タグ

2011年9月3日のブックマーク (5件)

  • 円高を止める方法 - keiseisaiminの日記

    新聞報道によると政府が介入以外の方法で円高を止めることを示唆した。 介入以外の対応策も 歴史的円高で財務相が方針 野田佳彦財務相は12日の閣議後の記者会見で、歴史的な円高について「一方的な動きが続くようなら、さまざまな検討をしたい」と述べ、政府、日銀による円売り介入以外の対応策も考える方針を明らかにした。 (http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110812/mca1108121145013-n1.htm) では、まず円高を止める方法とは何があるのか日銀と政府に別けて整理する。 ・日銀の政策 1,銀行券ルールの撤廃、長期国債買入増額 2,資産買い入れ等基金を増額 3,政府が為替介入した場合には、非不胎化(政府が介入のために発行したFBを買う) 4,超過準備に対する付利を止める 5,物価水準目標政策(あるいはインフレターゲット政策)の導入 6,為替ターゲット政

    円高を止める方法 - keiseisaiminの日記
    Cru
    Cru 2011/09/03
    あら、プライベートモード。なんぞ?
  • 韓国社会科教科書の検証 - 犬鍋のヨロマル漫談

    ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日語、韓国語、英語ロシア語などの言葉と酒・歴史にまつわるエッセー。 李栄薫教授の主張を一言でいえば、 「日帝による「収奪論」は虚構である」 ということです。李教授は、土地、米などの「収奪」の実態を資料に基づいて検証し、それが虚構であることを証明しました。 この点、新しい教科書でどうなっているかと言うと… まず「収奪」という言葉。5年生にとっては難しい言葉だからでしょう。教科書には語注があります。 経済収奪政策:収奪は「強制的に奪うこと」を意味するが、しばしば日帝がわが国で行った経済政策を収奪政策と言う。 面白い説明です。 収奪は「強制的に奪うこと」を意味すると、まず一般的な意味で説明します。それに続いて、しばしば「日帝がわが国で行った経済政策」を「収奪政策」と言う。 これは、収奪の一般的な意味は「強制的に奪うこと」だが、日帝が行った経済政策を「収奪政

    韓国社会科教科書の検証 - 犬鍋のヨロマル漫談
  • 韓国の社会科教科書最新版 - 犬鍋のヨロマル漫談

    ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日語、韓国語、英語ロシア語などの言葉と酒・歴史にまつわるエッセー。 韓国では、日同様に、数年ごとに教科書が改訂されます。今年は小学校5、6年生の教科書改訂の年。小学校5年生2学期の社会科の教科書が手に入ったので、邦初訳でご紹介します。 韓国の国定社会科教科書については、ソウル大学教授の李栄薫教授がつとに批判してきました。韓国の教科書には「神話」が書かれている、と。 李教授が「誤り」と指摘した部分は、どのように変わったのか、変わらなかったのか。 韓国国定社会教科書5-2 4 国権喪失と民族の受難 (前略) 77ページ 日帝の経済収奪政策と影響 国を奪った日帝は、土地調査事業を実施した。土地を持つ人は、地主として認められるために、土地の持ち主、価格、形、大きさなどを、決められた日までに申告しなければならなかった。 日帝は、申告内容を調査し、土地税を徹

    韓国の社会科教科書最新版 - 犬鍋のヨロマル漫談
  • 侵略と浸食 - himaginary’s diary

    クルーグマンがロゴフと出演した*1CNNの番組で述べた以下の言葉が話題になっている(Economist's View経由)。 Paul Krugman: ...If we discovered that space aliens were planning to attack and we needed a massive buildup to counter the space alien threat - and really inflation and budget deficits took secondary place to that - this slump would be over in 18 months. And then if we discovered, oops, we made a mistake there aren't actually any space

    侵略と浸食 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2011/09/03
    野田が首相になっちまったから震災効果も限定的か。
  • この惑星では金融政策に限界がある・続き - himaginary’s diary

    昨日紹介したスティーブ・ワルドマンのエントリで、彼が「統治構造や責務の変更無しには、FRBが近い将来に名目GDPや物価水準を目標とする見込みは無い」と述べたのに対し、Andy Harlessがコメント欄で以下のように反論している。 That may be true, but I think the only coherent interpretation of the current mandate is that it requires the Fed to do NGDP targeting or something similar. And as I (and others) have pointed out, NGDP targeting is a special case of the “Taylor rule” approach that the Fed appeared to

    この惑星では金融政策に限界がある・続き - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2011/09/03
    "貴兄が変えなくてはならないのは彼の考えではなく、彼が置かれている環境"。日銀?"明日皆に2万ドルを配れば…(経路略)…実質GDPと雇用も上昇するということには賭けても良い"。うん、利害以外に*価値観*変わればベ