タグ

考え方に関するCHODAのブックマーク (39)

  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

    CHODA
    CHODA 2010/10/04
    いろんな経験を積まれてる上でのコメントだなぁ
  • ホスピタリティで売上は伸びません。それでも・・・ - フジイユウジ::ドットネット

    今日のランチはコンビニでパスタを買いました。 僕はコンビニのパスタは箸でべたいのですが、オフィスに戻ってから「お箸ください」と言うのを忘れていたことに気づきました。 そのコンビニは、パスタを買った時に「お箸とフォークどちらにしますか?」と訊いてくれる気の効く店員さんと、何も訊かずにフォークを袋に入れる普通の店員さんがいます。 さて。 もしも、このコンビニで働く人が、全員「気の利く店員さん」だったら売上は伸びるでしょうか。 僕は伸びないと思います。 僕が十数年、小売の店舗管理やサービス開発をしている経験上、売上げは伸びません。 あ、これは、比較対象が「普通レベルの店員さん」であるからで、「二度と利用したくなくなる最悪な店員さん」が比較対象だと話は少し変わりますけども。 このエントリのタイトルでも書いていますが、(特に小売は)ホスピタリティで売上げは伸びません。 リッツカールトンのを読み漁

    ホスピタリティで売上は伸びません。それでも・・・ - フジイユウジ::ドットネット
    CHODA
    CHODA 2010/01/07
    リッツカートンはホスピタリティじゃなくてサプライズが評判を呼んだんじゃないかってくだりはなるほどって思う。
  • ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum

    「最近お仕事はどうですか?」 T氏「それがさっぱりなんですよねえ」 「え、さっぱり?」 T氏「もうここ数年、ずっとそうなんですけど、キャリアが主導でビジネスをやる時代じゃなくなってきたんですよね」 「その傾向は強まっているように感じますね。実際。いまはどうやって公式メニューに乗るかということよりも、どうやってモバゲータウンにアフィリエイトしてもらうかということが大事になってきてるね」 T氏「そうなんですよ。それに端末に新機能を載せても、肝心の端末が売れてないですから」 「昔は新端末が出ると、それにワッと飛びつく人が一定数いて、そこにくっついた新機能を試してみたくてコンテンツに入会する、という好循環があったからねえ」 T氏「そう。今は端末の価格が上がってしまったので、そういう消費行動がなくなってきたんですよ」 「それで各キャリアが開発工数のかからないAndroidへの移行を表明してるわけか」

    ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum
    CHODA
    CHODA 2009/12/25
    ゲーム理論って考え方があるのね。面白い。
  • 北海道のネット広告主は、自ら画期的な自社ページを制作、大成功 | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    北海道のネット広告主は、自ら画期的な自社ページを制作、大成功 | 広告革新塾−植田正也
    CHODA
    CHODA 2009/10/15
    地場産業をネットで売るとき程、こういう現場視点が重要だと思う。そういや大事なところを人任せにするのは良くない、って誰かが言ってた気がする。
  • よりタイトに顧客と繋がるカギは、「自ら運営する」ソーシャルメディア

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    よりタイトに顧客と繋がるカギは、「自ら運営する」ソーシャルメディア
    CHODA
    CHODA 2009/10/07
    ソーシャルメディアの基本ってコミュニケーション。コミュニケーションって前提で「人」が存在するから、やっぱりこういう考え方は基本として持っておくべきかなと。
  • ソーシャルメディア活用のための心得 - Nu + 放言癖

    2009年09月28日 22:49 カテゴリマーケティングCGM・ソーシャルメディア ソーシャルメディア活用のための心得 Posted by nu2009 No Comments No Trackbacks Tweet インターネット広告のひみつさんの記事「コダック、ソーシャルメディアの活用方法を指南」より、ソーシャルメディアの心得的なものが紹介されていました。 ソーシャルメディアを積極的に活用しているコダックが、他社のマーケッターを支援するために、ソーシャルメディア活用ガイドを公開。 1. Know what you are talking about. ソーシャルメディアを活用したいなら、まず自分で参加して理解すべき。 2. Always be transparent. 自分の身分を隠したり、代役を立てたりせず、いつも正直でいるべき。 3. Be yourself. 企業を代弁するので

  • 「全員野球」という加齢臭。 - 広告って、なに?

    朝のニュースで「今週の予定」を見ると、「28日 自民党新総裁決定」とあって、それが今日の午後であることに気づくまでに時間がかかってしまった。 まあ、巨人の優勝も翌日の午後に、webを眺めていてから気づいたくらいなので、僕の感覚が変なのかもしれないけど。 総選挙から1ヶ月近く経って、調査などを見ると"変化"への期待もそこそこ大きいようだけど、個人的には少し懐疑的だ。 それは官房長官がいきなり「全員野球」と言ったことから始まっている 「全員でやる」というのに、何で「野球」なのか。この言葉の加齢臭はかなり強烈な感じがするんだけど、政治家はまったく感じていないらしい。 そもそも、あなたたちは野球をするのか、政治をするのか。 「全員サッカー」とか「全員シンクロナイズドスミング」とか言い出すと、違和感があるはずだけど「野球」はスルーされている。 まあ、これはマスメディアの加齢にも関係して

    CHODA
    CHODA 2009/09/29
    「全員野球」という目標の低さを「ヤンキーを更生させる」という表現にしたのがわかりやすくて笑った。確かに、試合に出場するのが目的になっちゃ水準低すぎるわなぁ。
  • エモーショナルエクスペリエンスデザイン - Webサイトは「使いやすい」だけじゃダメ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    など、さまざまな答えが返ってきました。 考えてみると、我々は顧客として企業と接しているとき、何かしらの感情(エモーション)を感じますよね。感情は場合によって、喜び、ショック、不満、混乱、落胆、または安心などさまざまです。さて、オンラインチャネルをデザインしているとき、こういった感情について考えられているでしょうか? ほとんどの場合、このようなお客さまの感情については考えずにデザインしているのではないでしょうか。多くのWebサイトでは、まずユーザビリティの問題を解決しようとしていて、感情について考えるのはまだ先のことと考えられているようです。 しかし、感情的な部分は今やサイトにとって、とても重要です。それはなぜかというと2つのポイントがあります。 お客さまが初めて企業と交流する場所がWebサイトになることがあるから。米国の小売店ベストバイ社のシニアバイスプレジデント、ジョン・トンプソン氏は次

    エモーショナルエクスペリエンスデザイン - Webサイトは「使いやすい」だけじゃダメ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    CHODA
    CHODA 2009/09/15
    人の気持ちがわかること。やさしい人になること。良いデザインを設計するための1つの大切な要素。
  • ファーストキャビン公式サイト

    TOKYO東京都の宿泊施設 ファーストキャビン愛宕山 ファーストキャビン赤坂 ファーストキャビン羽田ターミナル1 ファーストキャビン市ヶ谷 KYOTO京都府の宿泊施設 ファーストキャビン京都二条城 OSAKA大阪府の宿泊施設 ファーストキャビン関西空港 ファーストキャビン御堂筋難波 ファーストキャビン西梅田 FUKUOKA福岡県の宿泊施設 ファーストキャビン博多 NAGASAKI長崎県の宿泊施設 ファーストキャビン長崎

    ファーストキャビン公式サイト
    CHODA
    CHODA 2009/09/07
    小さくてラグジュアリー。「カプセル」という大きさのデメリットを「まるで飛行機のファーストクラスのような」とメリットに置き換える逆転の発想。
  • 二項対立ではなく - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    建築家の安藤忠雄さんは、「瀬戸内オリーブ基金」や大阪の「桜の会・平成の通り抜け」をはじめ、島や街や都市に木を植える運動を続けています。エコロジーの時代でもあるし、緑が増えると暮らしが豊かになるし、いいことだな、という単純な思いで今までいました。 「CASA BRUTUS TADAO ANDO:BEYONDO TOMORROW」の中の「ANDOはなぜ木を植えるか」というチャプターを読みながら、ああ、そういうことなのか、と思い直しました。その中で、安藤さんはこうおっしゃっています。 「環境とは与えられるものではない。育てるものである」 また、冒頭のインタビューではこんなふうにも話されています。 「環境問題を考えるとき、忘れてはならないのが、都市とは結局、人工の産物なんだということです。人間は集まって“豊かに”生きるために社会を営み、都市をつくる。その都市にいて、健全な水と空気、美しい緑の風景を

    二項対立ではなく - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    CHODA
    CHODA 2009/08/24
    安藤忠雄さんの言葉から。深い。モノゴトって状況によって物質として同じでも意味が違ってくる。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    CHODA
    CHODA 2009/08/10
    一生懸命教えても不毛に終わる事があったりするけど、その時って自分にも少しあった「なんだろうな」感というか違和感というか、それってそういうことだったのか
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    CHODA
    CHODA 2009/08/07
    ソーシャルメディアへの企業参加に関する考察。そうなんです。消費者によるネガティブコメントとかって「リスク」じゃなくて「事実」なんですよね。
  • http://www.ishihara-akira.com/blog/archives/2009/08/fits.html

    CHODA
    CHODA 2009/08/07
    若者のガム離れと顎の力。で、商品の関係。表現の意味。やっぱり売れる商品って色んな背景が上手くリンクしてるよね。嫁は美味しくないと言ってたけど味の良し悪しは人の好みやし、要素としては意外と小さいのかも
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
    CHODA
    CHODA 2009/07/02
    カクテルパーティーの例えがわかりやすい。言葉だけが先行しがちな人に話すときの参考にしよっと。
  • 【CSS】CSSで実装するちょっと凝ったパンくずリスト | バシャログ。

    地味なパーツながら実は便利。そのためコーディングをする機会も多いと思われるのが「パンくずリスト」です。 シンプルなコーディングでちょっと気の利いた「パンくずリスト」を実現する方法をご紹介します。 パンくずリストの XHTML のサンプルは以下です。とてもシンプルです。 <ol id="topicPath"> <li class="home"><a href="hoge">ホーム</a></li> <li><a href="hoge">アニメ</a></li> <li><a href="hoge">ガンバの冒険</a></li> <li><em>ボーボ</em></li> </ol> サンプル1 とてもシンプルなパンくずリスト とてもシンプルなパンくずリストのサンプルです。 ホーム アニメ ガンバの冒険 ボーボ CSS はこちら ol#topicPath { margin: 20px 0;

    【CSS】CSSで実装するちょっと凝ったパンくずリスト | バシャログ。
    CHODA
    CHODA 2009/05/22
    この方法で見栄えは確かに良くなるがそもそもパンくずリストを論理的に考えると並列情報じゃないからリストタグって違うくね?と前々から思ったりするけどじゃぁ入れ子にするのか?ってのもソース上汚いし。おえっ。
  • 第11回 多忙と徹夜を「喜ぶ」 最悪の“システム屋”

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第10回)では、「それは『IT(情報技術)以前』の問題ですから、ITでは解決できません」と、やたらと課題の整理を要求する“システム屋”が多いことを説明しました。 こうした“システム屋”は主に、2つのタイプに分類されます。「ガミガミ屋」と「マゾヒスト」です。こうした“システム屋”たちがユーザー企業の情報システム部門にいる場合、元々ある課題がより複雑化してしまいます。 ユーザー企業の情報システム部門にいる「ガミガミ屋」は、課題の検討が

    第11回 多忙と徹夜を「喜ぶ」 最悪の“システム屋”
  • 最後からしゃべらんかい! - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    「じゃりン子チエ」でのテッちゃんとヤクザの会話。賭博場にて。ヤクザが、「警察対策のためにビスコ1枚を1000円で買って、それを掛け札に勝負をし、後に現金に清算する」というシステムをテッちゃんに説明しようとしています。 「ビスコ!?」 「知らんのか… ほら、クリームサンドのビスケット…」 テッちゃん、ヤクザの頭をどつく。 「なんの話しとるんじゃ。ワシ、カブやりに来たんやど!」 「そやから、ワシらカブでビスコの取り合いやるんや…」 テッちゃん、またまた頭をどつく。 「こいつ〜〜 死ぬ気で冗談ゆうとるなあーー!」 「た…頼むから、最後まで聞いてくれ。頭もたん」 「最後からしゃべらんかい!」 これ、そのまま企画書なんかのビジネス文書やメール、電話に応用できますね。ベテランの人にとっては当たり前の話でしょうが、春に入ったばかりの新人さんは、このテッちゃんの台詞「最後からしゃべらんかい!」を覚えておく

    最後からしゃべらんかい! - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    CHODA
    CHODA 2009/04/10
    毎度ながら着眼点が分りやすいです。テツから来るとは。勉強になります。
  • 『【山本直人氏インタビュー④:成熟期のマーケティングはどうあるべきか?】』

    ネットトレンド研究室インタビュー第3弾。 今回は山直人氏にインタビューしました。 今回が、最終回になります。 山直人氏については、下記URLをご参照下さいませ。 naoto_yamamoto:自己紹介およびこれまでの経歴について Q 成熟期のマーケティングはどうあるべきなんでしょうか? 多分、ひとつのヒントは小売で販売力のある業態にあるのでは ないかと思います。 単に高いブランド商品は既に皆が持ってるから、 そうではない付加価値の生み出し方です。 対話を楽しむというような購買する過程も楽しむものです。 ホテル、レストラン、百貨店にはヒントが落ちているんじゃないかと 思っていたりします。 Q インターネットの例でいうとホスピタリティがあって、 それがmixiとかで広がったり、そういうものが必要ということでしょうか? 自然に広がっていくものでしょうか? CGMみたいなところでは、ホスピタリ

    『【山本直人氏インタビュー④:成熟期のマーケティングはどうあるべきか?】』
    CHODA
    CHODA 2009/02/19
    山本氏インタビュー4
  • 『【山本直人氏インタビュー③ 電博決算を読む】』

    ネットトレンド研究室インタビュー第3弾。 今回は山直人氏にインタビューしました。 全4回に分けてマーケティングについてのお話をお伺いしました。 山直人氏については、下記URLをご参照下さいませ。 naoto_yamamoto:自己紹介およびこれまでの経歴について Q 電通と博報堂の決算が発表されましたが、いかがご覧になられましたか? 全体で広告費は微増、電通が連結で6.7%伸びて博報堂が2.0%減少だったので 「明暗くっきり」というような論調もあるようです。 しかしながら、これはもう少し深堀できるのでは無いかと思います。 電通は確かに連結で6.7%売り上げを伸ばしましたが、広告会社である 電通単体の売上を見ると実は1.6%しか伸びていません。 電通の粗利率も同様で連結の粗利率は16.6%、 でも単体は13.5%なんです。 ということは、電通は体より収益性の高いものをグループに 取り込

    『【山本直人氏インタビュー③ 電博決算を読む】』
    CHODA
    CHODA 2009/02/19
    山本氏インタビュー3
  • 『【山本直人氏 インタビュー②:マス広告が不調な理由 後編】』

    ネットトレンド研究室インタビュー第3弾。 今回は山直人氏にインタビューしました。 全4回に分けてマーケティングについてのお話をお伺いしました。 山直人氏については、下記URLをご参照下さいませ。 naoto_yamamoto:自己紹介およびこれまでの経歴について Q ものの普及のペース、陳腐化するまでのペースが加速していると感じます。 それの原因を考えると、グローバル競争が進んでいて値段が下がるのが 早いからでは無いかと思います。 薄型テレビ等が分かりやすい例だと思うのですが、 市場シェアをある程度取ればプレミアムで儲けることができると いわれていたのが、今はその期間が短くなっていますよね。 プレミアムで儲けられる期間が短くなるということは価格戦略に 切り替わるのが早いということです。 薄型テレビも最近やっと下落が止まったようですが、かなり早いペースでした。 ということは、広告費が販促

    『【山本直人氏 インタビュー②:マス広告が不調な理由 後編】』
    CHODA
    CHODA 2009/02/19
    山本直人氏のインタビュー後半