タグ

IoTに関するBuchuntaGoのブックマーク (56)

  • AWSにも真っ向勝負――富士通の新クラウド事業戦略

    富士通があらためてクラウド事業に注力する姿勢を明確に打ち出し、パブリッククラウドサービスで先行するAWSにも真っ向勝負を挑む。その新たな戦略とは――。 「デジタルビジネス・プラットフォーム」を新ブランド化 富士通が9月29日、今年5月にコンセプトを打ち出した「デジタルビジネス・プラットフォーム」の新ブランドと、その中核となるクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」(以下、K5)の提供形態などについて発表した。 同社が提供するデジタルビジネス・プラットフォームは、クラウド、モバイル、ビッグデータ、IoT(Internet of Things)などの最先端技術と、同社のシステムエンジニア(SE)の知見・ノウハウを融合。これにより、ビジネスのデジタル革新を実現するシステム(SoE:Systems of Engagement)と、従来の情報システム(Systems of

    AWSにも真っ向勝負――富士通の新クラウド事業戦略
  • [ITpro EXPO 2015]「IoT時代、業界の破壊者は全く予想外のところから現れる」 Cerevo岩佐氏らがパネル

    写真1●「ITpro EXPO 2015」で開かれた「IoTはものづくりの革命だ ~再定義すべきプロダクト、再構築されるビジネス~」と題したパネルディスカッション 東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2015」で2015年10月1日、「IoTはものづくりの革命だ ~再定義すべきプロダクト、再構築されるビジネス~」と題したパネルディスカッションが開かれた(写真1)。山下計画代表取締役社長の山下哲也氏(写真2)がモデレーターを務め、ニッチなデジタル家電開発・販売を手がけるハードウエアベンチャーのCerevo代表取締役を務める岩佐琢磨氏(写真3)、テクノロジーベンチャー支援を手がけるTomyK代表の鎌田富久氏(写真4)がパネリストとして登壇した。 山下氏はまず、パネリストにIoT時代のものづくりで重視すべき点を聞いた。Cerevoの岩佐氏は「ネットに繋ぐことの重要性は考えておらず、

    [ITpro EXPO 2015]「IoT時代、業界の破壊者は全く予想外のところから現れる」 Cerevo岩佐氏らがパネル
  • ソラコムのビジネスモデルは? 開発期間は? キャリアの大資本参入にどう対抗する? 玉川憲社長に聞く

    9月30日に、これまでにないIoT向け通信サービスを発表したソラコム。同社のビジネスはは、クラウド上にキャリアグレードのパケット交換機能をソフトウェアとして実装したことを基盤にしています。 ソフトウェアとして実装したことにより、APIを含むさまざまな機能追加の可能性が生まれることが同社最大のセールスポイントであり、一方でクラウド上で実装することにより、高価なハードウェア投資を不要とし(キャリアグレードの交換機を購入することはそもそもスタートアップには困難だろう)、しかもクラウドの従量課金を活用することで、ユーザーが少数であれば同社がクラウドに支払う金額も少額、ユーザーが増えてくればそれに比例してシステムをスケールアウトできるという利点を得ています。 ソラコムはどのように自社の核となるソフトウェアを実装し、ビジネスモデルを組み立てているのでしょうか。代表取締役社長 玉川憲氏に聞きました。 A

    ソラコムのビジネスモデルは? 開発期間は? キャリアの大資本参入にどう対抗する? 玉川憲社長に聞く
  • SORACOMの凄さは第三者が「SIM」を自由に発行・運用できることーーIoT向けモバイル通信PF、ソラコムが提供開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    久しぶりに話を聞いて鳥肌が立った、そんなプロダクトが今日、お目見えする。 IoT向けのモバイルデータ通信プラットフォームを提供するソラコムは9月30日、同社プラットフォーム上で提供されるSORACOM AirとSORACOM Beamのサービス開始を発表した。同社はMVNO(仮想移動体通信事業者)としてNTTドコモと契約(L2卸契約)し、同キャリアの基地局を利用したモバイル通信サービスを提供する。 SORACOM Airは従来のMVNO事業者が多額の投資で運用を開始してきたコアネットワーク(パケット交換、回線管理、帯域制御)とサポートシステム(顧客管理や課金)を独自に開発、Amazon Web Services (以下、AWS)のクラウド上に実装したのが特徴。 これによって、大幅な初期コストの軽減によるサービスインの実現と、このプラットフォーム自体を第三者に解放することで、各事業者による

    SORACOMの凄さは第三者が「SIM」を自由に発行・運用できることーーIoT向けモバイル通信PF、ソラコムが提供開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • IoT活用のカギはイディオムの創出にあり。公共施設の不便を退治しよう【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type

    増井俊之(@masui) 1959年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日語予測変換システム『POBox』や、iPhone日本語入力システムの開発者として知られる。近著に『スマホに満足してますか? ユーザインターフェースの心理学』 最近迷子になったことはあるでしょうか? 普通に生活している時に迷子になる大人は少ないかもしれませんが、初めて行った土地では方向が分からなくて悩むことがありますし、海外旅行先では当に迷子になってしまうことがあります。 ショッピングモールやレストランでも、トイレやレジの場所がすぐに見つからなくてイライラすることがあります

    IoT活用のカギはイディオムの創出にあり。公共施設の不便を退治しよう【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type
  • Yahoo!版IFTTTの『myThings』でアプリを自動化しようぜ!神アプリになる予感大 - wepli.2

    ついにこの日がやってきました。なんとYahoo!が『myThings』というIFTTTのようなアプリをリリースしました。まさに日語版のIFTTT!それが『myThings』です。旧ブログでは、取り憑かれたようにIFTTT記事を書いていましたが、今後の『myThings』のバージョンアップ次第ではIFTTTからの乗り換えも視野に入れることができそうです。 興味ある方はこちらもどうぞ↓ 旧ブログのIFTTT関連記事(旧ブログは削除いたしました。すみません) 『myThings』とは? まずは『myThings』とは何か簡単に説明したいと思います。『myThings』を使えば、アプリやWEBサービス同士を連携して自動化することができます。例えば、雨が降りそうな時に、傘を忘れないようにとスマホに通知してくれたり、好みの動画がYouTubeにアップロードされたら自動でPocketに保存してくれたり

    Yahoo!版IFTTTの『myThings』でアプリを自動化しようぜ!神アプリになる予感大 - wepli.2
  • 家の電気で高齢者を見守る「おげんきりずむ」NTT Comが実証実験

    家の電気で高齢者を見守る「おげんきりずむ」NTT Comが実証実験
  • IoTの産業変革に向けテクノロジーを惜しげなくつぎ込むNEC

    7月23日、NECはIoT(Internet of Things)事業の強化を発表。土砂災害検知や水需要予測、電力需要予測、画像・重量検品、VIP検知など新たに5つのソリューションを開発し、2016年までに順次発売を開始する。発表会ではIoT時代の社会価値の創造や、NECが目指すIoTシステムの要件や世界観が説明された。 社会ソリューションに根ざした5つのソリューション 社会ソリューション事業に注力するNECは製造業、流通・物流など企業での利用に加え、水の需要予測や交通監視など社会インフラ、街や重要施設などの安全管理、エネルギーマネジメントなど幅広い領域でのIoT活用を推進している。テクノロジー面では、画像処理やセンシング、ビッグデータ処理などに強みを持っており、自社ソリューションのみならず、パートナー連携も積極的に行なっている。今回、発表された5つのIoTソリューションの概要は以下のとお

    IoTの産業変革に向けテクノロジーを惜しげなくつぎ込むNEC
  • 毎週3分、情シスドリル コレ1枚で分かる「データサイエンティスト」

    彼らは、経営や業務上の課題を正しく理解し、ビッグデータに内在する関連情報やその傾向などを統計的な知識、手法、あるいは人工知能などを駆使して分析し、課題解決の手段、問題の原因、最適化の方法を探り出します。 具体的には、例えば次のような仕事が考えられます。 ECサイトへのアクセスから生み出される膨大なデータをもとに、顧客がどう行動するかのパターンを推論し、最も売り上げが上がるページの配置や商品の紹介方法を提案する ソーシャルメディアで交わされている会話を分析し、自社の商品の評判やクレームなどを見つけ出す 製造工程での計測データや、その後のクレームへの対応状況から、製品の欠陥や不具合を見つけ出す データサイエンティストとしてこのような役割を果たすためには、主に次の3つのスキルが求められます。 データ分析のための統計学の知識と、これを使いこなす解析スキル 経営や業務上の課題を整理し、分かりやすく表

    毎週3分、情シスドリル コレ1枚で分かる「データサイエンティスト」
  • IoTへの備えがある企業開発者は半数のみ--米調査

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-07-07 10:25 「モノのインターネット(Internet of Things:IoT)」の台頭により、企業のアーキテクチャやデータサービス、インテグレーションでの新たな取り組みが必要となってきている。 これは、ソフトウェア会社Progressが調査会社Harbor Researchと共同で実施した調査の結論であり、675人におよぶアプリケーション開発者の声を反映している。この調査では、IoT関連の取り組みに対する広範なサポートがあるとしつつも、やるべきことは山積みだとしている。また、開発者の45%はIoTアプリの開発に取り組んでおり、75%以上はIoTを前向きに捉えているという。 現時点では、IoT関係の仕事に必要とされるスキルやリソース、テクノロジ系のツールを有していると答え

    IoTへの備えがある企業開発者は半数のみ--米調査
  • IoTで芽吹き始めたアメリカの新しいモノ作り:日経ビジネスオンライン

    シリコンバレーでは相変わらず「IoT(Internet of Things, モノのインターネット)」が盛り上がっている(当コラムの関連記事:米欧のテックイベントに見る「IoTの正体」)。IoTとは、「人がパソコン(PC)やモバイルの画面で操作してインターネットにつながる」のではなく、「モノが画面をバイパスして直接インターネットにつながる」ということだ。 具体的なモノが動くためには、何らかのハードウェアが必要だ。そんなネット対応のスマートなハードウェアがいろいろと試されている。 過去の製造業では、たくさんの同じモノを作ることで、高価な金型や製造設備を大量に再利用して製造コストを下げる「数量効果」が、マージン(利益)の源泉だった。 数量を確保するために最初は赤字覚悟で安い値段を設定したり、高級なブランドイメージを形成して高い価格でも売れるようにしたり、労働コストの安い国に工場を移したりといっ

    IoTで芽吹き始めたアメリカの新しいモノ作り:日経ビジネスオンライン
  • IoTアーキテクチャ構築における4つの課題と、AWSサービス群の使いどころ

    IoTの背景と課題 6月3日に催されたセッション「米国におけるIoT/Big Data & Analytics活用事例の最前線~先進事例に学ぶIoTのベストプラクティス」では、米Amazon Web Services プリンシパルソリューションアーキテクトのミハ・クラーリ氏がIoTの概要を説明しました。 「IoTの定義」について まずは「IoT」そのものの定義についての再確認から。クラーリ氏は「少なくとも一つのコンピューティング機能を持っている、複雑なデバイス」「ネットワーク側に縛りがある、非常に小さな、シンプルなものであること」「数千台、またはそれ以上の数量で展開されるもの」「人的なやり取りなしに、クリティカルな用途で利用されるもの」とその定義について紹介。「現在に至るまでの過程で、マシンのサイズは改善を繰り返し、環境の中で小さなマシンやデバイスに発展進化してきた。スクリーンもキーボード

    IoTアーキテクチャ構築における4つの課題と、AWSサービス群の使いどころ
  • IoTはパスワードを不要にする、かもしれない | スラド セキュリティ

    先日、パスワード管理サービスLastPassで情報流出事件が起きた。パスワードというシステムは、個人認証のシステムとしては問題が多くなってきていると感じる。IT WORLDの記事によれば、ウェアラブルおよびスモールフォームファクタデバイスへの移行は、「パスワードの引退」を早める役割を果たす可能性があるという。 たとえばApple Watchは自分の携帯電話とペアリングすることによりパスワードを不要としている。このような二要素認証技術は多くのWebサイトでも一般的になりつつある。Apple Watchのようなウェアラブルデバイスと機器との組み合わせは、たとえば「ドアに近づいたらロックが解除される」といった手段として今後も拡大していくと見られている。米国のサーバー証明書認証機関「DigiCert」のJason Sabin氏は、服や電話、時計、といったものがIoTデバイスとして認証され、その組

  • 日本電産と日本IBM、IoTを活用した産業機器の稼働率向上で協働

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日電産と日IBMは6月22日、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)とデータ解析技術を活用して、産業機器の稼働率向上を図る取り組みを共同で開始した。 具体的には、日電産グループ傘下の日電産シンポが開発するプレス機に搭載する、さまざまなセンサの相関関係から得られるデータを分析し、不具合が発生する前に異常を検知するシステムの構築を目指す。 システム構築に先立って、日電産がプレス機のユーザーニーズを調査した結果、プレス機の不良要因の多くが金型に起因することが明らかになった。金型起因の問題を予知できれば、機器全体の稼働率向上につながるという仮定で、今回の取り組みでは、プレス機に各種センサを装着。センサから

  • 第一回メタップス人工知能セミナー参加メモ - ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る

    SNSとIoT(Internet of Things)が切り拓く,ビッグデータ2.0の世界」 (メタップス経営顧問 村上憲郎氏) ノートブックからタブレットPCへ ケータイからスマフォへ、合わせてモバイルインターネットへ モバイルインターネットはさらにスマートウオッチ、スマートメガネへ、さらにインプランタブルへ デジタルTVからスマートTVへ スマートTVとは レイヤー構造を持ったエコシステムである コンテンツレイヤー アプリレイヤー 物理レイヤー プラットフォームレイヤー スマートグリッド 電力網と情報網が束ねられる 電力網に接続しているものは、すべてスマートグリッドに接続される スマートグリッドの情報網はインターネットなので、すべてインターネットに接続することになる 2018年には80億台のIoTデバイスが接続される IoTの第1のアプリは、電力見える化 IoTの第2のアプリは、DR

    第一回メタップス人工知能セミナー参加メモ - ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る
  • IKEAは近い将来ユビキタスコンピューティングに参入するか?家を快適にするIoTの可能性【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type

    増井俊之(@masui) 1959年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日語予測変換システム『POBox』や、iPhone日本語入力システムの開発者として知られる。近著に『スマホに満足してますか? ユーザインターフェースの心理学』 家庭でWebページや動画などを見るために高速インターネット回線が活用されていますが、 パソコンやスマホでの利用がほとんどであり、利用場所も限られています。台所で料理しながらレシピ検索したり、風呂の中でテレビを見たりしている人はまだまだ少ないと思われます。 IoT(Internet of Things)技術がこれから重要

    IKEAは近い将来ユビキタスコンピューティングに参入するか?家を快適にするIoTの可能性【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type
  • SAP馬場氏に聞くIoT時代の基幹システム「S/4 HANA」の真価

    SAPの静かな改革が熟しつつある。2月には23年ぶりの刷新として次世代ERPの「S/4 HANA」を発表、5月の年次イベント「SAPPHIRE NOW 2015」ではHANAの高速な処理能力を活用するS/4 HANAを中核に、IoTとビジネスネットワークでつながった新しい業務システムの図を描いて見せた。これを日でどのように展開していくのか。「S/4時代の幕開け」と述べるSAPジャパンでバイスプレジデント チーフイノベーションオフィサーを務める馬場渉氏に聞いた。(以下、敬称略) IoTは基幹システムに結びつかなければならない ――今年の「SAPPHIRE NOW」のメッセージは? 馬場 S/4 HANAが発表された後の初めてのSAPPHIREとなった。S/4 HANAは20数年ぶりの刷新となり今後成熟度をあげていく。 S/4 HANAには、R3の進化版でありHANA向けに最適化されたERP

    SAP馬場氏に聞くIoT時代の基幹システム「S/4 HANA」の真価
  • 「IoT市場は不確定要素が多い」、マッキンゼーとGSAが報告

    「IoT市場は不確定要素が多い」、マッキンゼーとGSAが報告:ビジネスニュース オピニオン(1/4 ページ) McKinsey & Company(マッキンゼー・アンド・カンパニー)と半導体の業界団体であるGlobal Semiconductor Alliance(GSA)が、IoTに関するリポートを共同で発表した。リポートでは、「不確定要素が多いIoT市場では、半導体メーカーは“保険”的な戦略を取るべきだ」と指摘している。 2015年5月12~13日に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催された「Internet of Things World 2015」に集まったIoT(モノのインターネット)業界関係者は、IoTという魔力に取りつかれているようだった。筆者は、展示フロアからたくさんのツイートを投稿した。だが、心の中では、「IoTの真実というものを、まったく伝えられていないのでは」と

    「IoT市場は不確定要素が多い」、マッキンゼーとGSAが報告
  • 福岡市を「ICT最先端タウン」にNTTが全面バックアップ

    福岡市とNTT(日電信電話)は2015年4月14日、ICT(情報通信技術)の利活用によって地域における様々な社会課題の解決を共同で図ることを目的に包括連携協定を締結した。 今回協定が結ばれたのはこれまで両者が協業し一定の成果を収めたことが大きい。例えば、福岡市無料公衆無線LANサービス「Fukuoka City Wi-Fi」の環境整備、2014年10月から訪日外国人へのサービスとして公衆無線LANと観光アプリを連動させた「J Guidest Fukuoka」のトライアルをJTBグループと展開するなどの実績がある。2015年3月20日の「市民防災の日」には、サイネージやビーコンといった技術を活用した災害時における緊急情報発信のデモなどにも取り組んだ。 こうした取り組みを進める中で、地域の活性化や市民サービスの向上など様々な社会課題をICTの利活用により解決していく方向性で双方で一致。今回の

    福岡市を「ICT最先端タウン」にNTTが全面バックアップ
  • 人工知能xIoTで、プリファードは第2のソニーになる | TheWave

    「会った当時、二人はまだひよっこって感じでしたが、いずれ偉大な経営者になると直感しました」。プリファード・インフラストラクチャー(PFI)の最高戦略責任者の長谷川順一氏(53)は、5年前に同社の西川徹社長(32)、岡野原大輔副社長(32)と出会ったころを振り返って、そう語る。 「会った当時、二人はまだひよっこって感じでしたが、いずれ偉大な経営者になると直感しました」。プリファード・インフラストラクチャー(PFI)の最高戦略責任者の長谷川順一氏(53)は、5年前に同社の西川徹社長(32)、岡野原大輔副社長(32)と出会ったころを振り返って、そう語る。 そのころ長谷川氏はソニーに勤務していた。当時話題になり始めていた分散バッチ処理ソフトウェアHadoopのことを調べているときに、PFIにたどり着いた。PFIは日で既にHadoopのパイオニア的存在になっていた。「ぶっちぎりの技術力」に魅了され

    人工知能xIoTで、プリファードは第2のソニーになる | TheWave