タグ

OAuthに関するDNPPのブックマーク (15)

  • 0ツイさんからのフォローをブロックするよ

    お知らせ 2012/02/22 以下の機能を追加しました! ・DM通知設定(都度DM、0時にブロック数のみ通知、通知無し) ・ブロックするツイート数(「Twitter始めました」のような呟きに対する1ツイート対策) これは何? ツイート数 0 のユーザーからのフォローをブロックします。 また、一応ブロックしたユーザーは、自分宛にDMで知らせるようにしています。 API制限に引っ掛かったら困るので、現在は「3時間に一回100件のフォロワーのチェック」としています。 フォロワーの多い方でも、たぶん大丈夫かな、と思います。 現在、292 人のユーザーが使ってるようです。 使ってみる 設定画面 (既に登録済みでも、再度Twitter認証が求められる場合がありますが、異常ではありません。) やめたい時 ご自分でアプリ連携を解除してください。 ご注意 万一、ブロックしちゃいけな

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 最近のタイムライン保存事情

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    最近のタイムライン保存事情
  • bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所

    ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum

    bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所
  • Big Sky :: Twitterが考えるAPI認証とは

    ようやくTwitterのやりたい事が分かった気がする。 数日前、TwitterのxAuth/OAuthの扱いについての記事を書いた。 レスポンスの悪さや開発者に足を向けているとも思える対応に、イヤミたっぷりの文面を残したのだが... mattn: ところで、Basic認証を廃止した事でTwitterはポスト出来てるアプリケーションの50%を殺したんだと、私は信じているよ。 そのお返事が来ました。が、いきなり出口を塞がれてしまいました。 Twitter Support: Hi, Again, we ask that you do not distribute your application's keys and secrets with its source. We are happy to review your application for xAuth once you provid

    Big Sky :: Twitterが考えるAPI認証とは
    DNPP
    DNPP 2011/01/18
    >>CONSUMER_KEYとCONSUMER_SECRETは公開するな
  • Twitterの影響を受けてTumblrがOAuthの採用に踏み切る | ブログヘラルド

    タイプパッドから銅メダルを奪い取った後、タンブラはついにOAuthを第三者のクライアント用のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略)に導入する決断を下したようだ。 セキュリティを強化し、そして、第三者アプリの回復機能を増すために、私たちはOAuthのサポートの初期テストをタンブラのAPIで開始しました。 私たちはツイッターを手にして、OAuth 1.0aをサポートし、モバイルアプリおよびネイティブアプリ等、理に適う場合、要求に応じて最適なxAuthを採用する形を取りました。 APIの既存の認証メソッドは現時点ではサポートされていますが、開発者の方々には極力OAuthに移行するよう勧めています。(タンブラスタッフブログ) ギークではない人のために簡単に説明しておこう。OAuthは基的には開発者にパスワードを知らせることなく第三者アプリを介してタンブラにログインする

  • Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! : akiyan.com

    Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! 2010-09-07 TwitterのOAuth認証を利用するサービスを作ってみたが... 一昨日の日曜日(9/5)に、クックパッドさんのオフィス提供による 『TFJ CodeCamp #2』 という1日開発合宿に行きまして、TwitterのOAuth認証を使ったサービスを初めて作ったんです。ユーザーのタイムラインを読んでいろいろやってくれるタイプのサービスを。で、実際OAuth認証するサービスを公開することを考えてみたんですが、どーにも無視できないリスクがありまして。 まず、TwitterのOAuth認証のアクセス権限レベルって、「全部のデータが読める」or「何でもできる」しかありません。今回のサービスはタイムラインさえ読めればいいのですが、OAuth認証としては全部のデータを読める要求しかできなくて、その認証をしてもらったならば

  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • 四時作者の小池です。

    四時作者の小池です。面倒だからここに書く。 首記の件はどうでもいいのだけど、 「あ、ちなみにOAuth許可してたらモノにもよるけどアプリケーション側からDMとかも取得できるからね。まあホイホイOAuth登録するんだからDMに住所とかメールアドレスとか大事なこと書いてたりしないとは思いますけどね。」 について。この表現だと誤解を招きそうなので。ユーザーから OAuth 経由での API アクセスを許可されたアプリケーションは、そのユーザーが読むことが出来るデータの全てにアクセスできます。書き込みを許可していればアカウント削除以外のことは大体出来る。 DM を「読む」だけなら OAuth 認可を受けたコンシュマーは誰でもできます。 デスクトップアプリケーションであれば通信を監視すればよいけど、 Web アプリケーションの場合はそれが出来ない(例えば四時と twitter の間で何か通信をしたと

    四時作者の小池です。
  • 「なる四時」と「なる四時」のユーザが何をやらかしたかのまとめ

    なる四時の騒動をまとめとく。(追記:ブクマされてるので念のため書いておくが増田は素人です。技術的な面に関しては参考までにどうぞ。) 間違ってたらトラックバックなりなんなりで訂正してくれ。 きっかけは小池氏(@ssig33)によるテスト。 なるほど白夜じゃねーの #4ji http://twitter.com/ssig33/status/20179930626 ちょっとしたテストで四時全員で俺の発言と youpy の発言ふぁぼらせる http://twitter.com/ssig33/status/20179966911 favoritesがどれくらいの速度出るのか試してみたい http://twitter.com/ssig33/status/20179979441 その結果、以下のpostが大量favされる(favstar参照) http://favstar.fm/users/ssig33

    「なる四時」と「なる四時」のユーザが何をやらかしたかのまとめ
  • TweetMakerについてまとめ

    TweetMakerについてRTで流れていたので 簡単にまとめてみました。 なる4時などを含め、解除したいときは twitter→設定→連携アプリから個別に解除できます。 続きを読む

    TweetMakerについてまとめ
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート

    前置き 前回の記事でOAuthを使ってTwitter APIにアクセスすることができるようになりましたが、ruby-oauthは内部でNet::HTTPを呼び出しているため、そのままではGoogle App Engine for Java上のJRuby(以下JRuby for GAE/J)で利用できません。 「JRuby for GAE/JでもNet::HTTPが使えるようになる」というrb-gae-supportと組み合わせればOKなのかもしれませんが*1、OAuthの仕様自体はシンプルなものですし、せっかくなので勉強がてら自分で実装してみることにします。 車輪の再発明おいしいです!*2 ちなみにタイトルにRuby編と付いていますが、他の言語編を作成する予定は特にありません。 OAuthの仕様 実装の前にOAuthの仕様や、そもそもの成り立ちについて調べました。既にわかりやすいまとめ記事

    OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Twitter OAuth の非プログラマ向けの説明

    今日はアルファアライグマ記念日!ww てことでプログラマとかその辺じゃない人に知っといてもらいたい Twitter OAuth のご説明をお送りしたいと思います。ちなみに OAuth はオースと読みます。いかりや長さんですねww OAuth 認証 まず OAuth の認証ページについて。 OAuth アプリに付与されるアクセス権限 このキャプチャは Twit Delay のものですが、OAuth 認証時に表示されるメッセージはどのアプリでも同じではありません。 重要なのは、Twit Delay by sakuratan.biz would like the ability to access and update の部分。Twit Delay と sakuratan.biz はアプリケーション名と運営者ですが、その後の access and update が、そのアプリがどのような種類の処

    Twitter OAuth の非プログラマ向けの説明
  • 1