労働に関するBrazil_No11のブックマーク (11)

  • 職務記述書から始めるジョブ型雇用の概要を知る - orangeitems’s diary

    日立のジョブ型雇用の話、随分話題になっているみたいですね。 www.nikkei.com 日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日の大手企業でも加速する。 ジョブ型雇用について理解するのなら、中途採用のシーンが最も具体的です。募集をかけるときに、どんな仕事でどんな条件のことをやってもらうのか、ということを明記しますよね。人事担当者を募集したのに入社したら経理の仕事を振られたら、「ウソじゃん」となります。年収仕事内容を明確にしてから入社し、そこからはその仕事をすることが原則なので、これはジョブ型雇用の典型例と言えます。

    職務記述書から始めるジョブ型雇用の概要を知る - orangeitems’s diary
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2022/01/10
    小生も、記事内容、特にジョブ型の弊害に対して、貴殿と同様の考えです。ただ、何が正解なのかは小生はわかっていないです。とはいえ、明らかにお仕事できない人へ高給を支払うのはあかんやろとは思うのですが...。
  • 「実力も運のうち 能力主義は正義か?」おごりと屈辱、失われた労働の尊厳 - WICの中から

    Brexitトランプ政権の発足あたりから社会の分断が多く語られるようになりました。グローバル化が進んだ結果、例えばアメリカでは上位1%が国民所得の20.2%を手にする一方で下位半分が12.5%しか得ていません。こうした極端な貧富の差から下位層がエリート層への怒りをもってしてポピュリズム的な反応を起こしている、と僕は理解していました。 しかしこの分断の根は所得だけで語られる浅い話ではないことを多くの情報を元に語っているのが著、「実力も運のうち 能力主義は正義か?」です。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル早川書房Amazon 学歴偏重の極めて不平等な社会体制にあって、厳しい競争を勝ち抜くことで「自分の地位は能力と努力の賜物」とおごるエリートに対し、富=能力=尊厳と結び付けられる社会で「努力が足りない」とされ屈辱を与えられる下位層が存在しています。勝者たるエリー

    「実力も運のうち 能力主義は正義か?」おごりと屈辱、失われた労働の尊厳 - WICの中から
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/07/05
    とても共感する記事内容でした。
  • チューリップ四季彩館、夏の展示その1・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

    こんにちは、ライダーマンです。 昨日は私の鉄道人生、すべてを全うしてまいりました。 午後からの勤務だったため、今では廃線になり記念駅となった懐かしの加賀一の宮駅で思い出の一枚を撮って来ました。 運転士時代はこの駅で何度も寝泊まりした思い出深い駅・・ 当時の面影を残しつつ再現されています。 昨夜は駅で最後の泊り・・ 4時半に起床して最後の仕事の準備にかかります。 午前8時、トラブルもなく40年の仕事を全うしました。 今朝は写真が撮れませんでしたが退職日は7月15日です。 その日は記念撮影があるのでまたご紹介できたらと思います。 今日は先日、一足先に終えた駅での写真を付けました。 仕事が終わりなんだか切なくなったので富山県のいつものチューリップ四季彩館さんへ行って来ました。 チューリップさんは今日もやさしく迎えてくれました(*^▽^*) では、また(^_^)/

    チューリップ四季彩館、夏の展示その1・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/06/30
    40年間、お疲れ様でございました。m(_ _)m これからも素敵な写真を楽しみにしております。
  • 今の職場が酷過ぎて、逆に感謝の気持ちが出てきた、という話 - もっつの効率的で妥当なブログ

    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/03/02
    もっつさんの3年間がブラックすぎて、サラリーマンとしてクリックが震えました...。「身体が資本、健康第一!」とても共感しました!!お身体、ご自愛ください!!
  • 専業主婦と共働きはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

    共働きで収入を上げるか、専業主婦/主婦で生活にゆとりを持たせるか かつては社会全体にゆとりがあり、学生時代は「モラトリアム期間」と思われていた時期がありました。理系は昔からそれなりに厳しかったですが、文系学生の一部は、サークル活動や飲み会に血道を上げていたように思います。 それに比べると今の学生は在学中から比較的キャリアデザインに熱心で、早い生徒ならば高校進学時点で、あるいは大学進学時点で自分の将来を思い描いている人もいます。 今の学生は、自分たちの親世代が就職活動で苦労したり、就職後も苦労したりしているのを見ています。ある意味では自分の親世代が反面教師という面もあるのかもしれません。 数年前に、学生時代の恩師と今の学生の気質の変化について話したことがありました。真面目な学生が増えたのは、やはり社会全体が金銭的に厳しくなった、余裕がなくなったということに尽きるということでした。危機感がある

    専業主婦と共働きはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/18
    夫婦で納得する方法、将来を選んで行くことが、長い人生において大切なのかなと思いました。
  • 互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]

    PCの電源アダプタを小型化 タイトルの通りなのですが、電源アダプタを互換品で小型化するという話です。 [asin:B07TXYZ4GZ:detail] Ouweike Surface Pro 充電器 65W 44W 36W 24W 電源 AC 互換アダプター Microsoft Surface Pro3/Pro4/Pro 5/Pro 6/Microsoft Surface Book 2017/Surface 1706/1800/1735/1736 応用 電源コード付き タブレットAC 充電器 (Table Charger) (银) OuweikeAmazon 会社のPCの電源アダプタが壊れてしまったので、それ用なのですが会社で買うと面倒くさいのと、時間がかかるので自腹で買ってみました。なのでこれらは完全に私物です。 たまたま家と会社で似たPCの機種を使っているので、うまく使えたら家用にも買

    互換性電源アダプタでMacBookやSurfaceの電源を小型化 - karaage. [からあげ]
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/02/17
    MOSFETにGaNやSiCを使用していれば、電力損失が抑えられるので発熱も少ないと思うのですが、高級なMOSFET使うとコストアップになるはずなので、どこを削ってるのか気になりました。完全にトレードオフなはずなのですが...
  • 資産管理法人のメリットデメリットとは - たぱぞうの米国株投資

    資産管理法人とは 2010年以降の株式相場、不動産相場の環境がよかったこともあり、資産管理法人を持つ投資家が激増したように思います。資産管理法人というと、なにかハードルが高いような気がしますが、普通の会社と何ら変わるところはありません。 会社は売り上げと所得があれば成り立ちます。実は従業員というのは必須ではなく、代表がいればあとはアウトソースでも問題ありません。人を雇ったり、場所を借りたりすると固定費になります。そのため、資産管理法人は代表1名かせいぜい親族での経営というところが多いですね。 そういう意味では、街中で見るような中小企業の1つと何ら変わらないということになります。違うのは売り上げの作り方です。労働資を投下して、何かを仕入れ販売したり、サービスを提供するわけではありません。 売り上げ、所得、つまり収入の原資は以下のようなものがあります。 不動産収入 売電収入 配当・分配金 印

    資産管理法人のメリットデメリットとは - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/01/27
    税制に疎いため、とても参考になりました。投資活動を継続しながら、少しずつ税制に関する知識も増やしていこうと思います。
  • お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資

    お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研さんの有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 お金の増やし方を知り、金融資産を増大させる これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。資産額ベースの話ですので、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなります。 圧倒的な数がマス層です。世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層に入ってきます。一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資になります。 管理職になったり、一流企業に勤めたり、サラリーマンとして成功している人でも、自らの給与だけで超富裕層に入るのはほとんど不可能と言ってよいでしょう。いや、ほとんどのサラリーマンにとっては1億円以上の富裕層も難しいはずです。 なぜなら私たち

    お金の増やし方を知ることで人生が変わる - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/01/26
    『今日行動しない人は、明日も行動できない』とても共感しました。少額ですが、コツコツと投資を実践&継続してるだけでも、自分を褒めてあげようと思いました。笑
  • 学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書

    学歴がもたらす生涯賃金の差が話題となっています。 実業家の方が「統計で大卒と高卒では生涯賃金差が4600万円」という話に関連してツイッターで発言したようです。 この「大卒と高卒での生涯賃金差が4,600万円」というのは、なかなかに驚く数字ではないでしょうか。大学の学費を払ってでも、大卒という学歴は大事ということになりそうです。 では、そもそもこの生涯賃金差4,600万円というのは正しいのでしょうか。少し確認していくことにしましょう。 生涯賃金4,600万円の元ネタ ユースフル労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 生涯賃金4,600万円の元ネタ 筆者が知る限り、生涯賃金が高卒と大卒で4,600万円違うという話は、様々な記事に記載がなされています。 但し、その根拠を示しているのは以下の記事『「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う』(NIKKEI STYLE)ぐらいだと思われま

    学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2021/01/06
    記事内容、とても参考になりました。
  • 公務員の定年延長が意味すること - たぱぞうの米国株投資

    国と地方公務員の定年延長 公務員の定年が現行の60歳から65歳に引き上げられようとしています。何度か国会審議になっていますが、いまだ通っていませんね。この公務員の人事に関することは人事院が勧告を出す形で実施されています。 その人事院が「定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等の改正についての意見の申出」を行っています。今後の審議もこれがベースになっていくのでしょう。 公務員の定年を65歳にする社会的背景 公務員の定年を65歳に引き上げようとする背景はこのようになっています。 60歳退職後の年金無給期間が5年もあること 民間では65歳までの雇用が義務づけられていること 法律で雇用と年金の接続の重要性に留意して定年を段階的に65歳に引き上げることについて検討すると規定されていること つまり、年金が65歳まで出ないことと関連しているということです。60歳で定年退職したあと、65歳まで

    公務員の定年延長が意味すること - たぱぞうの米国株投資
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/10/23
    色々と考えさせられる内容です。
  • 給料水準も厳しいのに「退職金も減額」という事実を誰か注目しませんか? - 銀行員のための教科書

    2,000万円問題が話題になる等、老後の生活に対しての関心が増加してきているものと思います。 老後資金を準備するにあたり重要な要素として、企業が用意する退職金があります。これは、公的年金である厚生年金(会社員等が加入)とは別個に企業が支給するものです。 現役時代には、子育て、持家購入等で簡単には貯蓄も出来ません。それを補うのが賃金の後払いの性格を持つ退職金(一時金・年金)です。 今回は、この退職金の状況について確認しましょう。簡単には見過ごせないことが分かるでしょう。 退職金の状況 所見 退職金の状況 以下は、厚生労働省が実施している就労条件総合調査の結果について、時系列にまとめたものです。数値は、定年退職者のうち大卒・大学院卒、管理・事務・技術職の平均退職給付額(退職一時金と退職年金の合計)となります。 まずはこちらをご確認ください。 2018年調査=退職金制度がある企業80.5%、一人

    給料水準も厳しいのに「退職金も減額」という事実を誰か注目しませんか? - 銀行員のための教科書
    Brazil_No11
    Brazil_No11 2020/02/18
    企業型確定拠出年金制度を利用して、自分で運用しています。ただ、同僚の中には、運用できないor運用しない方が多い印象です。運用した場合と比較して、受取額がとても小さくなるのではと...
  • 1