タグ

ブックマーク / www.asahi.com (308)

  • 北の湖理事長が死去、62歳 元横綱・優勝24度:朝日新聞デジタル

    大相撲の元横綱で日相撲協会理事長、北(きた)の湖(うみ)親方の小畑敏満(おばた・としみつ)さんが20日午後6時55分、直腸がんによる多臓器不全のため福岡市内の病院で死去した。62歳だった。葬儀の日取りは未定。 福岡国際センターで行われている九州場所のため福岡市に滞在していた。今年7月、腎臓に尿がたまる両側水腎症と診断され、名古屋場所の途中で休養。8月に職務に復帰したが、健康状態が安定していなかった。九州場所には初日から姿を見せ、前日までは報道対応をこなし、取組の解説もしていた。 北海道壮瞥(そうべつ)町生まれ。中学1年だった1966年冬に上京し、三保ケ関部屋に入門。当時は認められていた中学生力士として、両国中学校に通いながら、67年初場所で初土俵を踏んだ。71年夏場所で十両昇進。72年初場所で幕内に昇進するなど、当時の最年少記録を次々と塗り替えた。 74年名古屋場所後に横綱昇進。21歳2

    北の湖理事長が死去、62歳 元横綱・優勝24度:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/20
    憎らしいほど強かったと聞くが,これまた憎らしいほど強い横綱が負けた日に亡くなるとは。ご冥福をお祈りします。
  • 「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル

    東京大学の合格を目指す人工知能「東(とう)ロボくん」が今年受験した大学入試センター試験模試の結果が14日、発表された。合計点の偏差値は57・8と、昨年の47・3を上回り、3年目で初めて全国平均を上回った。東大の合格レベルはまだ遠いが、全大学の6割にあたる474大学の1094学部で合格の可能性が80%以上と診断される「優等生」に成長した。 東ロボくんは、国立情報学研究所などによるプロジェクト。コンピューターが解読できる形に人が書き直した問題文を解析、辞書や教科書、ウェブ上にあった情報などを元に解答する。 昨年の代々木ゼミナールに代わり、今年はベネッセコーポレーションの「進研模試 総合学力マーク模試・6月」を受験した。 英語数学、物理など5教科8科目の合計得点は511点で、平均の416・4点を大きく上回った。偏差値は合計が57・8で、世界史の66・5が最高。数学ⅠA、数学ⅡBは60以上の好成

    「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/15
    参加したけど,世界史の論述についてはマジでこれ。>「知識を詰め込んだだけの受験生が書く答案」/逆に言って,出来の平均的な受験生の作る論述の答案には追いつきつつある。これは驚異的と思う。
  • シュミット元西独首相が死去 96歳、「鉄の宰相」:朝日新聞デジタル

    東西分断時代の西ドイツを率い、卓越した識見と強い指導力で「鉄の宰相」と呼ばれたヘルムート・シュミット元首相が10日、独北部ハンブルクの自宅で死去した。96歳だった。主治医が独DPA通信に明らかにした。 9月に足の血栓の手術を受けた後、体調が急激に悪化。人の希望で自宅で療養していたが、数日前から容体が急変していた。 冷戦下の1974年に西独首相に就任し、東西両陣営間の対話を積極的に進めた。社会民主主義的な政策を推し進め、安定した基盤づくりに努めたことが、後任のコール元首相による東西ドイツ統一の実現につながったと評価されている。 シュミット氏は18年、ハンブルクの教師の家に生まれた。高校卒業後、第2次世界大戦で東部戦線などに参加した後、ハンブルク大学で政治経済学を学んだ。在学中に独社会民主党(SPD)に入り、53年に連邦議会議員に初当選。ブラント政権で国防相、経済・財務相などを歴任し、74

    シュミット元西独首相が死去 96歳、「鉄の宰相」:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/12
    ブラントとコールに挟まれていて印象が薄いが(なお高校世界史でも超マイナー),8年在任してたしヨーロッパ統合の立役者の一人でもあるんよな。Ruhe in Frieden.
  • 中央大法学部、40年ぶり都心移転へ ブランド力を強化:朝日新聞デジタル

    中央大学は、多摩キャンパス(東京都八王子市)にある法学部を2022年までに後楽園キャンパス(文京区)に移す方針を固めた。中長期事業計画に盛り込み、近く公表する。看板学部を約40年ぶりに都心に戻すことで志願者増を狙う。 市ケ谷キャンパス(新宿区)の法科大学院も同様に集約する。法学部と法科大学院の一体運用で教育内容を充実させ、「法科の中央」のブランド力を強化する考えだ。 法学部は1978年に多摩キャンパスに移転した。法律、政治、国際企業関係法の3学科があり、1学年1370人が学ぶ中央大の最大学部だ。大学の前身「英吉利(イギリス)法律学校」が1885年に創立して以来、130年の伝統を持ち、法曹界や官界、政界、実業界に多くの人材が輩出した。今年の司法試験合格者数でも、全国の法科大学院でトップだった。 中長期計画には多摩キャンパス… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    中央大法学部、40年ぶり都心移転へ ブランド力を強化:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/09
    まあ正解でしょうね。
  • 止まらぬ力士の大型化 専門家「180キロ限度」と警鐘:朝日新聞デジタル

    大相撲の1年納めの九州場所が8日に初日を迎える。秋場所で左足を痛めて約9年ぶりの休場を強いられた横綱白鵬、右ひざに大けがを負った大関照ノ富士の2人が出場を決めた。力士にけがはつきものだが、止まらない大型化に専門家は警鐘を鳴らす。けがの防止に向け、事の取り方や健康管理などを工夫する動きも出ている。 「こんな調子だから不安はある。40~50%の力で通じるのかって」。照ノ富士は、九州場所の土俵に上がる心境をそう語った。 秋場所は優勝争いからの暗転だった。13日目の稀勢の里戦。相手の圧力に屈し、下半身から崩れるように仰向けに倒れた。右ひざ前十字靱帯(じんたい)損傷の大けがで全治1カ月。関取衆との稽古も再開しているが、分厚いサポーターで覆う右足の不安はぬぐえない。 力士の治療に長年携わる東京都の同愛記念病院の土屋正光院長は、この負傷が気にかかる。「あの倒れ方で靱帯が切れたというのは、自分の体重を支

    止まらぬ力士の大型化 専門家「180キロ限度」と警鐘:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/08
    これはほんとそうね。
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/01
    奇特な事件だった。/アートとしての価値はないかなぁ。独自性に欠くので(どっかで見たことある的な)
  • 生頼範義さん死去 「ゴジラ」ポスターなどイラスト制作:朝日新聞デジタル

    生頼範義さん(おおらい・のりよし=イラストレーター)が27日、肺炎で死去、79歳。通夜は28日午後7時、葬儀は29日午後0時10分から宮崎市花ケ島町柳ノ丸508の1のプリエール宮崎花ケ島の杜(もり)で。喪主は康子さん。 映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」の国際版ポスターで注目された。「ゴジラ」シリーズのポスターや吉川英治氏の小説「宮武蔵」の表紙絵、ゲーム「信長の野望」のイラストなどを手がけた。

    生頼範義さん死去 「ゴジラ」ポスターなどイラスト制作:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/10/28
    コーエーのゲームのパッケージの人か。インパクトのある絵だった。
  • 共産・志位氏「連合政府実現なら日米安保廃棄を凍結」:朝日新聞デジタル

    共産党の志位和夫委員長は15日、東京都内の日外国特派員協会で会見し、安全保障関連法を廃止するために提唱する「国民連合政府」が実現すれば、「日米安保条約の枠組みで対応する。急迫不正の時には自衛隊を活用する」と述べ、党綱領で掲げる日米安保条約の廃棄や自衛隊の解消などの政策を凍結する考えを示した。安倍政権に対抗する野党の結集をめざし、現実的な対応を強調したものだ。 志位氏は会見で「私たちは国民連合政府という政権構想が、現時点で安倍政権に代わる唯一の現実的で合理的な政権構想だと確信している」と話した。さらに「戦争法廃止、立憲主義の回復という国民的大義での大同団結ができれば、相違点は横に置き、一致点で合意形成を図る」と語った。 その上で、党綱領で掲げた日米安保条約の「廃棄」を求める方針は維持するとしつつ、「国民連合政府の対応としては凍結する。現行の条約の枠内で対応し、政権として廃棄を目指す措置はと

    共産・志位氏「連合政府実現なら日米安保廃棄を凍結」:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/10/16
    元からの支持者ではなく自民・民主が嫌で共産党に流れている支持層としては歓迎できる話。/根っからの支持者からのツッコミは入りそうだけど,シングルイシューのための大同団結で納得しているのかしら。
  • 「南京・慰安婦の存在、我が国は否定」 自民・原田氏:朝日新聞デジタル

    世界記憶遺産登録をめぐる中国の動きへの対策を検討する自民党の国際情報検討委員会は2日、合同会議を開いた。委員長を務める原田義昭・元文部科学副大臣は会議後、記者団に「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、申請しようとするのは承服できない」と語った。発言は政府見解と相反する内容だ。 南京事件について菅義偉官房長官は昨年2月、「旧日軍の南京入城後、非戦闘員の殺害、略奪行為があったことは否定できない」と明言。被害者の具体的な人数について政府は「諸説ある」との立場だ。慰安婦についても、その存在を認めた河野談話の継承を表明している。

    「南京・慰安婦の存在、我が国は否定」 自民・原田氏:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/10/03
    完全にアウトな発言だが,自民党はどうするのかな。/こういう人が政権側からたまに出てくるから,いつまで経っても「実は反省してないのでは」と突かれるというのは,いい加減広まってほしい知見かもしれない。
  • 聖地メッカ「大モスク」をクレーン直撃 107人死亡:朝日新聞デジタル

    サウジアラビア西部にあるイスラム教の聖地メッカで11日夕、建設用クレーンが倒れて「大モスク」を直撃した。AP通信などによると、モスク内にいた礼拝者ら少なくとも107人が死亡、230人以上がけがをした。 クレーンはアーム部分が大モスクの天井に落下する形になり、金曜礼拝後に残っていた人々が犠牲になったとみられる。メッカは異例の大雨と強風に見舞われており、クレーンはその影響で倒れた可能性がある。 大モスクは巡礼者がめざすカー… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    聖地メッカ「大モスク」をクレーン直撃 107人死亡:朝日新聞デジタル
  • 元最高裁長官の違憲指摘、谷垣氏「個人的な認識」 安保法案:朝日新聞デジタル

    自民党の谷垣禎一幹事長は4日の記者会見で、山口繁・元最高裁長官が朝日新聞のインタビューで安全保障関連法案を「違憲」と指摘したことについて、「(最高裁)長官を経験した方が少数意見を書くこともある」と述べ、山口氏の個人的な認識だとの見解を示した。 山口氏は政府が集団的自衛権の行使容認の根拠としている… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    元最高裁長官の違憲指摘、谷垣氏「個人的な認識」 安保法案:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/09/05
    不満があるなら訴訟を起こせというのは,日本の違憲立法審査権のシステムを知ってて言ってるのだろうけど,欺瞞だよなぁ。
  • 豪華な五輪組織委、責任あいまい 識者「名誉職多すぎ」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムを取り下げた大会組織委員会。各界の著名人が理事に顔を連ねる豪華な布陣だが、その責任の所在についてはあいまいな発言が相次ぐ。責任者は誰なのか。内部からも戸惑いの声が上がる。 2日、衆議院の文部科学委員会。エンブレム問題の責任の所在があいまいではないかと問われた遠藤利明・五輪担当相は「組織委員会、審査委員会、デザイナーの三者三様、それぞれの立場で責任があるんだろうと思う」と語った。 「三者三様」は、使用中止が発表された1日の記者会見で、大会組織委員会の武藤敏郎事務総長も使った言葉だ。「誰に責任があるかという議論はすべきではないし、できないと思う」。元財務事務次官の武藤氏は「新しいものを作っていくことが我々の責任」とも強調した。 組織委の会長で元首相の森喜朗氏は、この記者会見には姿を見せなかった。使用中止を決めた会議後、記者団から「残念な結果になった

    豪華な五輪組織委、責任あいまい 識者「名誉職多すぎ」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
  • 学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」。夏休みが明けるころに子どもの自殺が増える傾向があることから、神奈川県鎌倉市立の図書館の公式ツイッターが26日、こうつぶやいた。共感を呼び、13時間で4万回以上もリツイートされている。 つぶやいたのは、市中央図書館司書の河合真帆さん(44)。9月1日に子どもの自殺が突出して多いとの報道を読み、図書館学を学ぶ中で知ったことを思い出した。 「自殺したくなったら図書館へ」。米国の図書館に貼られていたというポスターの文言だ。図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがある。そんなメッセージだった。 利用者の秘密を守るのも、図書館の大事な原則だ。子どもは学校に通報されると心配しているかもしれない。だから、「一日いても誰も何も言わないよ」と書き添えた。「一日だらだらしていても、誰も何も言わないから気軽においで。ただぼーっとするだけでもいいと伝えたい」

    学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
  • 女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回:朝日新聞デジタル

    鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性の高校教育のあり方について、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性を蔑視しようということではない」と発言を撤回する考えを示した。 総合教育会議での発言は、25日に公表された全国学力・学習状況調査の結果について、知事の目標設定を問われた場面だったという。知事は28日の記者会見で「サイン、コサイン、タンジェントの公式をみなさん覚えていますか。私もサイン、コサインを人生で1回使いました」と釈明した。

    女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/08/28
    「女性の高校教育のあり方について」でその発言だから全く救えない。代わりが「社会の事象とか植物の花や草の名前」というのもよくわからない話で。
  • 谷垣氏「盗聴想定して発言工夫するのが世界政治の現状」:朝日新聞デジタル

    米国の国家安全保障局(NSA)が日政府や日銀、日企業の電話を盗聴していたと、内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した問題で、自民党の谷垣禎一幹事長は3日の記者会見で「責任ある政治家は盗聴されていることを想定して、発言の仕方を工夫しなければならないのが世界政治の現状だ」と語った。

    谷垣氏「盗聴想定して発言工夫するのが世界政治の現状」:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/08/04
    そういう問題ではない,というツッコミをさせて本題を流したそう。いや,抗議してくださいよ。
  • インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル

    英領からの独立以来、インドとバングラデシュの国境地帯に残っていた162カ所の飛び地を整理・解消する領土交換が1日午前0時、両国の間で発効した。母国から隔絶されてきた5万人以上の住民は、それぞれ新たな国籍を選択。村々で喜びの声を上げた。 タイムズ・オブ・インディア紙などによると、これまでバングラデシュに囲まれたインド領の飛び地111カ所に約3万7千人が居住。このうち約千人がインド国籍を希望して移住を選択した。インドに囲まれたバングラデシュ領51カ所に住む1万4千人は全員がインド国籍への移籍を希望している。 飛び地は英植民地時代にあった… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル
  • オバマ氏「次の大統領選でも当選」 アフリカの多選皮肉:朝日新聞デジタル

    「私がもし、次の大統領選に立候補したら、当選できると思う。でもそれは許されない」。オバマ米大統領は28日、アフリカ連合(AU)部での演説でこう語り、冗談めかしながらも、長期政権を敷こうとするアフリカ各国のリーダーに釘を刺した。 アフリカでは中部ブルンジで今月、憲法が3選を禁じているにもかかわらず、現職大統領が3選を果たしたばかり。南スーダンでも大統領が選挙なしで任期の3年延長を決めた。ジンバブエのムガベ大統領は1980年の独立時から30年以上実権を握り続けている。 オバマ氏はあと1年半で、憲法で定められた2期8年の任期を満了する。「リーダーが権力を握り続けるために自らルールを変えたら、混乱や紛争の原因になる。危険な方向への第一歩だ」と指摘。「なぜそんなに長く権力の座に居続けたいのかわからない」「私は退任後の人生を楽しみにしている。家族との時間が増え、アフリカにももっと来られる」とも述べた

    オバマ氏「次の大統領選でも当選」 アフリカの多選皮肉:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/08/01
    良い皮肉だ。
  • 美術館「子ども向け表現を議論」 会田さん作品改変要請:朝日新聞デジタル

    東京都現代美術館(東京都江東区)で開催中の子ども向けの企画展で、現代美術家・会田誠さん一家による文部科学省批判を書いた作品など2点に館側が改変を要請している問題で25日、館事業推進課の担当者が取材に応じ、「批判的だから内容を変えて欲しいということではなく、どう子どもに親しみやすくできるか話し合っている」と説明した。 企画展は18日からの「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展。会田さん家族3人が学校制度への不満などを「文部科学省に物申す」などとして書いた作品「檄(げき)文」と、首相に扮した会田さんがたどたどしい英語で演説する映像作品の2点を、館側が問題視している。 館側は問題視の理由を「結論が出ていない」などとし明確な回答を控えた。「檄文」は言葉の選び方なども含めて議論してきたといい、作品を尊重しつつ決着点を見つけたいとした。 一方、会田さんは25日夜、ネット上に文章を掲載し、館の

    美術館「子ども向け表現を議論」 会田さん作品改変要請:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/07/26
    一つ前の報や,会田誠側の声明とは,ずいぶんと毛色が違うぞ?
  • 会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル

    東京都現代美術館(東京都江東区)で開催中の子ども向けの企画展で、現代美術家・会田誠さん一家による文部科学省への批判を書いた作品について、館側が会田さんに改変などを要請していたことが24日、わかった。子どもにふさわしくないなどとする館側に対し、会田さん側からは現状のまま展示できない場合は撤去もありえるとの考えが示されている。 企画展は18日に始まった「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展。夏休み向けに館が企画し、4組の作家が参加している。会田さんは、と中学生の長男と共に「会田家」として参加。3人が感じている学校制度への不満などを、白い布に毛筆で「文部科学省に物申す」と書き、「もっと教師を増やせ」などと訴える作品「檄文(げきぶん)」が問題視されている。 都生活文化局の担当者は「会田さんの展示全体として小さい子どもにはどうなのかという声が美術館と都側から上がり、展示内容の見直しを要請

    会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/07/25
    ただの檄文でかけらも芸術作品ではないからダメ,という理屈ならまだ理解できるかな。/政治性の問題,芸術性の問題,子供に適切かどうかという問題,どれに回収するかで関心領域がわかるのかも。
  • 首相「誰の責任か、申し上げるつもりない」 新国立問題 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は20日、フジテレビの番組に出演し、2020年の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設計画を白紙撤回した問題について、「誰に責任があるとか、そもそも論を申し上げるつもりはない」と述べた。そのうえで、「世界の人々を感動させる大会にする。責任は日政府にあるし、私はその最終的な責任者だ。新国立競技場をオリンピックに間に合わせて、新たな感動を生み出していく」と意欲を示した。

    首相「誰の責任か、申し上げるつもりない」 新国立問題 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/07/21
    ここまで典型的な本邦の無責任体質が露呈したのは,さすがに近年でも珍しいのでは。