タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (16)

  • 机・イス・ひじ掛け、ディスプレイ角度のバランスは、健康にまで影響する - orangeitems’s diary

    この間、ニトリのイスに買い換えてみた。 www.youtube.com オフィスチェアとしては後発だけど、後発だけによく考えられていて高さやリクライニング、ひじ掛けの仕組みからすごくスマートに感じている。 これに、この前お話したチェアマットを敷いて、とても居心地のいいスペースができた。 www.orangeitems.com で、一つサボっていたのが、机の高さ調整である。何かしっくりきていなくて、何かいい計算式はないのか、と思って探していた。 www.office-com.jp 「一般社団法人日オフィス家具協会」より、机と椅子の適切な高さを求める計算式が公開されています。上記を参考に、人間工学的に優れた机と椅子の高さを求める計算式は以下のとおりです。 適切な座面の高さ(センチ)=身長 × 1/4 最適な差尺(センチ)=身長 × 1/6 上記の計算式をもとに、身長に応じた適切な高さを確認で

    机・イス・ひじ掛け、ディスプレイ角度のバランスは、健康にまで影響する - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2024/05/13
  • さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary

    oraingeitems's diary、3898記事目で更新終了です。 この後の執筆は、noteにて続けていきます。 ものごとには始まりがあり、終わりがあります。 その終わりがこの記事です。 始まりは2017年11月19日。そこから6年と少し。よく続きました。 考えたら、コロナ禍がすっぽり入っていて、特別な期間だったと思います。 世界の光と陰、両方のダイナミクスが強く感じられる期間でした。歴史的にも特別な期間なのは間違いないでしょう。家に閉じ込められたり。外は何もやっていなかったり。色んなことが中止になった割には社会は進んだり曲がったりと動きは激しかった。リモートが前提にもなりましたね。社会はこれからどうなるのかと思いましたが、結構適当に、元とはまた違う感じの世界に変化しています。たかだか6年間とは言いますが、これは当に大きな時代でした。 その変化のプロセスの中にスッポリ入ったこのブロ

    さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/12/27
  • 毎日1回更新+αに移行します - orangeitems’s diary

    毎日、2回記事アップを1年間続けてきましたが、アクセス数が伸び悩んでいるのとGoogleアドセンスの結果が振るわないのをふまえて継続が難しくなってきました。 今後は毎日1回更新(12:00)で、後は緊急で投稿したい時に随時という形式に移行したいと思います。 ネットの世界は変化が激しくて、一日にしてルールが変わったりするので、主業にするのは決してお勧めしませんね。それを味わうことになってしまいました。 逆に言えば、そのルールを的確につかみ追随することができれば成長できます。また、自力で集客できる人は変化に強いですね。ビッグテックや国家の思惑の外にいることができます。 どんなルールのアップデートが起こったかはわたしもまだ把握はできていませんが、コロナ禍からその開放、みたいな流れにおいては内省的な記事が流行し、それに乗れたのかなと思います。一方で最近は野外でのイベントも増え、人々が外をむき出して

    毎日1回更新+αに移行します - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/11/06
  • 実装できる人がいない?大丈夫かこの業界 - orangeitems’s diary

    最近、何件かの仕事を請けて共通していることがある。頂くドキュメントが非常に良くできているということだ。なぜ作ったか。どのように作ったか。そしてどう運用するべきか。一気通貫に述べられていて読むと非常に勉強になる。 ・・・それなら、このドキュメントを作った人が作ればいいじゃないか、なぜ私の手に次の仕事が来る?。しかもこんな素晴らしいドキュメント付きで。 一つには、このドキュメントとそれを実装することの価値について、読み解ける人がいなくなっている可能性を感じた。どうもベテランと呼ばれていた人たちが定年退職したり、別の仕事をし出している。かといって次世代が育っていない。ドキュメントを読みながら思うのは、書いた人は随分下の方のレイヤーのことをわかっているということだ。クラウドであればオンプレやネットワークのことまで熟知しているということ。 ところが、最近はカタログスペックというか、このサービスを使え

    実装できる人がいない?大丈夫かこの業界 - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/10/02
  • そりゃスパゲティーコードにもなるよな - orangeitems’s diary

    お気の毒に・・。 www.nikkei.com スパゲティコードになるプロセスはよーくわかる。 仕様変更に次ぐ仕様変更、当初の想定が間違っていたことのフォローアップ、一つ一つ丁寧に進めていきつつ、当初の見積工数を超えないようにこれまでの成果物をできるだけ活かしたら、最終的にできるのはスパゲティーになる。 スパゲティーを作る人が悪いんじゃなくて、オーダーした人がスパゲティーを望んだからだとしか言いようがない。スパゲティーを作って欲しいと言っている人に、スパゲティー以外を料理する方法が思いつかない。麺類なら許されるのか?。 大企業のプロジェクト運用体制に、1つ起因する問題もある。長期に運用するシステムの場合、同じ担当者がずっと担当し続けることが難しいことだ。人が入れ替わる前提だと、毎回引き継ぎのタイミングで過去の情報を振り返らないといけない。この時ほぼ情報は抜け漏れる。どんなに優秀な人が担当し

    そりゃスパゲティーコードにもなるよな - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/08/11
  • 創業者社長は、会社の中では神様のようなものだから - orangeitems’s diary

    世の中の会社のほとんどが、創業者社長(もしくは子供が継いだ)の会社だと思うんだよね。だって中小企業が多いこの日、その会社を作るのは創業者でしょう。上場している会社なんてほんの一部で、上場できていない多数の会社は創業者が牛耳っていると思う。創業者も、お金を借りたり自分のお金を使ったりして、リスクを相当負って上場している。創業者の様子を見ると、会社自体が自分自身のアイデンティティーと一体になっている。会社の生死は自分のそれと同じと思うくらい、思いの強い創業者じゃないと、会社って生き残れないと思う。経営は、競争だからね。創業者が甘いことを言っていたら、付け込まれてしまう。 で、最近話題のこの話。 news.tv-asahi.co.jp 「会社と社長の思想は受け入れないが、仕事の能力はある。今、すぐ辞めてください」 この記事に書いてあること、なんだか、別にこの企業に限ったことじゃないんじゃないか

    創業者社長は、会社の中では神様のようなものだから - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/07/28
  • システム運用はお金で解決したい、ができなくなってきている - orangeitems’s diary

    ビジネスは基的に成長していくものだし、拡大していくことが前提で、しかも最近だと「システム」が付いてくる。全部人力で作り上げるビジネスなんてあるのか。いや、ない。あるとしても小規模だろう。人だけで成り立つなんてビジネスを放置しても、きっともはや、人が集まらない。コンピューターによる自動化はない。全部人力だ。さあ仕事しなさいって、それは原始的だろう。あらゆる仕事場で自動化ありきの人間の仕事が増産されているのであり、人々もそういう職場を狙っている。時代遅れの職場で、かつそういう人力の仕事は生産性も低く給料も安いので、どんどん敬遠されるようになる。 さて、じゃあシステム化しました、と。システム化するための要員はまだいるようだ。各社ベテランが腕を奮っている。DXの掛け声でクラウドもあって生産性は上がり、システムと名の付くものが量産されている。わかっている、システム構築のスピードは10年前と比べると

    システム運用はお金で解決したい、ができなくなってきている - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/07/14
  • 休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary

    たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基的なことさえ押さえていれば、あとは便利になっていくだけだから新しく勉強することなんてないよね勢がいるのもわかるが、それでも時間的に限界はある。7.0と8.0は大きな違いが感じられなくても、7.0と15.0はもう全然別のソフトウェアになっている。 どんなソフトウェアも、情報処理技術者試験で出てくるような基から成り立っている。その上に応用としての技術があるので、基をしっかり身に付けていれば、ある程度の技術の変化にはついていける。それは間違いない。 問題は、この基の部分をどの程度習熟しているか。それこそ年齢が若い時に、仕事「以外」の時間も使って学ぶことをお勧め

    休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/06/01
  • ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary

    内製化すればいいというものじゃない、ということを考える。 japan.zdnet.com ガートナージャパンは1月18日、日でのソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表した。方針が内製化の方向にある企業が54.4%に上り、IT部門の人手不足が開発内製化の最大の障壁になっていることが分かった。 最近はデジタルそのものが商行為になることが多く、それ全体を外部ベンダーに乗っ取られたら、会社からノウハウが流出してしまうというのは正しいと思う。 だからといって、それを自社で全部賄うというのは、デジタル自体の仕組みから言ってかなり無理のある思想に思う。 デジタル自体、外部ベンダーが基盤を作っている。ハードウェアからネットワーク、ソフトウェアまで全部自社にあるものは何もない。 その上で書くコードだけは内製化、としても、かなり小さな面積だなと率直に思う。デジタルにかけるお金のうちかなりの額がすでに

    ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2023/01/23
  • ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary

    ここに、SES・多重請負の悪いところがたくさん書いてあるけれど。 anond.hatelabo.jp 私も15年前に、SESの自分の立場を呪い、元請に転職した人間だ。1度きりの転職だがここでエスケープして正解だったとは今でも思う。そのときに「どうせSESや多重請負の構造などジリ貧だ。いずれ滅びる。それなのにここに長居したら未来はない。」と決めつけて、出て行った。 その後はどうか。残念ながら、ちっとも無くなっていない。もう15年だ。 今「この業界は内製になるだろう、だからSESや多重請負が無くなる」という呪いをかけたところで、それはちっとも説得力がない。だって、後ろを振り返ってみても未だに、多重請負にしろSESにしろ、その世界観は崩れていないのだもの。 そもそもの話として、SESや多重請負の構造は小泉改革が作ったものではない。もっと昔、1990年代から根付いていた。パソコンがオフィスに入って

    ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2022/08/08
  • 社員は「代わりのきかない人材」を目指すが、経営者はそれをリスクとみなす矛盾 - orangeitems’s diary

    仕事をしている方なら誰でもわかると思うけど、仕事場において自分の代わりとなる人がいない方が都合がよい。辞められたら困るからだ。この人にずっと会社にいてもらいたいと経営者が思えば、待遇も上がるし変な人事もない。従業員という立場においては、自分がより、会社に貢献するとともに高度な技術を身に着け、競争相手である同僚にアドバンテージをつけることが重要だと思う。とても自然だと思う。仮に何らかの理由で会社を退職するとしても、そこで身に着けた技術は他の会社でも売れるので、全く損はない。 色んな意味で、この人に真似できないくらいの能力を持っている感じ、いわゆる異能感を磨くのだが、これをやり過ぎて放置するとどうなるかというのも考える必要はある。 会社の事業において、この代わりのきかない人材しか担当できない分野の面積が大きすぎると、仮にいなくなったときに大きなダメージを受ける。シンプルな理由だが、このためにビ

    社員は「代わりのきかない人材」を目指すが、経営者はそれをリスクとみなす矛盾 - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2022/07/07
  • orangeitems’s diary

    2024-06-01 ☆☆☆2024年6月から、noteの方を初月無料にしてみます☆☆☆ note noteのほう、相変わらず毎日更新しております。 6月より、月300円のコースについて初月無料にします。noteは来月で半年となりますが、これで200近くの記事が貯まったことになります。このブログの位置付けについては、あのnoteでカバーしていないことだけ… 2024-06-18 長い長い長いトンネルを抜けた2024上半期 わたし 今週のお題「上半期ふりかえり」、ということでたまにはお題の記事を書いてみようか。今年の正月何を考えていたっけ。そう、仕事が全然まとまらなくって、どうなるんだって不安が強かった時期だった。2023年にたくさんの仕事をやっつけたのに、2024年前半に… 2024-06-16 一人になること わたし ずっと仕事が忙しい状況が続いていた。週末は週末でずっと予定を入れてい

    orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2022/07/06
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
  • IT業界に25年いて思うけど結局、基本が大事。 - orangeitems’s diary

    大学を卒業し、新卒のころからIT業界に入り、およそ25年経つ。 長い時間いないとわからないことはたくさんある。 結局、ディスプレイとキーボード、そしてマウスというこの入出力3点セットは何もかわっていない。ブラウン管から液晶になった上に解像度が上がりたくさんの情報が表示されるようにはなったけど、キーボードやマウスはちっとも形を変えていない。これは面白いことだよね。だって先進技術!とか言ってても外形はほとんど変わっていないんだから。VRとかスマホとかあるけど、仕事としてはパソコン一択だ。そしてそのパソコンの形は変わっていない。それぐらいこの3点セットが洗練されていたということだと思う。パソコンの処理能力はどんどん上がったけど、人間の処理能力は全く変わっていないので、人間のインターフェースがそこまで変わることはないんだよねという思考に行きつく。 昔と今とで大きく変わったのは、労働環境だと思う。昔

    IT業界に25年いて思うけど結局、基本が大事。 - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2022/07/05
  • IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary

    今日は、待遇のお話です。最近はTwitterの方もアクセスが増えまして、誠にありがとうございます。 IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、みんな転職しあって実現してるん? 500→800とかも実感としてやれって感じ。 800→1100も感じる。 率直に言って、転職サービスに業界で金払ってるだけになってない?マジで。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021 多少、怒りもはらんでいるのですが、実際無力感を感じる場面も多いんですよね。 最近はIT業界全体は明らかに人手不足で、自社に残り続けるよりも他社に行ったほうが待遇が上がる、しかも格上の企業がどんどん募集しているという場面をよく見かけます。一方で人材が抜けているだけでは厳しいので、採用も積極的で、条件も非常に良い場合が多い

    IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2021/12/10
  • もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary

    ファイルをつかんでいるプロセスは何か、をWindowsで見つけ出す方法です。 下記記事の関連です。 www.backyrd.net 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) コマンドプロンプトでワンラインでできたらもっと便利かと思いまして。 ファイルをロックしているのがローカルのプロセスの場合 答えは管理者権限で起動したコマンドプロンプトから、以下を入力するだけです。 # openfiles でも、デフ

    もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary
    Cetus
    Cetus 2021/10/21
  • 1