前に、こっそりと風力発電会社を掌中に収め、そのうえで菅直人首相に働きかけて風力発電会社の収入を保証する振興法案を成立させる。それによって、10~20年単位で「濡れ手に粟」の利益を我がものとする――。 福島原発事故ですべての日国民が憔悴する中で、そんな“離れ業”をやってのけようとする、抜け目ない会社が存在する。孫正義社長が率いるソフトバンクだ。今週は、国民の弱みや不安に、ちゃっかりつけこむ、その抜群の抜け目なさをご紹介しよう。 「ソフトバンクの出資が表沙汰にならないように」 5月の連休明けのこと。資金繰り難に陥っていた業界中位の風力発電会社グリーンパワー・インべストメント(GPI、社東京都港区、当時の資

    菅首相「脱原発」で儲ける「政商」ソフトバンク 太陽光よりおいしい風力発電にまで こっそり食指を延ばしていた 定款変更前に「補助金ビジネス」に参入 | 町田徹「ニュースの深層」
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
    少なくとも日本には珍しい猛烈なアニマルスピリットの持ち主であるのは間違いないか。
  • [書評]原発安全革命(古川和男): 極東ブログ

    山道を登っていてふっと木々の合間から、今来た道とこれから進む道が見えることがある。来し方行く末、こう辿り、こう進むのか。あるいはそう歩みたいものだと遠くを見る。書籍にもそう思わせるものが稀にある。「原発安全革命(古川和男)」(参照)はそうした一冊である。その描く未来を歩みたいものだと願わせる。 書の前版は十年前に文春新書で出版され、当然のごとく絶版となっていた。再読したいと思い、実家をあさったが転居の際に処分してしまったのか書棚にはなかった。 この機会に書を再読したいと思った人は少なくはなかったのだろう。福島原発事故以降、「検証 チェルノブイリ刻一刻」(参照)同様、書にもプレミアムがついた。幸い版元の文藝春秋に識者がいたものと見え、こちらのは「こうして原発被害は広がった 先行のチェルノブイリ」(参照)と改題され復刻され、書も書名内の括弧が取れたものの増補新版となった。 あれから十

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 発信箱:故郷を喪失した保守=伊藤智永(ジュネーブ支局) - 毎日jp(毎日新聞)

    今でもあるのだろうか。ひと昔前まで日田舎では、保守系議員の事務所の看板にデカデカと「愛郷無限」「だれよりもふるさとを愛す」などの標語を見かけたものだ。党人派の政治家に多かった。 「具体的な政策でない」「地元利益優先の開き直りだ」といった批評は、政治を「税金の分配業」とみなす貧しい見方である。これこそ保守政治の精髄を端的に言い表す宣言(マニフェスト)なのだから。 保守主義は、理性を過信するフランス革命への批判から生まれたが、では、自らの根拠は何かと問われるなら、人は生まれ育った土地や風物、人とのつながりに根ざして生きる、という考え方に行き着く。 これは強い。「保守」とは言いながら、繰り返し新たに人々の政治意識をかき立てずにおかない。サンデル・ハーバード大教授の正義論が関心を呼んだのは、白熱講義の技だけでなく、共同体に価値を置く主張がなじみやすかったからでもあろう。 日では小泉・安倍・麻

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • Apple、「OS X Lion」を7月20日に発売と正式に発表

    Appleは第3四半期の業績発表で、次期Mac OSを7月20日にMac App Storeで発売すると発表した。 米Appleは7月19日(現地時間)、第3四半期の業績発表後の記者会見において、次期Mac OS「OS X Lion」を20日に同社のオンラインストア「Mac App Store」で発売することを明らかにした。 Appleは2010年10月にLionを発表した。デスクトップアプリストア「Mac App Store」、iPadのホーム画面のようにアプリケーションを並べて表示できる「LaunchPad」、起動中のすべてのプログラムを一覧できる「Mission Control」などの新機能を加え、システム全体でフルスクリーンアプリケーションをサポートしている。 LionはMac App Storeでのみ販売され、価格は2600円。

    Apple、「OS X Lion」を7月20日に発売と正式に発表
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 自民議員団、鬱陵島訪問計画 韓国に上陸阻止論 マスコミや政治主導で興奮+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ソウル=黒田勝弘】領土問題関連の自民党議員団が来月初め、竹島(韓国名・独島)に近い韓国陵(ウルルン)島を訪問する計画を明らかにしたのに対して、韓国では「上陸阻止」論などマスコミや政治主導でまた世論がわいている。 特に強硬論を主張しているのは李明博大統領の側近の1人である閣僚の李在五・特任相(無任所相)。インターネットを通じ「独島を日領と主張するための訪問なら韓国領土に対する主権侵害であり、絶対に許せない。あらゆる組織を動員し国民の名で陵島上陸を阻止する」と“扇動”している。 国会の「独島領土守護特別対策委員会」も“対抗措置”として8月12日、わざわざ竹島に出かけて委員会を開くと発表した。 この委員会の姜昌一委員長は先ごろ、ロシア側から日の北方領土の国後島を訪れ物議をかもした人物。島での委員会には関係閣僚も出席するという。 陵島は竹島から約90キロの距離にあり、近年“独島観光”

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 勝間和代のクロストーク:みんなの経済会議/63 安易な消費増税へ、反対多く - 毎日jp(毎日新聞)

    ●前回の提言 東日大震災の復興には多額の財源が必要です。政府の復興構想会議は一時的な増税をうたいますが、復興増税は国民の将来のためになるのでしょうか。今の経済情勢で消費税を増税すれば、景気後退と長期的なデフレを招きます。私は「復興国債30兆円」の発行を提案します。多額の国債発行では国債市場が破綻するなどリスク面をあげて反対する意見がありますが、現実には日国債は買われ続け、長期金利は下がり続けています。日は世界最大の債権国であり、95%を日国民が持っている債権です。増税すれば確実に税収が増えるわけではありません。震災復興を言い訳にした「増税やむなし」という空気に異論を唱えてほしいのです。 ============== 復興財源について活発な意見をいただきました。クロストークは賛否が拮抗(きっこう)することが多いのですが、今回は賛成が66%、反対が34%と増税に反対する意見が多数を占め

    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 「うちひしがれた国」の復活宣言と なでしこ優勝に英語メディア(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週はサッカー女子日本代表ワールドカップ優勝についてです。単なる勝ち負けではないもっと大きなものを背負い、ひたすら走ってひたすら粘った「なでしこ」たちの勇姿に、多くの英語メディアは「うちひしがれていた国」日の復活宣言を見て取ったようです。(gooニュース 加藤祐子) ○その者、青き衣をまとい… 先週の時点では今週も、原発の話を書くつもりでした。数十年かけて段階的な脱原発を目指すという方向性を示したはずの首相発言が、(原発推進派の猛反発にあったからなのか)あれよあれよと「個人の考え」に過ぎないことに後退させられてしまった事態に、私はかなり苛立っているので。けれども、なでしこジャパンの見事なワールドカップ優勝のニュースが英語メディアに溢れているため、ここは予定変更です。実に震災以来初めて、震災や原発とは直接関係ないことを書

    「うちひしがれた国」の復活宣言と なでしこ優勝に英語メディア(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20
  • 日本の保守がよりどころにしたもの - 常夏島日記

    発信箱:故郷を喪失した保守=伊藤智永(ジュネーブ支局) - 毎日jp(毎日新聞) を読んで思ったことを書いてみます。 この評論の中には、 保守主義は、理性を過信するフランス革命への批判から生まれたが、では、自らの根拠は何かと問われるなら、人は生まれ育った土地や風物、人とのつながりに根ざして生きる、という考え方に行き着く。 と書いてあり、にもかかわらず 大震災と原発事故でふるさとの山や海や人がかくも痛めつけられたのに、保守陣営からの悲痛な叫びや行動をほとんど見聞きしない ことを痛切に批判しています。 でも、ここでのポイントは、日的保守、あるいは自民党を長年にわたって政権与党たらしめた保守が「生まれ育った土地や風物、人とのつながり」のうち、どの価値観に根ざしてきたかだと思われます。 私は、自民党を支えてきた保守は、ふるさとの山や海よりも、ふるさとの人、あるいは人とのつながりに根ざして生きるこ

    日本の保守がよりどころにしたもの - 常夏島日記
    Baatarism
    Baatarism 2011/07/20