タグ

ブックマーク / gigazine.net (18)

  • フリーマーケットで飾りとして売られていた鋳造ブロンズ製の筒が貴重な中世のハンドキャノンと判明

    木製の棒の先に金属製のバレルを取り付け、火薬に点火して鉄球や石などを発射する「ハンドキャノン」は、ヨーロッパにおいて14世紀から15世紀にかけての戦争で用いられました。そんなハンドキャノンのバレルがイギリスのフリーマーケットで発見され、オークションで2000ポンド(約36万7000円)で落札されました。 Very Rare Late Medieval Cast Bronze Hand-Cannon (Found in England) 17cm long, 4cm to 3cm diameter, 1.7cm bore. https://hansonslive.hansonsauctioneers.co.uk/m/lot-details/index/catalog/395/lot/182444 Medieval cannon turns up in garden rockery - and

    フリーマーケットで飾りとして売られていた鋳造ブロンズ製の筒が貴重な中世のハンドキャノンと判明
    Basilio_II
    Basilio_II 2023/07/05
    「今回イギリスで発見されたハンドキャノンのバレルは、長さが17cmで幅4cm、口径は1.7cmの鋳造ブロンズで作られています。」
  • 古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性

    古代エジプトの第15王朝(紀元前1640~1530年)は、ヒクソスと呼ばれる集団によって立てられた王朝です。そんな第15王朝の宮殿の遺跡から見つかった大量の「切断された手」についての研究結果をまとめた論文が、学術誌のScientific Reportsに掲載されました。 First osteological evidence of severed hands in Ancient Egypt | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-32165-8 Palace pits with severed hands studied in ancient Egyptian site https://phys.org/news/2023-04-palace-pits-severed-ancient-egyptian.html A

    古代エジプトの宮殿の庭で発見された「大量の手」は勝利を祝う儀式のために切断された可能性
  • Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張

    インドにはヒンドゥー教の教えに基づくカーストと呼ばれる身分制度が存在しており、中でも不可触民(ダリット)と呼ばれるカースト制度の外側に置かれる人々は厳しい差別に直面しています。そんなカースト制度は海外移住したインド人コミュニティにも受け継がれ、シリコンバレーのテクノロジー企業でもカースト差別が問題となっています。そんな中、Googleが人権活動家によるカースト差別の講演を土壇場でキャンセルしたと、アメリカの日刊紙であるワシントン・ポストが報じています。 Google cancelled a talk on caste bias by Thenmozhi Soundararajan after some employees revolted - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2022/06/02/

    Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張
  • 「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー

    新型コロナウイルスに関するニュースがそうであるように、科学は現代社会に欠かせないテーマですが、多くの人は何年も専門的な教育を受けた科学者ではないので、科学的な物事を伝える記事やムービーは多かれ少なかれ事実を簡略化した「うそ」をつくことになります。科学がそのような「うそ」をつくことの必要性やその影響について、科学的な教育ムービーを多数手がけてきたYouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しました。 ...And We'll Do it Again - YouTube ムービーは「Kurzgesagtは、作を含めたすべての映像作品でうそをついています」という衝撃的な告白で始まります。 ここでの「うそ」とは事実無根の虚偽のことではなく、「子どもに説明するときのうそ」という類いのものです。 例えば、子どもの頃に以下のようなイラストを見せられながら「私たちの地球はたくさんの仲間と一緒に太

    「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー
  • ナチスに禁止されながらもアポロ11号と月面まで到達したフォント「Futura」

    幾何学的なデザインが多かった初期のフォントデザインの中で、1920年代に、今なお世界中で使われている現代的で可読性の高いフォント「Futura(フーツラ)」がドイツ人デザイナーのパウル・レナーによって発表されました。フーツラがナチス・ドイツに使用を禁じられるなどの危機を乗り越え、結婚式の招待状から芸術家・映画監督にまで愛されるフォントとして広まった経緯がムービーにまとめられています。 The font that escaped the Nazis and landed on the moon - YouTube 「Futura(フーツラ)」というフォントは世界中で広く使われています。 フーツラのフォントはナイフで切ったような鋭さと…… 大きく丸く描かれたカーブが特徴です。 フーツラは芸術家のバーバラ・クルーガーのポップアートに使われており…… バーバラ・クルーガーのパロディアートとして、ス

    ナチスに禁止されながらもアポロ11号と月面まで到達したフォント「Futura」
    Basilio_II
    Basilio_II 2021/03/06
    "ナチス・ドイツは[...]フラクトゥールを1930年代から採用"←ナチ、ひげ文字を禁じなかったっけと思ったら、→"1941年になると、ナチス・ドイツは方針を一転し、フラクトゥールを「ユダヤ人のスタイル」として使用を禁止"
  • 中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?

    By Hans Spliter テレビドラマや映画ゲームなどでは、反乱を起こした農民が重厚な鎧(よろい)で武装した騎士を打ち負かしているシーンが描かれることがあります。「実際に中世ヨーロッパで農民が騎士を打ち負かすことが可能だったのか」という疑問に歴史学者のスティーブン・ムールバーガー氏が答えています。 Could a Peasant defeat a Knight in Battle? https://www.medievalists.net/2020/11/peasant-knight-battle/ イングランド王ヘンリー2世は軍事育成のために1181年に「Assize of Arms」を公布。一般市民に対しても武装を求めました。たとえば、最も裕福な人たちはホーバークと呼ばれる当時の鎖かたびらや兜(かぶと)、盾、槍(やり)を、それほど裕福ではない人たちは鉄帽と槍を所持しました。一方

    中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?
  • 出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館の側にGoogleブックスの著作権侵害訴訟担当弁護士が参加

    非営利団体・インターネットアーカイブが約140万冊のデジタル書籍を無料で読める電子図書館「National Emergency Library(国立緊急図書館)」を公開したことに対して、出版社が著作権侵害を訴えていた件で、書籍全文検索サービス・Googleブックスの著作権侵害訴訟に携わった弁護士や電子フロンティア財団がインターネットアーカイブを守るために立ち上がったことがわかりました。 EFF & Heavyweight Legal Team Will Defend Internet Archive's Digital Library Against Publishers * TorrentFreak https://torrentfreak.com/eff-heavyweight-legal-team-will-defend-internet-archives-digital-libra

    出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館の側にGoogleブックスの著作権侵害訴訟担当弁護士が参加
  • 「査読」のシステムはどのようにして学術の世界に普及していったのか?

    by Rahul 査読とは、学術誌に投稿された論文を執筆者以外の専門家が評価し、掲載するに値するかどうかや内容に疑わしい点がないかを審査するシステムのことです。多くの権威ある学術誌は査読を導入しており、査読は論文の内容を保証するものだと考えられていますが、その歴史はそれほど古くはありません。「科学的自主性、公的な説明責任、冷戦下での『査読』の台頭」という論文を著したメリンダ・ボールドウィン氏が、査読のシステムが広まった歴史来の意図などについて述べています。 The Rise of Peer Review: Melinda Baldwin on the History of Refereeing at Scientific Journals and Funding Bodies - The Scholarly Kitchen https://scholarlykitchen.sspnet

    「査読」のシステムはどのようにして学術の世界に普及していったのか?
  • 大失敗した音楽フェス「Fyre Festival」のNetflix独占ドキュメンタリーに黒い疑惑が浮上

    「Fyre Festival」は2017年にバハマの離島で開催予定だった超豪華な音楽フェスであり、PRに有名モデルが起用されるなどしてチケットが即完売するほどの注目を集めていましたが、なんと開催当日にフェスはキャンセルされてしまいました。主催者のビリー・マクファーランドが詐欺で逮捕されるなど前代未聞の大失敗に終わった事件から2年近くが経過した2019年1月、Fyre Festivalの裏側を描いた「全く別の2つのドキュメンタリー」が動画配信サービスのNetflixとHuluでそれぞれ独占配信される事態となり、新たな疑惑を呼んでいます。 Fyre Festival Was a Huge Scam. Is Netflix’s Fyre Documentary a Scam, Too? | The New Republic https://newrepublic.com/article/1530

    大失敗した音楽フェス「Fyre Festival」のNetflix独占ドキュメンタリーに黒い疑惑が浮上
    Basilio_II
    Basilio_II 2019/02/17
    同一事件を異なる視点からみた二つのドキュメンタリー。
  • 世界一の収録単語数をほこる辞書「オックスフォード英語辞典」はどうやって時代の変化を生き残ってきたのか?

    オックスフォード英語辞典(OED)は、多様な英語の用法と60万語以上の語句を収録している言語辞典です。無料でも単語の意味がわかるサービスWikipediaGoogleなどの競合サービスがある中、OEDはこれまで時代の波をどのように乗り越え、将来の戦略を取っていくのかをイギリスのメディアThe Guardianが伝えています。 Inside the OED: can the world’s biggest dictionary survive the internet? | News | The Guardian https://www.theguardian.com/news/2018/feb/23/oxford-english-dictionary-can-worlds-biggest-dictionary-survive-internet OEDはオンライン公開されており、毎年新しく

    世界一の収録単語数をほこる辞書「オックスフォード英語辞典」はどうやって時代の変化を生き残ってきたのか?
  • なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか

    by Caleb Woods 「科学」が事実に基づく学問である一方で、「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。 Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり

    なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
    Basilio_II
    Basilio_II 2017/11/29
    "「女性」「ジャマイカの家系」「哲学者」という3つの背景を持つSmith氏は「学位は?」「どこの学校を出たの?」「科学者なんですか?」といった質問を浴びることも多いと言います。"
  • ヴィクトリア朝時代の握手は現代の握手とは違うルールが存在していた

    by Vincent Diamante 19世紀の人々のあいさつと言われると、片足を斜め後ろに引き、もう片足の膝を少し曲げ、頭を下げるというお辞儀の一種「カーテシー」を思い浮かべる人もいるはず。しかし、ヴィクトリア朝時代においても「握手」はあいさつの方法として認められていました。しかし当時の握手は、現在の握手とはまた違った規則が存在したとのこと。 The Etiquette of the Victorian Handshake: Advice on Opposite Sex Greetings | Author Mimi Matthews https://www.mimimatthews.com/2017/09/05/the-etiquette-of-the-victorian-handshake-advice-on-opposite-sex-greetings/ ヴィクトリア朝時代におけ

    ヴィクトリア朝時代の握手は現代の握手とは違うルールが存在していた
    Basilio_II
    Basilio_II 2017/09/07
    現タイトル「ヴィクトリア朝時代の握手は現代の握手とは違うルールが存在していた」。午前中に見た時にはまだ一部「中世」という言葉が残っていたが、今は「19世紀」、「ヴィクトリア朝時代」に修正されたようだ。
  • 「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ

    著作権は著作者の死後も保護され無断で複製したり公衆送信したりできませんが、著作者人格権を除く著作権(著作財産権)はアメリカや日など多くの国では著作者の死後、一定期間を過ぎると消滅し、自由に複製したり配布したりできるパブリックドメイン(公有)に帰することになります。年が明けた2015年1月1日から新たにパブリックドメインになる有名な著作者をまとめるとこんな感じです。 Class of 2015 | The Public Domain Review http://publicdomainreview.org/collections/class-of-2015/ ◆ワシリー・カンディンスキー(ロシア・1866-1944) ワシリー・カンディンスキーは「抽象絵画の創始者」とされる画家で、代表作は「即興 渓谷」 ◆エドヴァルド・ムンク(ノルウェー・1863-1944) 言わずと知れた「叫び」で有名

    「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ
    Basilio_II
    Basilio_II 2014/12/26
    元記事のままだから、現行の日本の著作権法に即してないのもないか?サンテグジュペリは日本では保護期間を過ぎているはず。
  • 「ホームズはパブリックドメイン」という判決が下され自由な利用が認められる

    By Barbara Piancastelli 長編小説「緋色の研究」や短編小説の「シャーロック・ホームズの冒険」を始め、テレビシリーズや映画、アニメなど数々のフォーマットで広く親しまれているキャラクターといえば「名探偵」の誉れも高いシャーロック・ホームズで、著者のアーサー・コナン・ドイルが1930年に亡くなったいまでもシャーロキアン、またはホームジアンと呼ばれる熱狂的なファンがさまざまな研究を続けているほど。そんなホームズ作品は4つの長編と56の短編からなる60編の小説なのですが、その著作権の所在をめぐりアメリカで起こされていた訴訟で「ホームズの作品群は、いくつかの作品を除いてパブリックドメインに属するものである」という判断が下されました。 Sherlock is Free–At Long Last! | Leslie S. Klinger http://lesliesklinger.c

    「ホームズはパブリックドメイン」という判決が下され自由な利用が認められる
  • ローマ教皇が「インターネットは神からの贈り物である」と発言

    By Catholic Church England and Wales フランシスコ教皇(法王)は南米から初めて選出されたローマ教皇として注目を集め、タイム誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー 2013」にも選ばれています。その教皇が、48回目のWorld Communications Dayのメッセージを公開し、「インターネットは神からの贈り物である」と話しています。 "Communication at the Service of an Authentic Culture of Encounter" - Pope's Message for World Communications Day http://www.news.va/en/news/communication-at-the-service-of-an-authentic-cultu フランシスコ教皇は、「人間は、より『小さい』

    ローマ教皇が「インターネットは神からの贈り物である」と発言
  • 富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明

    By Spyros Papaspyropoulos 欧州中央銀行や国際通貨基金は、「たった1人の消費者」が存在すると仮定して最適化問題を解くことのできるモデル「代表的個人」を、経済の未来を予測することに使用してきました。しかしながら、「代表的個人」は2010年にヨーロッパ諸国が採用した財政緊縮策を予見できず、実際の人間がモデルによって予期された通りの行動をしない、ということが判明。経済学者たちは「貧困層と富裕層の人たちは緊縮策と刺激策に対して違った行動や反応を取るため、経済政策はどちらか1つではなく、双方に対応できなければならない」としています。 Economists Discover the Poor Behave Differently From the Rich - Businessweek http://www.businessweek.com/articles/2013-11-0

    富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明
    Basilio_II
    Basilio_II 2013/11/16
    元記事と対照しつつ、後でもっとちゃんと読もう。
  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
    Basilio_II
    Basilio_II 2013/08/03
    "「出版業界は本を最初に出版した数年間を除けばもはやその本を売る気がないように思える」""「著作権は本をこの世から消滅させている。著作権がなくなるときに本はふたたびこの世によみがえるのだ」"
  • 「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる

    By laverrue 「TPPという言葉をよく聞くが実はよく分かっていない」「TPPがなにやら新聞・テレビ・ネットのあちこちで話題なので追っかけているが、そもそもどういうものかという基礎の部分を実は知らない」という人のために、TPPとは何か?という基礎的な部分から、メディアで報じられていない「TPPの裏」、そして「TPPの真の問題点と解決の道筋」までを順に解説していきます。 ◆そもそも「TPP」はどのようにしてできあがってきたのか? By Gobierno de Chile TPPについては日政府の「国家戦略室」が公式サイト上にて、割と良くまとまった資料を実は10月末に公開しています。 国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携 http://www.npu.go.jp/policy/policy08/index.html 公式サイト上記ページ内のPDFファイル「包括的経済連携の現状につ

    「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる
    Basilio_II
    Basilio_II 2011/11/04
    後で読む。
  • 1