タグ

ネットとメディアに関するBigHopeClasicのブックマーク (249)

  • Blog vs. Media 時評 | 日韓で起きたマスメディア×大衆の激突

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/01
    団藤さんは毎日の処分に疑問。同業他社の中にそういう声は普通にある、ということを毎日側はどう受け止めるのか。まさかネット側が暴走すれば全マスコミ上げて袋叩きにできると、それを待っているわけではあるまい。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/07/01
    「ネット君臨」を通して、ある種のスタンドアローンコンプレックス性を持っていることに気がつかなかったのなら、それはそれで毎日のセンスが悪いとも。
  • 毎日新聞の品格 - 新小児科医のつぶやき

    に「quallity paper」など存在しないの声はありますが、それでも朝日、読売、毎日、産経、日経は五大紙とも呼ばれ、少なくとも自紙を評価する時は「quallity paper」としているかと考えています。地方紙だって存在はローカルであっても矜持は「quallity paper」かと思っています。日当に格付けが存在するかどうかが疑問に思うこともありますが、スポーツ紙やタブロイド紙よりは格の高い情報を発信していると考えているでしょうし、その新聞の読者も漠然とそう考えている人は少なからずおられます。 「quallity paper」とそれ以外を区別する明確な基準は知りませんが、簡単には内容でもって分けられると考えています。内容と言っても色々あるのですが、個人的には「quallity paper」には品格が求められエログロ記事は「quallity paper」には掲載されないと考え

    毎日新聞の品格 - 新小児科医のつぶやき
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/25
    そろそろコメ欄におぐぅが降臨して欲しいのだが。
  • ネットで話題となっている映像の正体は……/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

    この記事に対するコメント一覧 1. posted by 名無しくん | 2008-06-25 13:52 昔、「太陽にほえろ」で松田優作の署内での大暴れのシーンに比べたら、随分おとなしいなw 2. posted by 名無しくん | 2008-06-25 23:15 こういうふうにネタばらしされてしまうこと自体がこの手法の限界を示してると思うんだが 3. posted by 名無しくん | 2008-06-27 02:02 で、数年前のあのロナウジーニョのゴールバー3連発(4連発だっけ)CMはどうなんだ?あれは当なのか? 4. posted by Gambo | 2008-07-01 00:43 御馳走様でした。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/25
    バイラルマーケティング動画まとめ。
  • 携帯電話でポップコーンを作れるのは、映画の中だけのフィクションです

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    携帯電話でポップコーンを作れるのは、映画の中だけのフィクションです
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/25
    まとめが秀逸。もちろんまとめに至るまでの構成も秀逸。
  • 400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 | WIRED VISION

    400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 2008年6月13日 メディア コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham 複数の携帯電話が同時に受信するとその真ん中に置いたポップコーンがはじけるように見える、YouTubeで話題沸騰の動画について、Bluetoothヘッドセットの販売を手がける米Cardo Systems社が自分たちの作品だと名乗り出た。 YouTubeに6月11日(米国時間)に投稿されたCellphone Popcorn Mystery Resolved[携帯電話ポップコーンの謎が明らかに]というタイトルの動画では、同社のハンドセット製品シリーズの広告が、携帯電話でポップコーンを囲む人たちを映したアマチュア撮影っぽい動画の後に続いている。 「一連の動画は山火事のように広まり、一種の都市伝説になった。(今回の口コミ型マーケティングによる

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/25
    なぁるほどねぇ。バイラルマーケティングというものにステレオタイプがかかっていたよ。
  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
  • 同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    なぜ野次馬は怒られるのか Jcastニュースの記事「秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる」にもあるように、秋葉原連続殺傷事件をめぐって、現場を撮影した人たちのモラルが問題になっている。背景には報道と野次馬の境界線が消失し、一般人の情報発信とマスメディアの取材・報道の境界線がなくなっているということがあるのだろう。それはたしかに事実であり、そう指摘することはたやすいのだけれども、しかし一方で、なぜ報道の撮影に対してはある程度許容できるのに対し、一般の人の撮影に対してはなぜあれほどの不快感を抱いてしまうのかという、その差を説明できたことにはならない。 知人の大手新聞記者はある夜、当直勤務の途中で火事現場に取材に駆り出された。うっかり会社にカメラを置き忘れていて、手元にある撮影機器はケータイしかない。しかたなくケータイで火事場を撮影していたところ、付近にいた警察官や消防隊員から何度とな

    同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 現前性の時代 - 仮想算術の世界

    前回「世代」の話で、世代と生成(ジェネレーション)を結びつけておいた。そこで僕は、だいたいこういうことを書いている。ふつう世代論というと、社会的・経済的・文化的利害の対立を描くために用いられる。ということは裏返せば、このタイプの世代論では、ある世代はつねに別の世代との比較(釣り合い)で存在するということを意味している。経済的闘争の話はわかりやすいが、たとえばもっと世俗的に、世代の性格診断のようなものも、事実上、他世代との比較で成り立っている。こういう枠組みのなかにいる限り、ひとつの世代だけで世代論をやるのは、実はほとんど意味がない。 しかし、僕が前回言ったのは、別の「世代論」、つまり他の世代との社会的釣り合いをすっ飛ばして、いきなりひとつの「世代」として生成するような何かを扱えないかということだった。わかりやすく言うと、この場合の世代はちょうどケータイの機種の「世代」のようなものと近い。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/15
    なんだよなあ。方向性は見えてるのにわからない。
  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/12
    結局は、責任を取れるという、その責任の担保が保証できるかどうかというところに帰着するのだろうな。
  • 【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員

    電通の上席常務執行役員メディア・コンテンツ部副部長,杉山恒太郎氏は2008年6月11日,幕張メッセで開催されているInterop Media Convergence TOKYO 2008において「進化する,クロスメディア。」と題した基調講演を行った(写真)。 杉山氏は冒頭,クロスメディアについて「広告会社の手法のように思われているが,それは違う。生活者自身が複数のメディアを行き来する生活をしており,クロスメディアは生活者自身の行動を表す言葉だ」と言及。そのうえで,広告会社におけるクロスメディアとは「複数のメディアを使って消費者の購買行動の文脈,シナリオを作ってあげること」と定義した。 クロスメディア展開事例として,「続きはWebで」の代表例でもある芝浦アイランド,ライフカードのテレビCMを紹介。特にライフカードについては,テレビCMの放映とWebサイトのページビュー(PV)が連動してい

    【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/11
    さすが電通の分析。余すところなく、不足もない。
  • ヲタを叩いているが、実際の現場での行動はマスコミこそ悪質 - げろみ日記

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/11
    マスコミもそれが仕事であり、そこから私たちも利益を得ているので単純な判断はできない。ただ、マスコミはこの怒りに向き合わねば、医療問題などを扱うとき欠ける視点が出るだろう。
  • 秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/11
    id:I11さま。そうは言っても新聞各紙を埋めた「読者提供写真」をどう解釈すればよろしいか?報道のプロが素人の写真に報道的価値を認めた。それを撮ったのがあの場を埋めた無数のカメラのどれか区別する事に意味が?
  • Codec的文化防衛論 - 仮想算術の世界

    濱野智史さんの今号のインコミの原稿「「ニコニコ動画」をめぐる冒険」はいろいろと考えさせられます。特に彼がニコ動とは「メディア」ではなくて「ゲーム」なんだと言っていることは重要だと思いました。確かに日の思考は、どんな立場に立っていようと基的に「メディア論的」なんですね。つまり、一方に手の加えられていない素の自然があり、他方でそれを人工的に再構成するメディアがあるという構図です。言い換えれば、自然と文化という二分法をけっこう愚直に守っている。文化というのは、この場合コード=約束事の集合体です。そして、ここ十数年の日で思考するということは、これまでにない新しいコード、新しいパラダイムを提案するということだった。大きな約束事、いわゆる大きな物語が壊れてしまったのであれば、中規模の約束事のクラスター(文化)をつくって、それで社会を維持すればいいというわけです。 しかし、ゲームというのはむしろ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/04
    刺激的な思考実験であり、新たな視点の提供。ただ、面白い自己矛盾も同時に内包するか。
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/28
    2.0と3.0の間は1.0と2.0よりは近いものじゃないのかな。よくわからなかった3.0が分かり易くはなったけど2.0ほどの革新性はないように。黒川紀章がこの当時の理性と健康を備えて都知事選に出ていれば面白かったのにな。
  • Yahoo!買収を断念――Microsoftの真意とは

    「追い込めなかった」Microsoft 「マイクロソフト、ヤフー買収を断念」――5月5日付けの日の新聞各紙は、一斉にこのニュースを一面で取り上げた。中でも毎日、日経の両紙はトップ扱いに。遡って2月2日付けの各紙一面トップで「買収提案」が報じられてから3カ月。メディアを賑わせた注目の買収劇は、成就しないまま幕を閉じることになった。 交渉の経緯やMSが買収を断念した理由についてはすでに詳細に報道されているので、ここでは割愛するが、ネットメディアの速報を見て筆者が直感的に思ったことと、幾つかのメディアの解説記事にも触れられていた共通の見方があるので書き留めておきたい。 それは、MSはまだYahoo!買収を完全にあきらめていないのではないか、ということだ。幾つかのメディアの解説記事でも、今回の断念表明でYahoo!株価が急落して経営が混乱した場合、MSは再び買収に乗り出す可能性がある、との見方が

    Yahoo!買収を断念――Microsoftの真意とは
  • 自殺報道 - 新小児科医のつぶやき

    自殺報道には自殺予防メディア関係者のための手引きがWHO(世界保健機構)より出され、正式の翻訳版まであります。詳しくはマスコミの責任は此処にあるを御参照くだされば良いのですが、もっとも簡潔にポイントをまとめたものとして、 何をするべきか 事実の公表に際しては、保健専門家と密接に連動すること。 自殺は「既遂」と言及すること。「成功」とは言わない。 直接関係のあるデータのみ取り上げ、それを第1面ではなく中ほどのページの中でとりあげること。 自殺以外の問題解決のための選択肢を強調すること。 支援組織の連絡先や地域の社会資源について情報提供をすること。 危険を示す指標と警告信号を公表すること。してはいけないこと 写真や遺書を公表しないこと。 使われた自殺手段の特異的で詳細な部分については報道をしないこと。 自殺に単純な理由を付与しないこと。 自殺を美化したり、扇情的に取り上げたりしないこと。 宗教

    自殺報道 - 新小児科医のつぶやき
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/27
    でもこのWHOの指針はブンヤさんの受ける教育とはたぶん正反対だろうしな。ここのところで記者と議論しても得るものは少なそう。後半の毎日の社説は論外。あそこ、ネットに力入れてるくせに、社の戦略じゃないんだな。
  • 「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳

    金曜日の夜。Macに向かい、タブレットにペンを走らせる。朝までずっと、眠らずに。描き始めると止まらない。 平日は会社でシステムを開発し、週末には家で絵を描く。「生活として、違いはない。仕事も絵も、必死だから」。仕事趣味という切り分けも特にないと、“絵描き兼開発者”のゆきさん(24)は言う。 ゆきさんは男性だが、「ゆき」というハンドルネームと優しいタッチの絵、中性的な外見で、女性だと思っている人も多い。「男とか女とか、どうでもいい。ネットでものを作っていると、性別関係なく作品を見てもらえる。フィルターがなくていい」 自分のために描き続け、HDDにため込んできた。それで満足だった。だが最近、ちょっと変わった。絵を描いた様子の動画を「ニコニコ動画」にアップするようになったのだ。 「すげぇ」「うまい」「最高絵師」――ニコニコ動画でそんなコメントが寄せられ、「絵を作らないか」という依頼が舞い込む

    「ニコニコ動画で、出口が見付かった」 絵描き兼開発者・24歳
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/23
    これまで読んだ岡田記者の記事のなかで最も心に残ったものの一つ。物語を掘り起こして構成したのも見事なら、最後に出口と入口の話を引き出せたのも凄い。こういう仕組みを作りたいと思っている俺にも勇気をくれた。
  • iza:イザ!

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/21
    それはwikipediaからの引用といえるのか?という疑問。