タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (13)

  • Mac mini 2018を買っての感想 - hnwの日記

    新年明けましておめでとうございます。いきなり去年の話をします。 2018年12月に自宅にMac mini 2018を買いました。シルバーグレイのちょっとオシャレな奴です。 Apple Mac mini MRTR2J/A 同じ機種を買おうと思っている人の参考になれば、ということで感想文を書いてみます。 何をいくらで買ったか 下記のものを12月初旬にビックカメラで買いました。 Mac mini 2018 (第8世代 Core i3 3.6GHz、8GBメモリ、128GB SSD)96973円 16GBメモリ(DDR4 SO-DIMM 2666MHz) 20898円 x2 計138769円。安くない買い物ですし、それでいてスペックは微妙に見えるかもしれません。 これはPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」で衝動買いした結果です。今すぐビックカメラで買える一番おトクなものは何か?と考え

    Mac mini 2018を買っての感想 - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2019/01/01
    我が家の PayPay mac mini もそろそろ開封するか。
  • PHPでHTTPの並行ダウンロードを実現する(Guzzle編) - hnwの日記

    PHPで最近注目のHTTPクライアントライブラリにGuzzleがあります。日での知名度はまだまだという印象ですが、かなり高機能かつ真面目にメンテナンスされている印象で、今後のデファクトスタンダードになりうるライブラリと言えるでしょう。 稿ではこのGuzzleを使ってWebサーバから並行にダウンロードする方法を紹介します。Webブラウザのように同時に複数コネクションを管理しながらKeep-Aliveでコネクションを使い回しますので、下手なコードで実現するより接続先Webサーバにも優しいはずです。 Guzzleの特徴 まずは、Guzzleについて僕が特徴的だと思う点を紹介します。 パッと見でわかりやすいインターフェース cURLは必須ではないがデフォルトでcURLを使う cURLの無い環境がありうるので、cURL無しでも動くのは嬉しい cURLのわかりにくいインターフェースを隠してくれるの

    PHPでHTTPの並行ダウンロードを実現する(Guzzle編) - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2015/07/15
  • PHP7で変わること - hnwの日記

    次の土曜日5/30のPHPカンファレンス関西2015で基調講演(10:30-11:15)をさせて頂くことになりました。タイトルは「PHP7で変わること——言語仕様とエンジンの改善ポイント」です。チケットは既に売り切れているそうですが、参加者の方は早起きして来て頂けると幸いです。 このところQiitaに「PHP7調査」というシリーズを連投していたのも発表を意識してのことです。PHP7の新機能を一つずつ実際に試してみて、その結果を簡単にまとめていました。 今回は発表前の区切りとして、私の書いたPHP7関連の記事・プレゼン資料を一覧形式でまとめなおしてみます。PHPカンファレンス関西2015ではこれらの内容を踏まえつつ、気になる点を重点的にお伝えしたいと考えています。 内部実装のリファクタリング PHP7の目玉と言える、速度改善に関わる内容がほとんどです。 PHP7はなぜ速いのか - Slide

    PHP7で変わること - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2015/05/26
  • PHP7はなぜ速いのか(zval編) - hnwの日記

    この記事はPHP Advent Calendar 2014の7日目です。 僕は先日のPHPカンファレンス2014でPHP7に関するLTをしました(参照:「PHPNGの動向」)。ただ、時間が限られていたこともあり、あまり踏み込んだ内容には触れませんでした。 稿ではLTの内容から深掘りし、zvalという内部的な構造体がどう変わるのか、性能面のメリットにフォーカスして解説してみます。 PHPをとりまく状況 まず最近のPHPの話題をおさらいしておきましょう。 これまでPHPには実用レベルの別実装が存在しない状態が続いていましたが、HHVMの登場で状況が変わってきました。HHVMはFacebookが開発しているPHP実行環境で、PHPより高速で互換性も高いのが特徴です。Facebookで実際に利用されているだけでなく、他の企業でも商用サービスで利用する事例が増えてきています。 そんな中、2014年

    PHP7はなぜ速いのか(zval編) - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2014/12/09
  • RubyとPythonとC#のround関数のバグっぽい挙動について - hnwの日記

    (12/29 20:40追記)「(追記)なぜMySQLのdecimal型を例に使ったかについて」というセクションを追加しました。また、コメントを頂戴したので返信しました。 (12/29 21:30追記)C#について言えば「Math.Round メソッド (Double, Int32)」に内部実装がどうなっているか書いてあるので仕様通りであり、誤解しようが無いという情報を頂きました。ありがとうございます。そしてごめんなさい、確かにバグじゃないです! (12/29 21:50追記)Pythonのround関数のドキュメントにも誤差が入るかもしれないという記述があります。しかし、内部実装の紹介があった方がいつどういう誤差が入るかわかるので親切かなという気がします。また、浮動小数点数の性質上誤差が入るのは仕方が無いかのような記述に見えるのですが、浮動小数点数を使っていても誤差の入らない実装がありう

    RubyとPythonとC#のround関数のバグっぽい挙動について - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2013/12/29
    読んだ。
  • PHPカンファレンス2013でZend OPcacheについて発表しました - hnwの日記

    9月14日に開催されたPHPカンファレンス2013で発表してきました。以下が発表資料です。 マニアックな内容なのと、裏に面白そうな発表があったのでガラガラかと予想していたのですが、思った以上に盛況で驚きました。僕個人が伝えたかった内容は「PHPコア見るの楽しい」「Zend OPcacheは仕事上も趣味上も要注目」ということでした。どれくらいの人に伝わったかは不安ですが、この発表を機に興味をもってもらえれば嬉しく思います。 今回は廣川さんとテーマがかぶってしまって驚いたのですが、うっかりお昼ご飯に行っていて僕自身は廣川さんの発表を見られませんでした。プレゼン資料が公開されると嬉しいのですが…。 また、anatooさんやYahoo!の蒋さんもPHPの内部まで踏み込んだ発表をされていました。こうした発表を聞いて、「PHPのソースコードまで読んでみようかな」という人が少しでも増えてくれたらいいなと

    PHPカンファレンス2013でZend OPcacheについて発表しました - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2013/09/17
    読んだ。OPcache使ってみたい。
  • PHP extensionとZend extensionの違い - hnwの日記

    PHPのextensionにはPHP extensionとZend extensionという2種類があります。これらの違いが何なのか、PHPの実装レベルから調べてみました。 PHPのextensionについて PHPのextensionには2種類が存在します。これらは次のようにphp.iniでロード指定する構文が異なります。 extension=extension.so zend_extension=/path/to/extension.so 稿では「extension=」でロードされるものをPHP extension、「zend_extension=」でロードされるものをZend extensionと呼びます。これらはPHPのソースコード中ではそれぞれmoduleとextensionと呼ばれているので注意してください。 代表的なZend extensionとしてはXdebugとZend

    PHP extensionとZend extensionの違い - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2013/08/01
    読んだ。
  • PHPのロケールに関するまとめ - hnwの日記

    5/3 17:45追記:t_komuraさんに指摘いただいた関数と、さらに僕が調べ直したものを含め、「ロケール設定に従う関数一覧」に25個ほど追加しました。かなり見落としがありましたね…。 PHPのロケール*1まわりについて調査したので、これをまとめてみます。 この記事は「ロケールの影響を受ける関数 - Sarabande.jp」を掘り下げたものです。masakielasticさん、ナイスな記事をありがとうございます。 PHPの文字列型と文字エンコーディング 他のモダンなLL言語と異なり、PHPは文字列の文字エンコーディングに関して何も仮定せず、単なるバイト列として管理しています。つまり、文字エンコーディングの取り扱いは各関数の実装に委ねられています。 下記の通り、これはマニュアルにも記述があるのですが、実に残念なことです。 残念ながら、PHP の各関数が文字列のエンコーディングを判断する

    PHPのロケールに関するまとめ - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2013/04/05
  • phpenv+php-build環境の構築と運用 - hnwの日記

    (2013-03-25追記)下記PHPのビルドにはgcc、autoconf、automake、libtool、bison、re2c、libmcrypt、jpeg、libpng、flex(PHP 5.2.17のみ)などのインストールが必要です。 PHPのバージョンを色々揃えたいというニーズは多くの人がお持ちだと思います。これを解決する方法の一つにphp-buildがあります。このツールとphpenvを組み合わせて使うことで、様々なバージョンのPHPを楽に扱うことができます。 これら2つのツールについては既に他の方も紹介されていますが、両ツールの最新バージョンに追随したい場合など、少々わかりにくい点がある気がします。また、インストール方法も何種類か流儀があり、どうするのがベストか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 稿ではphpenv+php-buildを僕がどう使っているかを紹介します

    phpenv+php-build環境の構築と運用 - hnwの日記
  • Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記

    Symfony Event Dispatcher とは Symfony Event DispatcherというのはPHPフレームワークであるsymfonyに含まれるライブラリで、GoF*1のObserverパターンの変種です。 このクラスは現在Symfony Event Dispatcherという名前で単体公開されていますので、symfony以外のプロジェクトでも気軽に利用できると思います。全部で300行程度の小さいライブラリで、テストコードが29件書かれています。 また、ガイドとAPIリファレンスが書かれています。レシピ集を見ればsymfonyでどう利用されているかを垣間見ることが出来ます。テストカバレッジ率100%なんてことも書いてありますね。 稿では、PHP5に対応したObserverパターンの実装としてのSymfony Event Dispatcherについて紹介します。 Obs

    Symfony Event Dispatcherで遊んでみた - hnwの日記
  • HerokuのBuildpackを利用してmbstringが有効なPHPサーバを立ててみた - hnwの日記

    HerokuといえばRubyのPaaSという印象が強いのは僕だけでしょうか。しかし、Herokuの現在の最新環境であるCedarでは下記の7つのプラットフォームをサポートしているんだそうです。(出典:The Celadon Cedar Stack | Heroku Dev Center) Clojure Facebook Java, Spring or Play Node.js Python or Django Ruby or Rails Scala このうちFacebookだけが異彩を放っているんですが、説明を読んでみるとFacebookアプリに特化したもののようで、バックエンドの言語としてはRuby, Node.js, Python, PHPが使えるらしいです。(出典:Getting Started with Your Facebook App on Heroku | Heroku D

    HerokuのBuildpackを利用してmbstringが有効なPHPサーバを立ててみた - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2012/08/01
    読んだ。
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    Chisei
    Chisei 2012/07/08
    すごく良いエントリ。参考になった
  • PHPカンファレンス2010で発表&パネル発表してきました - hnwの日記

    9月24日、25日の両日、PHPカンファレンス2010が開催されました。僕は25日のテックデイで、PHPのストリームについて発表してきました。また、最初のPHPを作った開発者であり今もPHPのコアデベロッパーであるRasmusとHipHop for PHPの開発者Scottを招いての発表がありましたが、そのお二人を囲んでのパネルディスカッションに僕も参加しました。 「PHPストリーム概説」 PHPのストリーム機能について20分ほどプレゼンをしました。プレゼン資料は以下です。 発表資料:「PHPストリーム概説」(PDF) 元々知っていた人、初めて知った人ともにおおむね温かい反応を頂いたように思います。ありがとうございます。 実は、この内容で発表しようと思ったのはid:yandodさんとの会話がきっかけでした。yandodさんによれば、海外PHPカンファレンスではXdebugやPHPUnit

    PHPカンファレンス2010で発表&パネル発表してきました - hnwの日記
  • 1