2016年8月16日のブックマーク (12件)

  • https://atnd.org/events/80628

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    参加登録しました! 「超上流工程における要求分析への科学的アプローチ」研究会 共同開催<第50回IT勉強宴会in名古屋> #atnd #benkyoenkai — Hidenori Goto (@hidenorigoto) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 11:
  • 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWSとかを使って社内向けのプロダクトをゴリゴリと開発しています。 さて、VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会という相互評価の仕組みがあります。 これは年に2回ほど開催されており、直近半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップし、別チームのエンジニア2名(評価者)に「私はこんなすごいことをやったんだよ、どやっ」とお話しながら自分の技術力を評価してもらうという場になります。 もちろん、新卒も例外なく技術力評価会を行います。 今回は初めての技術力評価会を終えて私が学んだこと、を社外の方向けに書こうと思います。(言うまでもなく、私は被評価者です) ※以下、「技術力評価会」を「評価会」と略して表記する場合があります TL;DR 「なぜやったのか」を説明

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    仕事柄様々な企業の人事評価制度を見ているけど、なかでもこの VOYAGE の「技術力評価会」は非常に良くできた仕組みだと思う / “初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - VOYAGE GROUP techlog” — Takuto Wada (@t_wada) Augus
  • 暗号化と圧縮、どちらを先にするべきか? | POSTD

    こんなことを想像してみてください。 あなたは大企業で働いています。仕事はかなり退屈です。端的に言えば、あなたの顔も見たくないという経理担当の3人しか使わないようなアプリケーションのために定型的なコードを書いて、才能を無駄にしているという状況です。 あなたが当に情熱を注げるのはセキュリティです。毎日、 r/netsec を読み、仕事の後にはバグ報奨金プログラムに参加しています。ここ3カ月間は手の込んだ株式取引ゲームをプレイし、報奨金を得ています。ヒープベースのバッファオーバーフローを発見し、優良株を選ぶ手助けとなるAVRシェルコードをいくつか書いたからです。 あなたが取り組んできたビデオゲームが、実は巧妙な偽装のリクルートツールであったと判明し、全てが変わります。世界最高のセキュリティコンサルタント会社、Mont Piperが人材を募集していて、あなたは面接に行くことになったのです! 飛行

    暗号化と圧縮、どちらを先にするべきか? | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    暗号化と圧縮、どちらを先にするべきか? | コンピュータサイエンス | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:37AM via IFTTT
  • 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD

    稿では、関数型プログラミングのコンセプトを実用的な方法でRubyのコードに盛り込む方法について紹介します。これは、私が「関数型プログラミングのスタイル」と呼んでいるものです。 私が言う「実用的」とは、関数型プログラミングのスタイルを取り入れた後もなお、コードの見た目や印象にRubyの特徴が残っていることを意味します。Rubyは、Haskellではありませんし、Haskellであるべきでもありません。考え方としては、この言語の性質を 利用しよう とするものであって、それに反することをするわけではないのです。出来上がったコードは、Rubyユーザにとって簡単に理解できるものであるべきです。うまくいけば、使い慣れているものよりも簡単と感じていただけるはずです。 では、可変性を回避する利点、方法、欠点、そして可変性の回避が適切ではないケースについて見ていきましょう。 なぜ可変性を回避するべきなのか

    可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:38AM via IFTTT
  • Angular 2アプリケーションをimmutable.jsとReduxで構築する | POSTD

    過去にJavaScript開発をやったことがある人であれば、 Redux のことは聞いたことがあるでしょう。Reactとともに一般に普及し、開発者の中には「当時のJavaScript関係で一番興奮した出来事だった」、「アプリケーションの構築に大変革をもたらした」、はては「Reduxのおかげで地球温暖化が完全に止まった」と言う人もいるくらいです。 失礼、ちょっと我を忘れてしまいました。しかし、真面目な話、Reduxはアプリケーションの構築方法に、変化をもたらしたのは当です。この投稿では、Reduxを別のライブラリの Immutable.js と一緒に、Angular 2と統合するやり方をご説明します。 概要 この投稿では、FluxアーキテクチャとReduxの基的な概念を考えていきます。それから、簡単な連絡先リストのアプリケーションを段階的に作っていきます。初めは基的なセットアップを構築

    Angular 2アプリケーションをimmutable.jsとReduxで構築する | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    Angular 2アプリケーションをimmutable.jsとReduxで構築する | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:38AM via IFTTT
  • あなたはCSSプロパティ”display”をどのぐらい知っているだろうか? | POSTD

    CSSプロパティの1つである display は、CSSレイアウトに用いるプロパティの中でも極めて重要なものです。よく使われているのは、 block や inline 、 none あたりでしょう。 table や inline-block も、今ではかなり一般的になってきたと言えます。一方、 flex は新たに登場したものです。きっとユーザに気に入られるでしょう。これはレイアウト用に特別に作られたdisplayプロパティです。さらには、この先、 grid がまもなく私たちの秘密兵器となるでしょう(現在、盛んに取り組まれています)。これもまた、レイアウトに特化したプロパティです。 記事は、当初予定していたよりもずっと長くなりました。ご希望に応じて、自由にサブセクションに飛んでお読みいただければと思います。もし、お時間を割いて全体を読んでいただけるのでしたら、大変嬉しく思います???? 目

    あなたはCSSプロパティ”display”をどのぐらい知っているだろうか? | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    あなたはCSSプロパティ"display"をどのぐらい知っているだろうか? | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:38AM via IFTTT
  • 動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD

    私はSkienaの『Algorithm Design Manual』 (訳注:『アルゴリズム設計マニュアル』 上巻 ・ 下巻 ) を読んでいました。ところでこのは素晴らしいで、連結リストと配列についてこんな比較をしていました(chapter 3.1.3)。 連結リストが静的配列に勝る相対的な長所には以下のものがあります。: • メモリが当にいっぱいにならない限り、連結構造にオーバーフローが生じない。 • 連続的な(配列)リストに比べて、挿入と削除が単純である。 • 大きなレコードを扱う場合、要素自体を動かすよりもポインタを動かすほうが容易かつ高速である。 一方で、配列の相対的な長所には以下のものがあります。 • 連結構造には、ポインタのフィールドを格納するための余計な領域が必要となる。 • 連結リストでは、要素に対する効率的なランダムアクセスができない。 • 配列は、ランダムなポイン

    動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    動的配列について – JavaのLinkedListとArrayListを分析・比較する | プログラミング | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 16, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:37AM via IFTTT
  • 自宅の鍵を定期的に取り替える佐藤君(仮名)の話

    パスワードの定期的変更について元々違和感を持っています。今まで、理詰めでその違和感を解明しようとしてきましたが、それでも私の頭のなかのもやもやをうまく説明できたわけではありません。そこで、パスワードの定期的変更を「自宅の鍵を定期的に変更する比喩」を用いて、そのもやもやを説明したと思います。比喩によって精密な議論ができるとは思っておりませんので、あくまでも主観的な「もやもや」を説明する方便として読んでいただければ幸いです。ここに登場する佐藤は架空の人物です。 徳丸: 佐藤君は自宅の鍵を定期的に取り替えていると聞いたんだけど、当? 佐藤: 当ですよ。毎年に替えています。毎年年末に鍵を取り替えて、安心な気持ちで新年を迎えるんです。徳丸さんは替えてないんですか? 徳丸: 替えないよ。鍵を落としたりしたらまた別だけど、そういうのでもなければ替えないよね。佐藤君はなぜ毎年替えるの? 佐藤: だって

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    『鍵の管理を徹底するよう周知したい』<自宅の鍵を定期的に変更する佐藤くんの高笑いが聞こえてきそうだ / “教諭が学校に侵入 給食食べる - NHK 関西 NEWS WEB” https://t.co/UqVppDpOHR — 徳丸 浩 (@ockeghem) August 15, 2016 from Twitter
  • 木村岳史(東葛人) on Twitter: "企業の経営者や事業部門の幹部が「ITを分からない」と公言することについて、ある人の解説。「あれは自嘲ではなく、見下した発言なんですよ。彼らは『ITなんかは担当者にやらせておけばよく、自分たちは知る必要も無い』と思っているんです」。ちょっとひねくれた見方だが、確かにその面はあるな。"

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    事業会社は言うに及ばず、IT企業の経営者ですら、ITのことを単にバズワードの供給源くらいにしか考えてないですね。 — 杉本啓 (@sugimoto_kei) August 15, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:31AM via IFTTT
  • PHPカンファレンス2016 トーク応募フォーム

    フォーム「PHPカンファレンス2016 トーク応募フォーム」の回答の受け付けは終了しました。 間違いであると思われる場合は、フォームのオーナーにお問い合わせください。

    PHPカンファレンス2016 トーク応募フォーム
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    うお、PHPカンファレンスの発表応募が始まってた。 「徳丸先生に怒られないwordpressサイトの作り方」で応募するか。でもネタの旬は過ぎたからなあ。 — 早すぎる最適化オジサン (@makotokuwata) August 15, 2016 from Twitter https://twitte
  • Change the base branch of a Pull Request

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Change the base branch of a Pull Request
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    神 / “Change the base branch of a Pull Request · GitHub” — まつちゃら (@matsu_chara) August 15, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo August 16, 2016 at 09:15AM via IFTTT
  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/08/16
    "残業したって仕事は終わらない。問題はゼロにならない。だから残業するだけ無駄" "長時間労働が常態化した現場を救う方法は、優先順位によって本当にやるべき仕事を厳選すること、すなわち「トリアージ」