タグ

農業に関するCruのブックマーク (50)

  • 小泉進次郎農相が新潟で「ため池に給水車で注水」の様子を投稿「焼け石に水では?」との批判に新潟の農家は「それでも現場の農家は水が欲しい」と反論

    小泉進次郎 @shinjirokoiz 1981年 神奈川県横須賀市生まれ|衆議院議員(神奈川11区/当選6回) |夫・二児の父|元環境大臣・気候変動担当・原子力防災担当大臣|前自民党選挙対策委員長|党水産総合調査会長|神奈川県連会長|第72代農林水産大臣|趣味は野球・サーフィン・映画鑑賞・文楽・落語|好きな言葉は「有志有道」(意志あるところに道はある。) shinjiro.info ゆるパンダ @yurupanda2019 これってやる意味ある? 給水車に何往復させるつもり? 炎天下の中、小泉進次郎氏の"おぼろげながら浮かんだ思いつき"を具現化せざるを得ない職員が不憫でならない😣💦 x.com/shinjirokoiz/s… 2025-08-03 21:50:34 リンク nikkansports.com 小泉進次郎農相「ため池に給水車」トレンド1位 「新ことわざ」「必要措置」と賛否

    小泉進次郎農相が新潟で「ため池に給水車で注水」の様子を投稿「焼け石に水では?」との批判に新潟の農家は「それでも現場の農家は水が欲しい」と反論
    Cru
    Cru 2025/08/05
    今年は空梅雨で大丈夫なんかと思ってたが大丈夫じゃなかったね "この注水でも足りなければ幾つかの田んぼへの給水を止めて枯らす、苦渋の決断が待ってる" https://www.greenpeace.org/japan/news/story_63960/ 2023年以降別のステージに
  • 米国の主要食用作物、温暖化で今世紀中に生産量半減か 新研究

    (CNN) 地球の気温上昇が、世界中の用作物に壊滅的な打撃をもたらしつつある。とりわけ米国での影響については懸念が大きく、今世紀末までに主要品目の生産量が半減するとの予測も出ている。広範に対象を設定した新たな分析で明らかになった。 化石燃料由来の気候危機が及ぼす多くの影響のうち、世界の糧システムへの被害は最も恐ろしい部類に入る。しかし作物に対する気候変動の全般的な影響は立証が困難で、議論は紛糾している。そのような影響を農家の取り組みでどの程度相殺できるのかといった問題についても同様だ。 8カ月がかりで行った今回の新たな分析は、「それらの両方の問題に真に対処する最初の取り組み」となる。論文著者でスタンフォード・ドーア・スクール・オブ・サステイナビリティーのグローバル環境政策担当教授、ソロモン・シャン氏が明らかにした。 科学者らはトウモロコシ、大豆、米、小麦、キャッサバ、ソルガムの6種の

    米国の主要食用作物、温暖化で今世紀中に生産量半減か 新研究
    Cru
    Cru 2025/06/21
    米国で食糧危機が起きたら今どきの世界じゃ戦争になる。遺伝子組み換えでも何でもして適応し続けることを祈るしか。化石燃料掘りまくれ大統領はフェイクニュースって言って研究予算削減どころか中止させてるし
  • 小泉農相 コメの作柄示す “作況指数の公表を廃止” | NHK

    コメの価格高騰の背景として、国の統計の信頼性を問う声がある中、農林水産省は、毎年のコメの作柄を示す「作況指数」を廃止すると発表しました。コメの収穫量に関する調査は継続しますが、人工衛星やAIなども活用したうえで精度を高めていくとしています。 農林水産省は、去年収穫されたコメについて作柄を示す「作況指数」は「平年並み」で収穫量は前の年より18万トンあまり多い679万トンと発表していましたが、一部の農家などからは「実際にはそれほど収穫できておらず、供給量の不足が価格高騰につながっているのではないか」といった声が上がっていました。 これについて小泉農林水産大臣は16日午後、記者団に対し、およそ70年続いてきた作況指数については、農家の実感と異なることから廃止し、コメの収穫量の調査については、より精度の高い統計の作成に取り組んでいく考えを示しました。 具体的には、サンプル調査で使うふるいの目の大き

    小泉農相 コメの作柄示す “作況指数の公表を廃止” | NHK
    Cru
    Cru 2025/06/16
    今回作況指数が乖離したのは猛暑で精米時に割れてしまう胴割れ米が大量に出たのと、通常時も計量時の篩の目の大きさの乖離が原因なのに衛星画像で分かる???
  • 小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」/デイリースポーツ online

    小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」 7枚 小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。 村岡敏英議員の質問に答えた。村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある。資主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた。 これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。 「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの品と比べ

    小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」/デイリースポーツ online
    Cru
    Cru 2025/06/06
    AERAの見出し“「JA全農の集荷シェアを奪う」強気が勝因”。JAを解体したら更に作況による米価の変動が大きくなる気もするのだが… https://dot.asahi.com/articles/-/256779 日本史で米騒動って習うよね?農協がなかった時代
  • 小泉進次郎を面白がるのはもうやめよう:ロマン優光連載342

    342回 小泉進次郎を面白がるのはもうやめよう 2025年5月18日に佐賀市で行われた自民党佐賀県連の政治資金パーティーで「コメは買ったことはありません、正直言って。支援者の方々がたくさんコメをくださるので。まさに売るほどあります」という発言により、事実上の更迭となった江藤拓農林水産大臣の後を受け誕生した小泉進次郎農林水産大臣。 米の価格高騰に庶民が頭を抱えている中、農林水産大臣がああいうことを言うのは、人々の生活よりも目の前の支持者のウケを狙う方が大事であり、庶民の困窮など他人事でしかなく、自分の職務に対して真剣に向き合っていないと判断されても仕方のないことだったと思う。当は米を買っているとかはどうでもいいことで、あれをこの状況で農林水産大臣が口にしたこと自体が問題なので、売るほどあるは宮崎の方言みたいなものという追加の言い訳も含めて、なぜ人から怒りをかったのかわかってなさそうである。

    小泉進次郎を面白がるのはもうやめよう:ロマン優光連載342
    Cru
    Cru 2025/05/24
    郵政民営化して郵便配達が貧困層に落ちた印象があるが、JAを株式会社化して貧困層が増えたりしないか?日本が他国と異なり補助金農政できないのはJAのせいという話があるが、今の財務省が補助金認めると思うか?
  • 初心者がエッジAIできゅうり収穫支援システムをエッホエッホ作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。 タイトルの通り、現在趣味半分で個人開発中のきゅうり収穫支援システムについてつらつらと書いていきます。 (記念すべき初投稿記事です!) 1. プロローグ 私はきゅうり栽培を営む農家の両親を持つ一会社員なのですが、スマート農業で両親の仕事を助けられないかと考え、今回の個人開発を始めてみました。 将来的には近年の農業従事者数の減少と高齢化の問題解決に貢献できればいいなぁと漠然と考えています。 2. 開発前の調査 開発を始める前に、両親へのヒアリングをする中で、きゅうり収穫における以下のような課題感が掴めてきました。 ①目視による

    初心者がエッジAIできゅうり収穫支援システムをエッホエッホ作ってみた - Qiita
  • JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…

    石垣将徳@農業FCを作ってるきゅうり農家 @natumatazu 農協手数料の実情 はい、きゅうりではありますが、こちらが農協に出荷した際の伝票です。 農協手数料2,458円ですね。販売金額105,572円に対して2.3%です。 販売先手数料・農協手数料・出荷運賃・出荷経費合わせても20,181円19%です。 ちなみに直売所で販売してもらうと、手数料20%に、出荷に関する人件費・ガソリン代・梱包資材代が別途かかります。並べるのもこちら、売れ残って回収するのもこちらです。 265kg、2,650のきゅうりを3詰め(300g)にすると883袋、作るのに何時間かかるかわからんし、これを売り切れるほど直売所、スーパーは密集していません。それを毎日やっていたら、とてもきゅうりの管理に手が回りません。 では、19%の手数料で全部やってもらった方が良いと思いませんか?皆、それぞれの強みを活かすのが経

    JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ…
    Cru
    Cru 2025/01/27
    次に農協解体論を目にした時のためにブクマしとこ
  • 「沼になりました。さよなら」耕作放棄地の横を走る水路が詰まって氾濫…増え続ける耕作放棄地が今後さらに大きな問題になりそう

    Yohei Abiko / お天道農園 @Otento_farm 沼になりました。さよなら。 近くの大きな耕作放棄地の横を走る水路が詰まってるので、そこから氾濫してこんな感じ。 耕作放棄地の近くでは耕作するの難しいという事を体感しました。多分来年返します。 耕作放棄地が増えるとどうなるか、といういち実例としてご覧ください。 pic.x.com/klopsohu7e 2024-09-22 08:56:41 Yohei Abiko / お天道農園 @Otento_farm 耕作放棄地増える→更に増える→虫と獣の棲家になる→人間の居住地に進出してくる→居住地減る→都市部に人が流出する→産業、経済、インフラが維持できなくなって崩壊する…etc という未来が、10年後とは言わないまでも、20年後には現実として起こると、地方の現場に居る者として肌で感じます。 2024-09-22 09:47:37

    「沼になりました。さよなら」耕作放棄地の横を走る水路が詰まって氾濫…増え続ける耕作放棄地が今後さらに大きな問題になりそう
    Cru
    Cru 2024/09/23
    食料安全保障、両党の党首戦のテーマになってる?
  • 1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、米・麦の二毛作が行われて、驚いた。//こういった米麦二毛作の農村スケジュールをスリリングに体験できるのが、黒澤明の映画『#七人の侍』である。

    剣kenn @hskenncutter 1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、3か月ほど日各地を訪問したことがある。このときユーゲントの団員が日で米と麦の二毛作が行われていることを知り、大変驚くと同時に日の肥沃さを羨ましがったという逸話が残っている。 pic.twitter.com/SqhrmI8KhD 2021-04-03 14:10:00 剣kenn @hskenncutter ヨーロッパ、特にドイツなどは寒すぎて稲作ができないこともあり、秋に麦の種を播いて初夏に収穫し、すかさず同じ場所で稲の田植えをして、秋にはまた米を収穫するという、日の米麦二毛作などヒトラー・ユーゲントには全く想像もできないことだったのだろう。 2021-04-03 14:14:00

    1938年にヒトラー・ユーゲントの代表団が来日し、米・麦の二毛作が行われて、驚いた。//こういった米麦二毛作の農村スケジュールをスリリングに体験できるのが、黒澤明の映画『#七人の侍』である。
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    Cru
    Cru 2023/03/19
    飼料価格の抑制は多分無理なので生乳価格の上昇しかあり得んよね。メーカーとの価格交渉力がある組合が頑張るところのような気がするが
  • 日本における未利用資源からのリンの再生利用

    飼料生産において,多量要素である窒素とカリウムの見かけの利用率はそれぞれ 66%,69% と高いが,戦略資源になっているリンは 17% しか利用されない.農地に投入されたものの作物に吸収されないで農地で余剰となるリンは OECD 加盟国内で最も多い.日は肥料用のリンを全面的に輸入に頼っているが,元素 P としてみると飼料の形でも輸入しており,また鉄鉱石の夾雑物としても輸入している.既に営業運転に入っている下水からのリン回収事業や家畜ふん炭化物からのリン回収,実験段階であるが製鉄で出るスラグからのリン回収技術を組み合わせていくと,消費・精錬により排出されたリンの回収量は化学肥料に仕向けられるリンを賄うことができる.ただし,必要となる設備投資・メンテナンス・設備更新といった経済的事由や下水由来と言う時のネガティブな印象など普及に向けた課題もある.他方で SDGs の目標 12,15

    Cru
    Cru 2023/03/18
    戦略物資であるリン資源輸入抑制と再利用。物価安定と食料安全保障
  • 韓国に流出したシャインマスカット、栽培技術が追いつかず味が微妙との声 既に作付面積は日本の倍以上、飽和状態に陥った生産者が次に狙う品種 | JBpress (ジェイビープレス)

    (羽田 真代:在韓ビジネスライター) 韓国・毎日経済から「どうりで最近シャインマスカットの味が微妙だと……理由があったんだ」という記事が出た。 有名な話だから今さら説明するまでもないが、シャインマスカットは広島生まれのブドウ栽培品種だ。日の農林水産省が所管する農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)によって育種・登録されたもので、2006年には同機構が日での品種登録も行っている。 韓国で流通しているシャインマスカットは、中国に流出した苗が韓国に売られて広まったものだが、それ以外にも、韓国農家が日のブドウ農園を見学した際に、苗をいくつか持ち帰って増殖させたものがほとんどだ。 日の農林水産省はシャインマスカットの苗を海外に持ち出すことを禁止しているのに、それでも海外に流出している。 もっとも、「植物の新品種の保護に関する国際条約」において、自国外におけるブドウの品種登録は自国内での登

    韓国に流出したシャインマスカット、栽培技術が追いつかず味が微妙との声 既に作付面積は日本の倍以上、飽和状態に陥った生産者が次に狙う品種 | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2022/10/10
    そんなに味が違うなら海外中韓東南アジアで日本産レーベルで高く売れば良いのではなかろうか。偽物対策して。“14年間かけて開発したルビーロマン”と"山梨県が2013年に登録したジュエルマスカット”は登録されてるの
  • 「稲作を特別扱い」する日本の食料政策には大誤算があった | 「食料危機が起きたら、コメを食べればよい」はほんと?

    料危機が起きたら、コメをべればよい」はほんと? 「稲作を特別扱い」する日料政策には大誤算があった 日人のコメの平均年間消費量は1962年の118キロをピークに、2018年には53.5キロにまで落ち込んでいる Photo: Buddhika Weerasinghe / Getty Images

    「稲作を特別扱い」する日本の食料政策には大誤算があった | 「食料危機が起きたら、コメを食べればよい」はほんと?
    Cru
    Cru 2022/10/06
    “小麦の価格を上げて生産を増やし、需要を調整する政策をとるべき” いや、それを妨げてきたのは米国の干渉じゃなかったかなー?イギリスの経済紙や米国の投資銀行には関係ないか。
  • 「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHK

    ウクライナからの農産物の輸出が8月再開され、世界の料危機への懸念は緩和されたかのような印象を受けますが、国連のWFP=世界糧計画の担当者はNHKとのインタビューで「来年は世界の人口を養うために十分なべ物がない状況に陥る可能性がある」と述べ、危機的な状況は決して終わっていないと訴えました。 世界各国で料支援を行っているWFPでウクライナのほか中東や北アフリカなどを担当するフライシャー局長が12日、NHKのインタビューに応じ、ロシアによる軍事侵攻で滞っていたウクライナからの農産物の輸出が8月、再開されたことを重要な一歩だと評価しました。 しかし、今後については「農地や農業インフラが破壊されている上、農業が盛んな東部が戦いの前線となっていて、農家も兵士となって戦闘に加わっている」と述べ、ウクライナでは農作業が例年どおり進められない事態に陥っていると指摘しました。 その上で、この秋から来年

    「来年は世界の人口養う十分な食べ物ない可能性」世界食糧計画 | NHK
    Cru
    Cru 2022/09/13
    窒素ベースとか、リンベースとか、カリウムベースの食料自給率を発表するというのはどうだろう?
  • 肉が食べられなくなる?家畜のエサ高騰の衝撃 | NHK | ビジネス特集

    「農家に死ねと言ってるようなものだ」 「毎月何とかエサ代をひねり出す自転車操業になっている」 各地の畜産農家を取材し、生産者たちが口々に漏らした言葉です。ロシアによるウクライナ侵攻などに端を発する穀物価格の高騰の波は、家畜の飼料=「エサ」の価格上昇へと伝播し、肉や生乳をつくる農家に押し寄せています。国産の肉や牛乳にしのびよる「料ショック」に迫ります。(経済部記者 渡邊功 社会部記者 永田知之)

    肉が食べられなくなる?家畜のエサ高騰の衝撃 | NHK | ビジネス特集
    Cru
    Cru 2022/07/07
    農水省の出すカロリーベース食料自給率は無意味と非難してた勢がどう考えてるか聞きたい。穀物生産に変えるべきってブコメが☆集めてるが標高千メートルで牛飼ってる岩手の酪農とか転換不能。他地域の密集肥育は?
  • ホクレン肥料価格約8割値上げを発表 道内農業への影響懸念|NHK 北海道のニュース

    ホクレンは今年度の肥料の価格について、ロシアによるウクライナ侵攻や円安の影響を受けて前年度と比べておよそ8割の値上げを発表しました。1割余りの値上げだった去年の価格改定を大きく上回り、道内の農業への影響が懸念されています。 ホクレンは生産者に販売する肥料の価格をメーカーと交渉を行った上で毎年この時期に見直していて、1日、今年度の肥料価格を発表しました。 それによりますと、今月から来年5月までの今年度の肥料価格は、前年度と比べて78.5パーセントの値上げとなりました。 これは10.3パーセントの値上げだった去年の価格改定を大きく上回る値上げ幅となりました。 背景にはロシアによるウクライナ侵攻の影響で、尿素や塩化カリウムの生産国であるロシアからの供給が滞っていることや、中国が去年秋ごろから肥料の輸出規制をかけていることがあるということです。 また、主な肥料の原料は輸入に頼っているため、外国為替

    ホクレン肥料価格約8割値上げを発表 道内農業への影響懸念|NHK 北海道のニュース
    Cru
    Cru 2022/06/05
    肥料考えると日本の食糧自給率はとてつもなく低い。デフレ圧力がら脱却してないコストプッシュインフレ下で生産者が関与できない市場で価格が決まってるのだから、ホントに危ない。
  • 小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋

    小麦は、原産地とされる西アジアやエジプト、西欧の歴史を見れば明らかなように、古代以前から何千年にもわたって、粉として利用されてきました。その理由として、次のようなことが挙げられます。 まず、小麦は、穀物としての実の構造と性質が、製粉、つまり粉に向いていたといわれています。たとえば米の場合、外皮(籾)、内皮(ぬか)とも剥離しやすく、胚乳部は硬いです。そのため、粗を取り除き、糠の部分を擦り合わせて削り取るだけで用とすることができます。つまり、米はわざわざ粉にする必要がないわけです。 これに対して小麦の場合は、外皮は厚く強靱で(粒全体の約13%)、胚乳部は柔らかです。しかも、胚乳部は外皮にぴったりと密着していて、簡単には分離できません。したがって、小麦の場合は粒のまま砕いて粉にして、その後、皮を分離するほうが、胚乳部の利用方法として合理的といえます。現代の製粉技術でも、胚乳部と皮とを完全に分

    小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋
    Cru
    Cru 2022/04/02
    なるほどー。ブコメから行ける経験談も併せて読むと事実らしい。
  • 農業の自動化は全然進んでない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる テレビの情報は鵜呑みにしないくせにネットの情報は鵜呑みにするよな ドローン農薬散布の実情農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど その主な利用として期待されてるのが農薬散布 昔から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど とてつもなく費用が高いからあんまり進んでなかった ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい 安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて 個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い 村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思う

    農業の自動化は全然進んでない
    Cru
    Cru 2021/09/21
    生産者米価がコスト下回ってるってマジか?
  • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

    初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

    大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    Cru
    Cru 2021/04/02
    うちで最近食べてる玄米はTogetter冒頭に貼ってある無洗米玄米で、炊飯器の白米コースで炊けちゃう加工が入ってるので、値段が白米同等なのは、むしろ安いという感覚。