タグ

ターミナルに関するDNPPのブックマーク (35)

  • FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、先日リリースされた「Firefox 4」を利用しているのですが、このFirefox4以降で利用できるアドオンで、Firefox(ブラウザ)から、サーバ等に"SSH"によってターミナル接続できる「FireSSH」が利用できます。 FirefoxそのものからSSHによるターミナル接続が利用できるので、新しいタブをそのままターミナルとして利用することでWebブラウザとシームレスに利用できたり、接続情報を記憶させておくことも可能です。このように簡易なターミナルとして、FireSSHは十分に利用できると思います。 インストール 「FireSSH」はFirefox 4.0以降で利用可能なので、まだアップデートしていない場合は4.0以降へのバージョンアップが必要です。 以下のFirefoxのアドオンページにアクセスし、「FireSSH」をインストールしてください。 https://addons.m

    FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Text-Terminal-HOWTO : Terminfo と Termcap (詳細)

    次のページ 前のページ 目次へ 15. Terminfo と Termcap (詳細) 15.1 はじめに terminfo (以前は termcap) は端末の能力などについてのデータベースです。 端末の (ほぼ全ての) 型式に関して、端末にどんな能力があるかをアプリケー ションプログラムに示します。新しい位置へのカーソル移動、画面の一部の削 除、画面スクロール、モード変更、外観の変更 (色、明るさ、点滅、下線、反 転表示など) などのことをするために、端末へ送るエスケープシーケンスを教 えてくれます。1980 年頃から、多くの端末では 100 以上ものコマンド (一部 は数値パラメータをとります) をサポートするようになりました。 terminfo がアプリケーションプログラムに情報を与える一般的な方法は、 `` ncurses'' 関数を使うことで、プログラマは C プログラム内に

  • termcap と terminfo の基本概念

    4. termcap と terminfo の基概念/etc/termcap ファイルは、ターミナルの機能 ( terminal capability ) を 列記したテキストファイルです。多くのアプリケーションが termcap ファイルを使って、スクリーン上でのカーソル移動やその他の スクリーン関係の処理を行っています。tcsh や bash、vi 等、すべてのカーソルベースの アプリケーションは、termcap データベースを使用して います。termcap データベースには、各種のターミナルタイプが 記述されています。実行時には、環境変数 TERM によって ターミナルの振る舞いが選択されます。これは、termcap の エントリのひとつを指定することで、アプリケーションがそこに記述されたデータ を利用するという仕組みになっています。このデータベース内では、ターミナルの個々の機能

  • Visor + tmux + vim のための8色カラースキーマ ap_dark8 公開 ||| Apribase

    ap_dark8 という名前で、ターミナル配色と vim カラースキーマを github に公開しました。

    Visor + tmux + vim のための8色カラースキーマ ap_dark8 公開 ||| Apribase
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • screenの次はtmuxらしい。tmuxの優しい育て方。 - 進・日進月歩

    screenには大変なじみがあるのではないかと思いますが、最近windowの縦分割(左右に分ける)をしたくなり、tscreenやscreenのパッチなど色々と考えた末に、tmuxにしてみました。 理由は特にない(^^;;んですが、使ってみた結果tmuxの方が若干見た目に奇麗であるように感じました。 現在最新版はバージョン0.9なのですが、ドキュメントがなくソースを読むしかない(?)ので、軽く使えるコマンドについて言及したいと思います。 とりあえずmacの人はmacportsにあるのでコマンド一発ではいります。 PLAIN TEXT CODE: sudo port install tmux そして、次は設定ファイルをおきましょう。screenでいうところの.screenrcは、.tmux.confというファイルになります。 私の設定ファイルはこちらをごらんください。 基的にソースに付

  • tmux 1.1 が出ていたので使ってみた - 永遠に未完成

    GNU Screen のように複数のターミナルを仮想的に扱える tmux の 1.1 が出ていたので、以前ちょろっと試して screen に戻ってしまっていたのでもう一度試してみた。 Vim で 256 色を使う まず困ったのは Vim。256色にならないorz でも 256colors2.pl を使うとちゃんと 256 色で表示される。つまりターミナルは問題ない。 どうやら terminal-overrides と言うオプションがあって、それのデフォルト値で terminfo の色数の情報を強制的に書き換えているらしい。が、Vim は $TERM から改めて terminfo を取得するのでこれが反映されない。 無理矢理 :set t_Co=256 としてもいいんだけどそれではなんか負けた気がする。 そもそも GNU Screen の時はなんで大丈夫だったかというと、~/.screenr

    tmux 1.1 が出ていたので使ってみた - 永遠に未完成
  • Tmux - Wikinote

    参考リンク tmux 家 — 意外と情報がない。 Manpage of TMUX — 日語版 man ページ インストール CentOS 5 にインストールした際の記録。 tmux が lost server で起動できない件 結論:CentOS 5 の yum には libevent-1.4 系がないので、別途ソースから入れる必要がある。 使い方 コマンド とりあえず以下の 3 つでこと足りる。 tmux 新規セッションを開始 (new-session) tmux ls セッションを一覧表示 (list-sessions) tmux a [-t NUM] アタッチ (attach-session) キーバインド この辺りは screen と変わらない。 C-z c — 新規ウィンドウ C-z d — デタッチ C-z p — 前のウィンドウ C-z n — 次のウィンドウ C-z [

  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
  • Manpage of TMUX

    書式 tmux [-28dlqUuv] [-f file] [-L socket-name] [-S socket-path] [command [flags]] 説明 tmux は端末を多重化し、 1 つのスクリーンから複数の端末を作成、アクセス、制御することを可能にします。 tmux をスクリーンからデタッチしバックグランドで動作させておいて、 その後再度アタッチすることができます。 tmux は起動されると 1 つのウィンドウを持つ新しい セッションを作成しスクリーンに表示します。 スクリーンの一番下にあるステータスラインはカレントセッションの情報を表示し、 対話型コマンドの入力に使用されます。 セッションとは tmux に管理される疑似端末の集合の 1 つです。 各セッションはリンクする 1 つ以上のウィンドウを持ちます。 ウィンドウはスクリーン全体を占有し、 各々が独立した疑似端

  • .screenrcも晒してみる - edy::diary

    今度は.screenrcも晒してみる。 ################################################# # オプション ################################################# # 現在のウィンドウに対して可視ベルの設定します。 vbell off # ハングアップしたときにscreenは自動的にデタッチ autodetach on # 起動時に著作権表示 startup_message off # スクロールバックバッファの大きさ defscrollback 1000 # 画面の一番下の行を反転させてハードステータス表示 hardstatus alwayslastline "%{= gk}[%m/%d %02c:%s] %{gW} %-w%{= wk}%n %t%{-}%+w %=%{gk}$USER@$HOS

    .screenrcも晒してみる - edy::diary
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • おまえのログ: .screenrc と .emacs と Terminal

    いまいちやる気がでないときはドットファイルをいじったりします。ということで、今日は .screenrc とか .emacs を少し。 .screenrc はどうでもいい設定とか削ったり、下記を参考に caption と hardstatus の違いを認識した上で設定しなおしたりした。 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr - 俺の .screenrc が火を吹くぜ そして、Mac にスイッチしてからというもの iTerm 使っていたけど描画の遅さに辟易してきたので Terminal 使うことにした。そもそも iTerm 使ってた理由は、Terminal で 256 色表示できないからという理由だけ...。それを諦めれば全然 Terminal のほうが快適っていうのはわかっていたので今回ばっさりあきらめてみた。 BEFORE: (3年前くらい) AFTER: Emacs の色設

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Introduction of `screen'

    【もうscreenが無ければ生きてゆけない】 Last modified Wed Jan 9 10:38:29 2008 on firestorm ものぐさなきみにはscreenがお似合い screenコマンドは以下のような症状に悩んでいる人を幸せにしてくれる。 複数のホストにログインして仕事をすることが多いので、いつもxinitし てたくさんktermを開いて特定の場所にcdするまでが面倒。 モデム接続でがっこのマシンにログインしてメイルを書いていて、回線が 切れてしまって書いた内容がパーになってしまってショック。 ktermのカット&ペーストがキーボード操作だけでできないかなあ。 DOSで使っていたxscriptのように、画面出力履歴をたどれて、どんどんバッ クスクロールして以前の出力を参照したい。さらには以前の画面に含まれ ている文字列なんかを検索できたらいいんだけどなあ。 scre

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • シェルのリダイレクトにまつわる失敗

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-03-27 2004-03-28 次の日 2004-03-30 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-03-28 シェルのリダイレクトにまつわる失敗 当サイト内を Google 検索できます * シェルのリダイレクトにまつわる失敗この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] シェルのリダイレクトについての理解が不十分なためにやってしまった失敗。 標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。 # 間違い $ command 2>&1 >/dev/nullこれだと command の標準出力は /dev/null に向けられるが、command の標準エラー出力は画面に向いてし

  • bashで、標準エラー出力の内容を、標準出力に出力する - shohu33's diary

    参考URL http://209.85.175.104/search?q=cache:M-tq4wzW7scJ:www.kuwazou.net/blog/2006/06/bash.html+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80bash&hl=ja&ct=clnk&cd=4&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a ■ファイルに出力する場合 $ command > file 2>&1 ■ゴミ箱にすてちゃう場合 $ command > /dev/null 2>&1

    bashで、標準エラー出力の内容を、標準出力に出力する - shohu33's diary
  • MacOSXでターミナルからGUIアプリケーションを起動したい - 勇気があれば何でも動く!

    何がしたいの? ターミナルのコマンドライン上からGUIアプリケーションを起動したい。 アプリケーションのフルパス名ではなく短い名前で起動したい。 GUIアプリケーションで開くファイルをコマンドライン引数で与えたい。 誰が使うの? ターミナルを頻繁に使うけど、テキストエディタはターミナル内ではなくGUIで使いたい人 open -a /Applicatioin/xxx.app xxx.txtとか打ち込むのが面倒な人 どのように機能するの? open コマンドを呼び出す短い名前の実行ファイルを登録します。 何を使うの? Terminal.app openコマンド どこで確認したの? MacOSX (10.6.2 Snow Leopard) (Darwin Kernel Version 10.2.0) いつ確認したの? 2010年3月7日 何が参考になるの? 特にありません。 何か注意点はあるの?

    MacOSXでターミナルからGUIアプリケーションを起動したい - 勇気があれば何でも動く!
  • Mac Explorer| GeekTool 他 - Mac OS のデスクトップカスタマイズで私がした事各種メモとデスクトップカスタマイズ関連まとめ

    MaciPhoneなどPCの話を中心につらつらと書いていくブログ。 MaciPhoneもまだまだ初心者。 いちエンドユーザーとして便利なソフトの使い方や役立つ情報、Apple製品のある生活を綴っていっきます。 以前紹介した Mac OS のデスクトップカスタマイズツール、GeekTool。 ブログで取り上げたっきり、他のアプリケーションによるカスタマイズのまま満足して放ったらかしにしていました。 気分が良くて何が悪い?| GeekTool - デスクトップに画像・テキストファイルの内容などを表示するPreferencePane 今回たまたま時間がとれたので、良い機会なのでこのGeekToolでがっつりとデスクトップカスタマイズと洒落込んでみました。 GeekTool以外にも細かいことを色々とやっているので、ここに備忘録として残しておきます。 こちらが完成形。個人情報の部分や知られるのが