タグ

ネットと備忘録に関するBigHopeClasicのブックマーク (19)

  • 「インターネットの父」V・サーフ氏が語るインターネット--その課題と未来

    Googleのバイスプレジデント兼チーフインターネットエバンジェリストであり、「インターネットの父」の1人として広く知られるVint Cerf氏は先々週、現在インターネットが直面している問題は、インターネットが登場する前の時代の問題と同じくらい複雑だと語った。 サンタクララで開催されたSearch Marketing Expo(SMX)カンファレンスで、Cerf氏はインターネットの現状について懸念を表明するとともに、インターネットの未来に対する希望ものぞかせた。 インタークラウド:インターネットの拡張 各企業はクラウドサービスをさらに拡大、改善、発展させようとしのぎを削っているが、インタークラウドの基的なしくみや、そのすべてを確実に効率良く、高い信頼性で安全に機能させる方法に関心を寄せている人は少ない。 「30〜40年前に起きたインターネットの問題とまったく同じように、インタークラウドの

    「インターネットの父」V・サーフ氏が語るインターネット--その課題と未来
  • ソーシャルタギング(そーしゃるたぎんぐ)

    ソーシャルブックマークなどで、ほかのユーザーと共有することを前提に情報にタグ(メタデータ)を付加すること。 1つの情報(コンテンツ)に対してさまざまな人がいろいろな観点から異質で多様なタグを付けることで、その情報は多彩で豊かな意味を持つようになる。例えば、パンダの写真があるとき、そのファイルに対して「パンダ」というタイトルに加えて、「動物」「かわいい」「希少」「中国」といった、任意の説明語を追加することで、ほかの利用者が目的のファイルを見つけられる確率が大幅に高まる。このタギングを1人で行うのではなく、多数の人間で行うのがソーシャルタギングである。 ソーシャルタギングは、統制語彙のようにあらかじめ定められた言葉で対象を分類するのではなく、各人が任意のタグ(自然語)を追加するものである。その意味では不完全な分類にしかならないが、簡単かつ安価に実施することができ、多くの用途で大きなメリットがあ

    ソーシャルタギング(そーしゃるたぎんぐ)
  • 絶望の世界

    ~エピローグ~ 虫のように・・・ 希望の世界 追     撃     編 第1章 「傷」 嘘でしょ。ねぇ。嘘なんでしょ。 第2章 「鎖」 奥田も俺も、似てるのかもな。 第3章 「塊」 あいつら、何者だったんだろう。 第4章 「駒」 このままでは、終わらせない。 ~プロローグ~ ・・・ここから始まった 迎     撃     編 第5章 「溝」 いつまで続くんだ。 第6章 「膜」 誰のせいでこんなことに。 第7章 「戦」 死んでく。どんどん死んでいく。 最終章 「蟲」 新たな希望、見つけました。 絶望サイドストーリー ぼくのにっき ъ( ゚ー^) アイルビーバッック (゚∀゚) フォロォォーミィィー (;´Д`) オゥベイビィ、イェェ (ρ_;)ノ グッバイ・・・ 狭間の世界 ボクの日記 第1章 「朝と夜」 ボクは誰ですか 第2章 「動と静」 彼は誰ですか 第3章 「光と影」 彼

  • ソーシャルブック-マーク衆愚化論争について(その2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    夏休みと言うことで、はてブの人気エントリーや注目のエントリーの傾向が多少変化しているなぁと思ったら、案の定また「お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?」というはてブ衆愚論が出てきた。それへの反応として「SBMの大衆化をどのように考えるか」等も提起され、小林さんも「見ただけで学んだ気分」はブクマに限った話ではないのでは。」で参戦(?)されて一部でそれなりに話題になっている。 はてブ衆愚論については、私もちょうど2年前に一度取り上げた。私が書いたときで既に2回目か3回目のはてブ衆愚論ブームの時で、その後も春夏冬の休暇シーズンには定期的にこの「はてブがつまらなく(使えなく)なった」という意見が登場する、さながらネットの風物詩のようだ。 さてはてブがつまらなくなったという意見の場合、たいていその対象は個別のブックマークではなく、はてなブックマークのトップページの最近の人気エントリー(

    ソーシャルブック-マーク衆愚化論争について(その2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • アキバの事件 - strange

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/21
    ネット上にある誰が書いたのかわからないものを自分の境遇にそのまま適用してコピーし、しかもそれを自らネット上に書くことでさらにその思考が強化されるという。
  • テレビをきっかけとしたネットアクセスは全世代に広がる傾向、電通調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • テレビ広告の効果測定もGoogle Analyticsで

    Googleは6月5日、テレビ広告販売サービス「Google TV Ads」の効果を、「Google Analytics」で追跡できるようにしたことを明らかにした。 テレビ広告の掲載回数、コスト、CPM(表示1000回当たりの広告料金)に加え、広告出稿効果としてのWebサイト訪問者数、訪問者が商品やサービスを実際に購入した率と売り上げなどを、「TV Campaigns」というリポートにまとめて表示する。 広告主は数字を見ることによりテレビキャンペーンのオンライン効果が分析でき、次回のキャンペーンに生かすことができるという。 TV Campaignsリポートを利用するには、TV Adsキャンペーンの実施に利用したAdWordsのアカウントをGoogle Analyticsアカウントにリンクさせる必要がある。アカウントをリンクさせた後にテレビ広告キャンペーンを実施すると、Google Ana

    テレビ広告の効果測定もGoogle Analyticsで
  • Codec的文化防衛論 - 仮想算術の世界

    濱野智史さんの今号のインコミの原稿「「ニコニコ動画」をめぐる冒険」はいろいろと考えさせられます。特に彼がニコ動とは「メディア」ではなくて「ゲーム」なんだと言っていることは重要だと思いました。確かに日の思考は、どんな立場に立っていようと基的に「メディア論的」なんですね。つまり、一方に手の加えられていない素の自然があり、他方でそれを人工的に再構成するメディアがあるという構図です。言い換えれば、自然と文化という二分法をけっこう愚直に守っている。文化というのは、この場合コード=約束事の集合体です。そして、ここ十数年の日で思考するということは、これまでにない新しいコード、新しいパラダイムを提案するということだった。大きな約束事、いわゆる大きな物語が壊れてしまったのであれば、中規模の約束事のクラスター(文化)をつくって、それで社会を維持すればいいというわけです。 しかし、ゲームというのはむしろ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/04
    刺激的な思考実験であり、新たな視点の提供。ただ、面白い自己矛盾も同時に内包するか。
  • ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News

    ドワンゴとヤフーは5月9日、ドワンゴ子会社・ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」とヤフーの各サービスで、包括的に協業すると発表した。ニコニコ動画は国内最大の動画投稿コミュニティーだが、女性や30代以上の層へのリーチや収益力が弱く、日一のユーザーベースや強力な広告インフラを持つヤフーは、Web2.0型コミュニティーへの取り組みが課題。それぞれの弱点を補いつつ、新しいビジネスモデルを模索していく。 左からヤフーの喜多埜裕明COO、ドワンゴの小林宏社長、ニワンゴの杉誠司社長。小林社長は「日のネット業界をけん引してきたヤフーと、サービス開始して1年ちょっとのニコニコ動画が連携できることを感慨深く、うれしく思っている」と話した まずは同日から、動画の直下に商品リンクを張り付けられる「ニコニコ市場」に、「Yahoo!ショッピング」の商品を掲載。今後、「Yahoo!オークション」との連携や、Yaho

    ニコニコとヤフーが今、手を組んだ理由 - ITmedia News
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/03
    つまり50代以上にとってはいまだ生活の根本を変えるには至っていないと言うことで、その裏付けとなる数字が取れた。
  • Yahoo!買収を断念――Microsoftの真意とは

    「追い込めなかった」Microsoft 「マイクロソフト、ヤフー買収を断念」――5月5日付けの日の新聞各紙は、一斉にこのニュースを一面で取り上げた。中でも毎日、日経の両紙はトップ扱いに。遡って2月2日付けの各紙一面トップで「買収提案」が報じられてから3カ月。メディアを賑わせた注目の買収劇は、成就しないまま幕を閉じることになった。 交渉の経緯やMSが買収を断念した理由についてはすでに詳細に報道されているので、ここでは割愛するが、ネットメディアの速報を見て筆者が直感的に思ったことと、幾つかのメディアの解説記事にも触れられていた共通の見方があるので書き留めておきたい。 それは、MSはまだYahoo!買収を完全にあきらめていないのではないか、ということだ。幾つかのメディアの解説記事でも、今回の断念表明でYahoo!株価が急落して経営が混乱した場合、MSは再び買収に乗り出す可能性がある、との見方が

    Yahoo!買収を断念――Microsoftの真意とは
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/05/02
    適材適所、いい親父、先見の目、ゆーすけべーかよっ!などとキーワード的にばらまいてみる、
  • テレビがつまらない(と言われてしまう)理由を考えてみた - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先週の週末はテレビをいっぱい見ました。というのは,セカンド・アルバム「GAME」の発売に合わせて,Perfume(広島出身の3人組アイドル・グループ,こちらのブログ参照)がたくさんテレビ番組に出まくっていたからです。そうと知って先々週に予約しておいた録画を,週末にまとめてチェックしたわけです。 実は私,普段はあまりテレビを見ない方です。今回,久しぶりに数多くのテレビ番組をまとめて見て感じたのは「やっぱりテレビは面白いなぁ」ということ。テレビはボーッと見ていても,飽きさせない工夫があります。お金も手間も掛かっており(例えば,今回見たある音楽番組のバックバンドには,世界的なドラマーの屋敷豪太がいました),素直に質が高いなぁと思います。 では,なぜ私はそんなテレビを普段見ないのか。「忙しいから」というのはたぶん言い訳です。や雑誌を読んだり,音楽を聴いたり,ネットの掲示板をのぞいたり,いろんなブ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/04/22
    そろそろネットの側も「テレビは面白い」ということを真正面から再確認すべき時期と言うこと。当たり前すぎるのか、同じことは既に何度か語られているが、反応が長続きしない。
  • いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門

    新人に捧げる「Webブラウザの仕組み」 皆さんが毎日利用している「Webブラウザ」。インターネットの創成期から現在まで進化を続けながら、一線で活躍する技術です。今回はこのWebブラウザについてあらためて見てみましょう。 前編・後編2回に分けて、前編ではWebブラウザとサーバの通信の仕組みや役割、後編ではWebブラウザやHTML歴史と未来について説明します。 基的な説明ですが、読めば新しい発見があるかもしれません。 WebサーバとWebブラウザの甘い関係 インターネットを通じてWebブラウジングするとき、私たちはInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxといった「Webブラウザ」ソフトを使ってWebサーバにアクセスします。Webサーバが画像やテキストといったデータをWebブラウザに送り、Webブラウザが情報を解釈して表示します。では、ここでのWebサーバとWebブラ

    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
  • おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News

    「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤穣一さんは、ネット上にコンテンツを開放することの意義を語る(関連記事:新CEO 伊藤穣一氏に聞く、クリエイティブ・コモンズとは)。 P2Pファイル交換ソフトを通じてアニメや楽曲ファイルが出回り、YouTubeや「ニコニコ動画」などにもテレビ番組が無断でアップされる。アニメなどを素材に、ユーザーが別の素材を組み合わせて“マッシュアップ”作品を作る。ネット以前にはなかったこういった動きに、権利者が手を焼いている。 その一方で、楽曲のMP3を無料で配布するアーティストや、YouTubeをプロモーションに活用しようという動き、「マッシュアップ用」に公式コンテンツを開放する例も出てき

    おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News
  • ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在している。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出された。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか――大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動画を見てこのように考えた。 ニコニコ動画に注目したのは、1ユーザーとして使っていたというだけでなく、独特なタグのシステムが面白いと感じたからだ。

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/04/08
    論文は後で読んでみよう
  • OGC2008現地レポート - 2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」

    2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」 IGDA代表・新清士氏、「ミームの新陳代謝が加速している」。異なるアプローチから共通の観測が出た2講演を紹介 3月14日 開催 会場:ベルサール神田 3月14日にベルサール神田で開催されたOGC2008では、昨年のAOGC以来のオンラインゲーム業界だけでなくコミュニティサービス業界も議論の範疇となり、多くのセッションが、インターネットを媒体に大きく変化しつつあるオンライン・エンターテイメント全体を包括的に議論する場となっていた。そこで感じられたのは、「ウェブ」と「ゲーム」の境界線が、技術的にも文化的にも曖昧になりつつあることだ。特にシンボリックな存在が「ニコニコ動画」であり、今回のカンファレンスでは基調講演を含め、同サービスを巡って関連4セッションが開催されていたことが印象的だ。 そのうちのひとつ、IGDA代表

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • ネットイナゴと「ガチの人」の見分け方 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    そこで「ガチな人」である。 ネットイナゴという定義が生まれ徐々に浸透しつつあるようだが、ネットイナゴなんざもう古い。これからはガチの人の時代である。新世紀への躍動ですな。 「ガチの人」とは、ネットイナゴのカテゴライズに納得できねぇ!とばかりに、はみ出した俺たち特攻野郎ガチチームとしかいいようのない人々である。便宜上「ガチの人」と称している。ネーミングセンスなくてすまんな。 ネットイナゴは、ネタ半分釣り半分というようなハンパな部分も見受けられるが、輝ける特攻野郎ガチチームはそんな生半可ではない。釣り?ネタ?それがなに?といわんばかりのガチンコ勝負である。半笑いしつつも目がマジ。そんな警官の点数稼ぎにはもってこいな人物像が思い浮かんでしまったのは、ついガチムチとのガチ絡みが浮かんでしまったせいだろう。閑話休題。 「ガチな人」の主な特徴 1.「ガチの人」が最初につけるコメントは、質問かあるいは単

    ネットイナゴと「ガチの人」の見分け方 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 1