タグ

歴史と教育に関するDG-Lawのブックマーク (153)

  • 教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 NHKニュース

    来年4月から中学校で使われる教科書の検定が行われ、今回初めて新たな検定基準が適用されたのに伴って、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」などとして6か所が修正されたほか、「社会」のすべての教科書に沖縄県の尖閣諸島や島根県の竹島の記述が盛り込まれ、領土に関する記述の量はこれまでの2倍以上に増えました。 今回は、去年、告示された新たな検定基準が初めて適用され、▽日の戦後処理やいわゆる従軍慰安婦問題、東京裁判の記述について、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」という意見が合わせて4件、▽関東大震災の混乱のなかで殺害された朝鮮人の人数について、「通説的な見解がないことが明示されておらず、生徒が誤解するおそれがある」という意見が2件つき、合わせて5点の教科書の6か所の記述が修正されました。 また、領土に関する教育を充実させる必要があるとして、教科書作成などの指針となる「学

    教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 NHKニュース
    DG-Law
    DG-Law 2015/04/07
    領土問題の記述が増えること自体は悪くないと思う。/アイヌ史の記述の修正がひどいな……その言い訳はアメリカのインディアン迫害を笑えなくなるぞ。
  • ダオ・チーランのブログ・パシフィック 中国の「麺」はラーメンだけか?(加筆)

    話題を呼んでいる稲田義智氏の『絶対に解けない受験世界史』(社会評論社)で、2013年度の神戸学院大の選択肢「中国では麺の原料は小麦だが、発見された最古の麺類は4000年前で、この原料は小麦ではない」を、おそらく後半だけに注目して「正文」としている(赤などもそうらしい)。 ビーフンは中国の麺類じゃないとでもいうつもりなんだろうか。 完全な誤文である。福建省や広東省、雲南省、台湾などの出身の受験生がもしいたら困っただろうな。森枝さんから抗議してもらおうかw とここまで書いたところでFBの方に森枝卓士さんの書き込みがあり、いささかの早とちりに気づいた。 前半の「麺」を「麺(という漢字)の語源」と考えれば、それは麦の粉を指すから、「麺の原料は小麦である」は正しい。ただし現代日語では「麺」といえば後半の「麺類(ヌードル)」と同じ意味である。高校生がこの違いに気づくわけがないという点で、この問題

    DG-Law
    DG-Law 2015/04/04
    なるほど。選択肢の後半に引きずられすぎてたかも。
  • ダオ・チーランのブログ・パシフィック 『絶対に解けない受験世界史』

    話題になってるを少し前にようやく購入し、ぼちぼち読んでいる。 結論の3つの指摘 1.専門家や知識人がきちんと声をあげること 2.各教科書会社は、潔く収録語句を減らすこと 3.大学側は専門家のいない分野、及び範囲外からは出題しないこと のうち、1・2には諸手を挙げて賛成したい。 ただ3の「専門家のいない分野から出題しない」にはひっかかる。 これをやると、今よりはるかにヨーロッパ史など特定分野への偏りがひどくなることは、人文系学部の分野別教員比率から見て100%確実だからである。 漫然とメジャー分野の教員ばかり雇う慣行を変えられない大学は、そこに付記してある「どうしても自分の専門分野外から出題したいなら、厳重なクロスチェックを行うこと、そして外部の先生にチェックを依頼すること」の最後の部分を実現すべきだが、人事慣行を変えられない大学は外部チェックの委託などもできないとすると、この問題の解決は

    ダオ・チーランのブログ・パシフィック 『絶対に解けない受験世界史』
    DG-Law
    DG-Law 2015/03/16
    その危惧は非常によくわかる。>「今よりはるかにヨーロッパ史など特定分野への偏りがひどくなることは、人文系学部の分野別教員比率から見て100%確実」
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その3(国立大)&おまけ

    その2から。ラスト。今年はやや短いので,おまけで予備校の解答速報の精度を比較してみた。おまけは書籍版が出ても掲載しない予定です。 [国立大編] 一応書いておくが,全て前期日程。 1.一橋大 <種別>悪問・難問 <問題>2 ともに1967年に発足したヨーロッパ共同体と東南アジア諸国連合は,地域機構として大きな成功をおさめた。両機構の歴史的役割について,その共通点と相違点を説明しなさい。 <解答解説> 非常にシンプルな問題文で,条件設定が雑である。まず,ECはECSC・EECやEUまで含んでよいのか,ASEANも同様にASEAN10までを含んでよいのか,判然としない。これによって解答の方向性が変わってくる部分がある。解答のポイントと,条件設定の雑さによる難点を挙げていく。この問題は「高校・受験世界史」の「高校・受験」の部分が薄い問題なので,読者の皆様も解答を考えてから読むとさらにおもしろいかも

    DG-Law
    DG-Law 2015/03/15
    ラスト。国立大編と,おまけとして各予備校の解答速報の精度を測ってみました。/↑マジレスすると,試験受けてすぐ読みたいなら代ゼミ,辛口評価を見たいなら駿台,「二カ年計画」なら増田塾かと。
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その2(慶應大の続き・早稲田大)

    その1から。先に言っておくと,今年はどこにも電話をかけていないし,論文の転用も見つからなかった(今のところ)。昨年ができすぎてたんや…… ※ 受験生にとっては良いことです 例年であれば,上智4日程+慶應5日程で,早稲田の9日程と同じくらいの分量か,それでも早稲田の方が多いくらいだった。今年は明らかに前者の方が多い。慶應が暴れてたのと,早稲田のいくつかの学部がおとなしかった影響かな。このまま早稲田が鎮静化するのを祈ります。 9.慶應義塾大 法学部 <種別>悪問・難問・出題ミスを疑わせる問題 <問題>1 〔設問〕 (ア)前5世紀に現在の南仏地中海沿岸に建設された,ギリシャ人の植民市はどこか。 (17)(18) (イ)オスマン帝国は,13世紀末にルーム=セルジューク朝から自立し発展した。同朝は,第1回十字軍の際に首都を奪われたが,その後新たに都と定められた地はどこか。 (19)(20) 02.ア

    DG-Law
    DG-Law 2015/03/13
    二日目。/やっぱり「ニケーア」が一番ひどいかな。
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その1(上智大・慶應大の途中まで)

    ・序 昨年にはシリーズが出版されるという驚きの展開を迎えた。改めて読者の皆様にはお礼申し上げたい。今年の分も書き上がったので,お届けする。可能な範囲で今後も継続していく予定であるので,春の風物詩として,興味の続く限りお読みいただけると幸いである。 ・収録の基準と分類 基準は昨年と全く同じであるので,リンクを張っておく。 総評 数こそ12番までいったが,例年と比較すると,今年の上智大はおとなしかったと言える。海岸線のない地図だとか,キリスト教系の知識ミスだとかいった上智特有の悪問は姿を消し,日語が下手くそ系の悪問も少なかった。また,あの出題ミスをかたくなに認めてこなかった上智大が,今年は日史で出題ミスを認める発表を行った(pdfファイルにつき注意)。驚くべき変革である。拙著の効果であるとはほとんど考えられないものの,上智大の内部で何かが起きているような気はしている。では改善されたかとい

    DG-Law
    DG-Law 2015/03/12
    今日から更新を始めます。例によって三部構成で。/今回掲載分で笑ったのは,「三国志マニア案件」「熊本県の大出世」「問題文の多数決」がトップ3かな。/直しました。雑かつ都市じゃないですね……>id:trinh
  • 悪問奇問なくならぬ入試『世界史』…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年上智大、正解は「1822年」)…。 こうした難問を大量に収録した『絶対に解けない受験世界史』(社会評論社)を昨年刊行したのは、受験世界史研究家の稲田義智さん

    悪問奇問なくならぬ入試『世界史』…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    DG-Law
    DG-Law 2015/02/04
    実はこれに関連して某テレビ局の某番組に取り上げられるかもしれなかったけど,別のビッグニュースに流されて消滅したことをこっそり書いておく。またの機会があればよろしくお願いします(小声)
  • 【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 

    多数の参考書が並ぶ大型書店の世界史コーナー。私大世界史の難問に対応したものも少なくない=東京都千代田区の丸善丸の内店 難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「エジプトの神聖文字が解読された年は?」「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年

    【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 
    DG-Law
    DG-Law 2015/01/29
    この間取材を受けた記事が産経ニュースに挙がってました。/本当,言ったことをうまいことまとめてくれていてありがたいです。
  • nix in desertis:2015年度センター試験地歴の「やらかし」について

    まさかセンター試験で「悪問集」に入れなくてはならないようなミスが出るとは思ってもなかったが,出たものはしょうがない。しかし,マスコミの報道では説明が面倒くさいからかミスの内容が詳しく解説されておらず,各予備校でも所詮100点満点の3点分であるせいか,大きく取り上げられていない。そして受験生の間での噂話では情報が錯綜していて混乱しており,あまり良い状態とは言えない。そこで,ブログで取り上げて問題点を整理しておく。取り急ぎの超音速で書いているので,この解説自体に誤植があったり,後から追記のあったりするかもしれないが,糾弾目的で書いている記事ではないので,ご容赦いただきたい。なお,直接の出題ミスが出たのは世界史Bのみだが,日史Bでもやらかしているので,表題は「地歴」としておいた。これについても一応触れる。 1.センター試験世界史B〔試〕 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>第4問 問8 

    DG-Law
    DG-Law 2015/01/18
    昨日の世界史の出題ミスとかについて,解説と私見を書いてみました。/↑ジョン=ヘイ,違いないw
  • センター試験:世界史Bで出題ミス - 毎日新聞

    DG-Law
    DG-Law 2015/01/17
    まさかセンター試験がやらかすとは思ってなかったので,自分も解いててめっちゃびっくりした。
  • NHK NEWS WEB 「歴史は暗記」からの脱却なるか

    歴史は暗記」からの脱却なるか 1月15日 16時45分 「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」。 「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」。 皆さんは歴史の勉強をどうやってしましたか? ひたすら暗記して覚えた経験のある方が多いのではないでしょうか。 暗記科目のイメージが強い「歴史」ですが、この暗記から脱却しようという動きが出ています。 生活情報チームの木村祥子記者が解説します。 歴史は楽しくない?! 受験シーズンまっただ中の都内の予備校。 難関私立大学の日史の受験対策講座では、受験生がノートに蛍光ペンで年号や用語を色分けし、必死に勉強していました。 受験生たちは「家では声に出して何回も繰り返し、塾にいるときは声は出せないので、何回も見たりして、確認しています」とか、「しんどいですが大学に入りたいので、もう観念して覚えます」などと話していました。 かくいう私も学生時代、試験の前

    NHK NEWS WEB 「歴史は暗記」からの脱却なるか
    DG-Law
    DG-Law 2015/01/16
    拙著でも書いたけど,本当にそうなので,用語減らしましょう。教科書からも,大学入試からも。/大学入試から減らすのが,難しいんだよねぇ。/↑行きすぎw>一橋大
  • 偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ

    世界史って膨大な量があって覚えるのが難しい!、しかも早慶レベルの細かいのなんて暗記できるわけない!と思っている学生が大半かと思います。ですが、正しい順番で適切に覚えていくことで膨大な量の世界史であっても、簡単に覚えることができるのです。歴史科目はいかに効率よく反復することにかかっています。 ただし、その反復の仕方にもポイントがあったのです。 闇雲に1問1答のみをひたすら暗記しているような勉強ではいつまでたっても勉強はできるようになりません。今回は世界史の勉強の仕方も含めてお教えしていきますね。 世界史の基の勉強の仕方 イメージ理解 理解・インプット 問題集 文化史・テーマ史対策 以上の4つのステップにわかれています。以下で簡単に4つのステップの説明をしていきます。 1,イメージ理解 必要期間:0.5~1ヶ月 目標:世界史の全体像をイメージできるようにする 何かを覚えるという段階において一

    偏差値30から85を超えるための最強の世界史勉強法 おすすめ参考書185選 | ロジカルスタディ
    DG-Law
    DG-Law 2014/12/22
    まさかのオチ。というか偏差値で測れる本じゃないと思うw/マジレスすると,受験生がどうしても参考書として使うなら,真っ当に解こうとするより解説を綿密に読んでいってくれた方が,実力になると思う。
  • 今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 1 名前: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/30(日) 12:26:53.07 ID:Fe222gI20.net 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番 子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うところがたくさん。実はここ数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。そのため、テストや受験のために必死に覚えた年号や史実を語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものがある。 〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、現在の小中学校の教科書では使われていない。 「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、征夷大将軍になった1192年よ

    今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    DG-Law
    DG-Law 2014/11/30
    いつの話してるんだよw,これ自体話が若干古い。マガリャンイス・シャビエルともにマゼラン・ザビエルを“主とする”併記に戻ったよ。東京書籍の担当者はわかってて回答してるんだろうけど。
  • 受験問題の難問・出題ミスなどを集めた「絶対に解けない受験世界史」

    大学入試の問題の中には「これ、どうやっても正解が絞り込めないぞ?」「教科書も用語集も隅々まで読んだけれど、その答えはなかった……」というようなものが出てきたりします。そんな難問・悪問・奇問・出題ミスっぽいものを集めたが「絶対に解けない受験世界史」です。 絶対に解けない受験世界史 | 総合書籍出版 社会評論社 http://www.shahyo.com/mokuroku/culture/sub_culture/ISBN978-4-7845-1101-3.php なぜこのが作られたのかについて、裏表紙に「問題を解くことに膨大な勉強時間を費やしてきたからこそ、どうがんばっても解けない問題を出すのは出題側の不始末だ」とゲーテ(2009~2014)の言葉が引用されています。 の装丁は赤風なのですが、よく見ると「大学入試問題問題シリーズ」。「大学入試問題」の「問題」を集めています。 帯を取ると

    受験問題の難問・出題ミスなどを集めた「絶対に解けない受験世界史」
    DG-Law
    DG-Law 2014/11/14
    「ゲーテ(2009~2014)」のおふざけに触れてくれた書評は初めてかも。
  • 今日のはてブ(2014/09/28) - 伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

    Shellshock: Better 'bash' patches now available | ZDNet [bash][unix][セキュリティ][Mac][Shell][脆弱性][Linux][サーバー][サーバ]サーバー周りであれば古いサポート切れのバージョンを使っているのでもなければ、影響を調べて即座に適用でしょうね。 http://sknn.tumblr.com/post/98562833688/linuxアプライアンス類もbash脆弱性対策を Linuxアプライアンス類もBash脆弱性対策を - .@sknn's tumblr. [NAS][Linux][bash][セキュリティ][脆弱性][unix][Mac]そういえば、この手のインターネット経由でアクセスするNASとかは盲点だったわ。しかもこの手のってメーカーのファームが出ないと結構お手上げだし。 (追記)これに関して

    DG-Law
    DG-Law 2014/10/05
    確かに兵庫県教採の地歴科問題半端無かったw。しかも,難しいだけじゃなくてうちの本でつついてる地雷ゾーンからの出題がちらほらあって,採点がどうなってたのか大変気になる。http://www.komagi.com/edu/200207-2.htm#020723
  • DG-Lawさんの受験世界史本が出るよ! 買ってね! - Danas je lep dan.

    Cool Ja 世界で通用する日 『絶対に解けない受験世界史 悪問・難問・奇問・出題ミス集』出します! nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)』が出ます というわけで,DG-Lawさんの人気シリーズがついに書籍化だよ! 編集者さん,単著ですよ,単著! はてな村的な「あがり」に到達したようでおめでとうございます! これからもはてな村オンラインがんばってください!絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ 1)作者: 稲田義智出版社/メーカー: 社会評論社発売日: 2014/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 実は僕も校正を手伝ったよ! 文中で何度か出てくる「某友人」のうち何割かは僕だよ! あとがきに名前も出てくるよ! 僕のブログを読んでくれている皆様は「どの辺を僕がチェックしたのか」に気をつけて読んで

    DG-Law
    DG-Law 2014/10/03
    Mukkeさんは校正・内容チェックでの貢献が多大すぎて感謝しかない。そうそう,「露井有悟」名義で載ってます。/高校と大学の接続に触れている辺り,Mukkeさんらしい紹介だと思うし,実際本書の焦点の一つですね。
  • nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)』が出ます

    以下,書の紹介をFAQ形式で。 よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ Q.どういうなの? 何が目的なの? A.サブタイトルの通り,大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説したです。気で難しくて解けない問題から,日語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題など,多岐にわたって収録しています。 1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること 2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること 3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること 4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること を主な目的としています。 Q.どんな問題が収録されてるの? A.帯に入れた例を引用しますと, ・p.37:青磁か白磁問いながらも問題用紙はモノクロプリント(早稲田大 文学部 2014年) ・p.65:大学教授自らが書いた学術論文のテーマを入試問題に

    DG-Law
    DG-Law 2014/10/03
    ブログの方でも告知します。Q&A方式で紹介してみました。
  • 2014 年 6月 高等学校歴史教育研究会 歴史教育用語の統計分析と基礎データ 高等学校歴史教育研究会  代表 油井大三郎(東京女子大学特任教授)     小川 幸司(長野県高等学校教��

    DG-Law
    DG-Law 2014/06/13
    「1950 年代初めには1500 語前後であったものが 2012 年度検定教科書の一番詳しいタイプでは3700 語前後」「(現行用語集収録数は)7039 語」世界史の膨張傾向は自明だったが,こう数字で改めて示されると凄まじい。
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

    DG-Law
    DG-Law 2014/03/12
    ラスト,国立大編。6番までしかない割に長いです。やっぱり論述問題は解説に時間かかる。6番の千葉大が読んでて一番おもしろいと思います。落ちが落ちなので。
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その2(早稲田大)

    昨日の続き。番号が8番から始まっているのは,昨日の慶應大からの続きであるため。お気になさらず。日のハイライトは,悪問としては12番の法学部の問題。笑えるのは13番の文学部,23番の政経学部の問題かなぁ。 8.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>5 設問4 下線部4に関連して(編註:西アフリカには一時的に強大な軍事帝国が出現し,そのことが植民地化を遅らせた),この地域で20世紀初めにヨーロッパ勢力によって併合された国を一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア モノモタパ王国   イ ベニン王国   ウ ダホメ王国   エ アシャンティ王国 <解答解説> アのモノモタパ王国は南アフリカ地域(現在のジンバブエ)なので完全に違うが,残り3つの判別は難しい。なぜならこの3つは「20世紀初めに併合された」という点以外に判別するポイントが無いからだ。誰が覚えてるんだそんな年号と

    DG-Law
    DG-Law 2014/03/11
    本日のハイライトは12番なんだけど……まあお読みいただければ。/笑えるのは13番と23番かな。