タグ

開発とLinuxに関するDNPPのブックマーク (4)

  • viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記

    僕が日常的に使用するviのコマンドの一覧です。これだけ覚えておけば、viの操作で困ることはほとんどありません。 終了 通常終了 :q 強制終了 :q! 通常保存&通常終了 :wq 強制保存&強制終了 :wq! 保存 通常保存 :w 強制保存 :w! カーソル移動 右に移動 l 左に移動 h 上に移動 k 下に移動 j ファイルの先頭に移動 :0 ファイルの最後に移動 :$ 指定した行に移動 :行番号 入力 現在位置から入力 i 次の文字から入力 a 次の行から入力 o コピー 現在行をコピー yy 複数行をコピー (1) ms … (コピー開始行にマーク) (2) me … (コピー終了行にマーク) (3) :'s,'ey … (開始行〜終了行の範囲をコピー) 現在位置から行末までコピー y$ 現在位置から文字Cの直前までコピー ytC … (Cは任意の文字) 現在位置から文字Cまでコピー

    viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記
  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

  • 管理者の第一歩、viのススメ(1/2)

    管理者の第一歩、viのススメ:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(5)(1/2 ページ) エディタは世の中に星の数ほどあり、優劣はつけ難い。自分が一番使いやすいもの、慣れているものを使えばそれでよい。が、まさかのときに備えて最低限マスターすべきエディタもある。その筆頭がviだ。 なぜviなのか? 基はvi UNIXにおけるエディタの2大潮流は、viとEmacsです。最近は、X Window System(以下X)を前提としたGNOMEやKDEに含まれるGUIベースのエディタも一般的になりつつあります。これらはWindows用のエディタと使い方が似ているのですが、Xの使えない環境では利用できません。 Emacsは現代的なフルスクリーンエディタです。文字を打てば素直に反映されますし、X環境に対応したXEmacsもあります。かつてはワークステーションでも持て余すほど巨大なプログラム

    管理者の第一歩、viのススメ(1/2)
  • Beginning OS X 10.6/インフラ整備編 - Beginning OS X

    [編集] OS X のインストール OS X のクリーンインストールをおこなうには、OS X のインストールディスクを挿入して C を押しながらブートする。インストーラが起動するので、パーティションを編集するなどしたのち、インストーラの指示に従って作業をおこなう。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard を既存の OS 環境に上書きインストールするのは極力避けたほうがよいが、万一そうせざるを得ないのであれば、既存の環境上にある MacPorts は事前にアンインストールしておくこと。また、MacPorts 以外のパッケージシステムを利用していたのなら、それらもアンインストールしておくのがよい。パッケージシステムの混用は推奨されない。 OS のインストール後にはソフトウェア・アップデートも忘れずに実施し、常に最新の状態に保つこと。 ディスクのアクセス権の不一致に注意 ソフトウェ

  • 1