タグ

2020年7月2日のブックマーク (9件)

  • スマホでの動画配信やビデオ会議に便利なリンクライト付きアーム

    2のフレキシブルアームにLEDリングライトとスマートフォンホルダーを備えた、日トラストテクノロジーの「SELFLTST」シリーズが発売。イケショップにて、ブラックとホワイトの2色が2178円で販売中だ。 スマートフォンを固定するアームと、同様のフレキシブルアームにLEDライトを搭載したダブルスタンド。スマートフォンを好みの位置に固定しつつ、これまた任意の位置からライトを当てることができるアイテムだ。スマートフォンによるライブ配信やビデオ通話に、明るく鮮明な映像を使用できる。 24灯のLEDを内蔵するリング状のライトは、5V/1A対応のUSB給電で動作する仕様。インラインリモコンを備え、電球色・昼白色・昼光色の3種のライトカラー、10段階の明るさ調整が可能だ。

    スマホでの動画配信やビデオ会議に便利なリンクライト付きアーム
  • 軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog

    こんにちは。業務委託として SRE チームのお手伝いをしている @syucream です。 記事では Repro にて開発した、 Go 製のカラムナフォーマットへのデータ変換ツール columnify について、開発背景や技術的な取り組みを紹介します。 なぜカラムナフォーマットか? ことのおこり 事業がスケールすると共に扱うログの量が増えることは、喜ばしい反面さまざまな悩みをもたらします。その中でも顕著なものの一つとしてコストの問題が挙げられます。 膨大なログデータはログに対するストレージ料金を増大させると共に、分析や可視化に際してクエリで求められるコンピュートのコストも無視できなくなっていきます。 近頃 Repro でもコンテナのログの管理においてこの問題が顕著になってきました。Repro のバックエンドシステムは ECS 上のコンテナで実現され、ログの閲覧・管理のため外部のログ収集サ

    軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog
  • コロナ時代を乗り越えるための無償 LinkedInラーニングパス

    COVID-19 経済下で求められる新たなデジタルスキル習得に向け、マイクロソフトから新たなグローバルスキル構想が発表されました。データ活用、無料の学習リソース、低コストでの資格取得を焦点としたこの取り組みは、年内に世界 2500 万人を対象として実施する予定です。 現在、世界中でこれまでにないほど多くの人が失業しています。また、このパンデミック下で働いている人の多くは在宅勤務中です。一部の人は職場に戻り、一部の人は在宅勤務を続けるというこの「ハイブリッド経済」は、経済の動きが再開しても何らかの形で継続すると考えられます。この新たな現実では、デジタルテクノロジーがより求められるようになり、仕事に復帰して新しい職を得たり現在の職を維持したりするにあたり、新たなデジタルスキルを育まなくてはなりません。 全社グループで協力し、リソースを結集して実施する今回の発表についての詳細はこちらをご覧くださ

    コロナ時代を乗り越えるための無償 LinkedInラーニングパス
  • OpenVX API for Raspberry Pi - Raspberry Pi

    Raspberry Pi is excited to bring the Khronos OpenVX 1.3 API to our line of single-board computers. Here’s Kiriti Nagesh Gowda, AMD‘s MTS Software Development Engineer, to tell you more. OpenVX for computer vision OpenVX™ is an open, royalty-free API standard for cross-platform acceleration of computer vision applications developed by The Khronos Group. The Khronos Group is an open industry consort

    OpenVX API for Raspberry Pi - Raspberry Pi
  • 組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力

    いかがですか? 「へぇ~、結構使われてるじゃん!」と少しは興味を持っていただけましたか? 実際に、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に搭載されていることを理解していただいたところで次にいきましょう。 なぜ組み込みにBusyBoxが使われるのか? 前述の内容で、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に採用されていることが分かったと思います。 次に、「じゃあ、なぜ“組み込みLinuxの世界”でBusyBoxが広く使われているの?」という疑問がわいてくるのではないでしょうか? その理由は以下の2つにあります。 ファイルサイズを削減できる コンパイル作業が簡単 これだけではイメージしづらいと思いますので、以下でもう少し詳しくこの2つについて解説します。 ファイルサイズを削減できる 組み込み機器の場合、システムファイルを格納する補助記憶装置として、

    組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力
  • sync.Cond/コンディション変数についての解説

    sync.Cond(コンディション変数)について、Goをよく使ってる人たちですら「うまく説明できん」という話がmercarigoで出てたので、あとで誰かの役に立てばよいな、という気持ちで新たな解説記事を書いてみたいと思います。 自分はPerl5をバリバリ書いていた時代ではAE::Cond、Goを使うようになってからはsync.Condと、とにかく非同期処理でピタゴラ装置を作らないといけない時はこの仕組みがあったことでロジックを無駄に小難しくしないで実装することができたので、この仕組みは是非広く知られて欲しいのです。 というわけでまたあらたにGoのsync.Condを解説してみます。 なお、Web+DB Press vol 113の私の連載、「Goにいりては…」でもこの話を書いていますが、あちらの記事では Broadcast を使った方法ではなく、 Signal を使った方法について書いてあ

    sync.Cond/コンディション変数についての解説
  • 【2020年7月版】オンライン会議アプリ8種を比較。Zoom、Teams、LINEの違いとは…ポイントは主催&参加のしやすさ

    2020年の上半期、最も多くのユーザーを獲得したツールのひとつであり、今も激しいアップデート競争が繰り広げられているオンラインミーティング用のビデオ会議アプリ。 前回の記事を公開してから3カ月足らずの間に、Google Meetの無料版がリリースされたほか、Microsoft Teamsも個人ユーザーへの提供を格化。FacebookやLINE、Skypeはビデオ通話からビデオ会議対応アプリへと進化し、セキュリティ問題が指摘されていたZoomは驚異的なスピードで課題解決に取り組んでいる。 全世界で急拡大するニーズを捉えるためとはいえ、短期間でのダイナミックな市場の動きとアプリの進化に驚くばかりだ。 今回比較するサービス LINE Messenger(Messenger Roomsを含む) Skype(Meet Nowを含む) Zoom Webex Meetings Whereby Goog

    【2020年7月版】オンライン会議アプリ8種を比較。Zoom、Teams、LINEの違いとは…ポイントは主催&参加のしやすさ
  • 社内ソリューションアーキテクトのお仕事

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーで社内ソリューションアーキテクト(以下、社内SA)をしている小川です。 ヤフーには、大小さまざまなサービスが存在しています。今回は、それらのサービスをサポートしている、社内SAのお仕事をご紹介します。 ヤフーのプライベートクラウド環境 前提としてヤフーのサービスは、まずサービスレイヤーというのが上にあって、その下に共通のプラットフォーム、その下にインフラといったような水平分業の形になっています。 ※ ヤフーのレイヤーイメージ その中でも、プラットフォームレイヤーにはさまざまなクラウドサービスが存在しており、それらクラウドサービスを、AWSGCPといったパブリッククラウドを利用するのではなく、独自のプライベートク

    社内ソリューションアーキテクトのお仕事
  • Unityゲーム開発者ギルドとは

    Unityを使ったゲーム開発・運用に関するあらゆる知見を共有できる場として、Unityゲーム開発者達によって作られたコミュニティ View My GitHub Profile Unityゲーム開発者ギルドとは すでに参加済みの方はコチラ⇒ unity-game-dev-guild (SlackのReadmeチャンネルに招待リンクがあります) Unityを使ったゲーム開発・運用に関するあらゆる知見を共有できる場として、Unityゲーム開発者達によって作られたコミュニティです。 同業者がお互いに助け合うという意味でまさに「ギルド」なので、「Unityゲーム開発者ギルド」(以降ギルド)という名前にしました。 チームおよび職務(プランナー/プログラマー/デザイナー等)の垣根を超えた交流を目的としています。 「Unity製のゲームを開発・運用」をしている(しようとしている)なら、誰でもこのギルドに参