2019年10月18日のブックマーク (4件)

  • 「上級国民」という言葉にみる日本の分断 - 銀行員のための教科書

    「上級国民」という言葉を聞く機会が増えました。 池袋高齢者暴走事故と呼ばれる2019年4月に東池袋で発生した自動車暴走死傷事故から、上級国民という言葉は一般化したように筆者は感じます。 今回は上級国民という言葉について資産や収入という観点から少し考えてみましょう。 上級国民の定義 資産の面における「上級国民」 収入の面における「上級国民」 私見 上級国民の定義 上級国民の定義は、現時点では曖昧だと思われます。それでもニコニコ大百科の説明をまずは確認します。 上級国民(じょうきゅうこくみん)とは、一般国民と対をなす、日国民の身分を表す概念のひとつである。 <概要> 上級国民という言葉は、一般国民に対してそれ以外の(特別な)国民がいるかのような発言を受けて、それを皮肉るために生まれた単語(ネットスラング)である。東京オリンピックエンブレム騒動を発端とし、主に2ちゃんねるの嫌儲板を中心として発

    「上級国民」という言葉にみる日本の分断 - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/10/18
    努力が報われる社会、かつ、他人に優しい世界であって欲しいと思います。
  • 令和元年10月つみたてNISA - まっちゃ🍵のつみたて日記

    どうも、朝倉テツヤです^_^ 今月も楽天証券の つみたてNISA口座にて、 三菱UFJ国際投信の投資信託eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』 『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』 『eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)』 の3つのファンドを均等に、楽天カードクレジット払いにて積み立てました。 楽天通常ポイント1%分ゲットです♪ 突然ですが、軽自動車を買い換えました! 2人目の子供が生まれ、前から欲しいなと思っていたスライドドアの車を格的に検討。 軽自動車は中古車でも値段が高い傾向があり、 自分たち家族にとって必要な装備をつけて、車種も好きなものを選びたかったので、思いきって新車を決断しました。 贅沢なのは、わかっています…。毎月細々と行っている投資信託の積立とも、相反する行為だということも(・_・; ただ、スライドドアの軽自動車を買うこ

    令和元年10月つみたてNISA - まっちゃ🍵のつみたて日記
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/10/18
    小生は車に乗らないので詳細はわかりませんが、軽自動車がけっこう高いと聞きました~。一昔前の時代の印象では軽自動車=安くて良燃費でもパワーなし...というものでしたが、いまは違うみたいですね~。
  • 駅チカに、効率至上主義なブルジョワの夢を見る - シロクマの屑籠

    タワーマンションと駅徒歩何分のお話 - novtanの日常 リンク先の文章を読んで、駅徒歩数分といった、いわゆる「駅チカ」と呼ばれる住まいの魅力を私はかえって理解したような気がした。駅チカ、都会生活に最適化されている人には非常に魅力的な住まいなんじゃないだろうか。 リンク先のNOV1975さんは、以下のようにおっしゃる。 駅直結のタワーマンションで云々、という広告を見るたびに「へー誰が住むんだろうね」という感想をみんなで漏らしながら、その街の良さはどこだったろうと心を巡らすのだ。 言ってみれば、駅徒歩何分にこだわるということは、都会の忙しさに直結する住まいを選択するということにほかならないのではないか。魂を都会というものに縛られている。 ここでいう「都会の忙しさに直結する住まい」とは、都会の忙しさに最適化した住まい、と言い換えることができる。ここでいう都会の忙しさの正体は、時間とお金のコス

    駅チカに、効率至上主義なブルジョワの夢を見る - シロクマの屑籠
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/10/18
    共働きで子育てしてると、どうしても効率重視にならざるを得ない、という現実があります...
  • 著名投資家「格差社会を脱するために資産課税を導入すべき。」→私はこの国を脱する - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 日は世界第三位の経済大国ですが、世界的に見ても非常に「格差」が大きいと言われています。 ユニセフの発表によると先進国の貧困率はワースト8位となっているほどで、年収が120万円以下で働いている人が15.6%(6.4人に1人)もおり、シングルマザーなどの単親家庭の貧困率は50.8%と非常に大きな割合となっています。 また、正規社員と非正規社員の給与格差も大きく、日はどんどん貧困率が高くなっているのも大きな問題です。 一方で、年収1000万円を超える高所得者の割合も増えており、貧困層と富裕層が増える二極化が進んでいる現状があります。 かつて日が高度成長期の頃は「日国民総中流」と言われるほど、格差が少なく日人全体が裕福で、世界の人々も「日人はお金を持っている。」と思われていましたが、時代が進み日も衰退の危機に直面しています。 そんな中、日でも著名な「物

    著名投資家「格差社会を脱するために資産課税を導入すべき。」→私はこの国を脱する - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2019/10/18
    色々と財政問題が絡むので一概には言えないのかもしれませんが、少なくとも英国のように非課税枠を増やすような策は施して欲しいなと思います...