タグ

ブックマーク / benli.cocolog-nifty.com (5)

  • 雲の上しか見えていない? - la_causette

    木村剛さんがまた不思議なことを書いています。 私個人は、年越し派遣村を無条件に礼賛するマスコミよりも、「Mutteraway」さんの淡々とした冷静な主張に、100倍以上の「理」と「現実」と「ソリューション」を感じますが、この国は、そうではないようです。 年越し派遣村を主催するNPO法人自立生活サポートセンター・もやいがどんな活動を行っているのかを知っていたらとてもではないけれども恥ずかしくて口に出せない内容です。この国で生活保護を受けるのがどれほど難しいか、そしてその困難に立ち向かうためにもやいがどれだけ彼らをサポートしているのか、もやいのウェブサイトを見ればその一端を知ることができたはずです。 ネットサーフィンしている暇がなさそうさ木村さんのためにその一端を紹介すると、こちらによれば、ホームレス状況にある方が自立した生活を始めるにあたり、必要となるアパート入居時の連帯保証人提供の相談を定

    雲の上しか見えていない? - la_causette
  • 失業者が仕事を「選り好み」すること - la_causette

    ネット上では,失業者が仕事を「選り好み」することに対する反発が大きいようですが,失業者が仕事をある程度「選り好み」できるということは,労働者一般の労働条件を維持しあるいは引き上げる上でとても重要な機能を有しているのであり,従って,近代的な労働者保護法制が採用されている多くの国々では,失業者に,仕事をある程度「選り好み」できる余裕を与えているのではないか,と思ったりします。 もちろん,失業者の希望水準が高すぎる場合にはどこかで現実と折り合いを付けさせることは必要だと思いますが,労働基準法を無視して長時間労働を強いていることが広く知られている飲店チェーンの仕事とか,数ヶ月で雇い止めされることが分かっているお役所仕事等にまで飛びつかないということを非難しても始まらないように思います。労働者が長く居着かない職場って,長く居着かない理由があるので,それを改善させないまま,失業者をそのような職場に追

    失業者が仕事を「選り好み」すること - la_causette
  • 飢え死にするか、過労死するかの選択を迫る新自由主義 - la_causette

    bobbyさんからまたトラックバックが来ています。 もちろん,失業者の希望水準が高すぎる場合にはどこかで現実と折り合いを付けさせることは必要だと思いますが,労働基準法を無視して長時間労働を強いていることが広く知られている飲店チェーンの仕事とか,数ヶ月で雇い止めされることが分かっているお役所仕事等にまで飛びつかないということを非難しても始まらないように思います。との私の発言について、このような労働者が折り合いを付けるべきは、自分の生活ではないかと思いますが如何でしょうか。と反論されています。 労働基準法を無視して長時間労働を強いていることが広く知られている飲店チェーンとしては、先日従業員が過労死したとしてその両親から提訴を受けた、東証一部上場企業の「大庄」が知られています。この案件では、この従業員は4月に入社して8月には過労死したとのことで、その間の月平均の時間外労働時間は約98時間だっ

    飢え死にするか、過労死するかの選択を迫る新自由主義 - la_causette
    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/01/28
    絶望した!!!飢え死にするか、過労死するかの選択を迫る新自由主義に絶望した!!と叫びたい。
  • 解雇規制の撤廃と、非正規雇用労働者の処遇への一本化という実験は、まず経済学部からやってみたらいかがでしょうか。 - la_causette

    解雇規制の撤廃と、非正規雇用労働者の処遇への一化という実験は、まず経済学部からやってみたらいかがでしょうか。 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の処遇に雲泥の差が付いている典型例の一つが、大学です。 何しろ、「大学非常勤講師実態調査アンケート報告書」に記載された2005年から2006年の調査では、専業非常勤講師は、平均年齢45.3歳で、平均9.2コマを担当しているのに、講師給の平均が277万円/年であって、250万円/円以下が全体の約半分を占めるなど、典型的な「ワーキングプア」状態です。他方、こちらのデータによれば、大学教授、助教授、講師の平均年収は、1167万円、906万円、757万円となっています(平均年齢45.9歳の助教授と、平均年齢45.3歳の専業非常勤講師との給与格差は注目に値するでしょう。)。さらに、教授、準教授、助教等の正規労働者には毎年一定額の研究費等が給付されるのに対して

    解雇規制の撤廃と、非正規雇用労働者の処遇への一本化という実験は、まず経済学部からやってみたらいかがでしょうか。 - la_causette
  • 目の前の500人のためだけでなく、背景にいる数万人、数十万人のためにできること - la_causette

    経済的な強者であれば、議員さんに政治献金をしてその代わりに自分たちの欲する政策の実現に奔走してもらうことができます。しかし、そのような経済力のない弱者が自分たちの欲する政策を実現してもらおうと思ったら、効果的な政治的アピールをする必要があります。 木村剛さんや池田信夫先生が、派遣村が日比谷公園にテントを張ったことに政治性を感じ取ったことは正当ですが、それをネガティブにみることは妥当ではないでしょう。そこに集まった意図が年末年始を過ごすというだけが問題ならばテントは水元公園に張っても良かったのでしょうが、企業が派遣労働者を簡単に切り捨て政府もこれを見捨てる政策に変更を迫るためには水元公園では不十分であって、マスメディアの目に触れやすい地を選ぶ必要があったわけです。それは、そこに集まった500人のためだけでなく、その背景にいる数万人、数十万人の失業者並びに非正規雇用労働者のための選択だったと思

    目の前の500人のためだけでなく、背景にいる数万人、数十万人のためにできること - la_causette
  • 1