タグ

2006年10月1日のブックマーク (22件)

  • NET EYE プロの視点

  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 安倍政権の課題は日米関係だ

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリスト、新党日の副代表として挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 9月30日(土)単行が文庫になることを「ああ、文庫落ちしたやつですね」と乾いた声で平然と語る三省堂書店店のベテラン女性書店員に驚いたのは、もう数年前のこと。「落ち」とは何だと思い出すだけで不愉快だ。そんな経験を再び味わった。岩波書店の「図書」9月号を探していくつかの書店を歩いた。まずは池袋「東武」に入っている旭屋書店。最初は書棚に補充をしている女性店員に聞いた。「ああ、フリーペーパーですね。それならレジの後にあります」という。「フリーペーパー」という軽々しい言葉に「おかしいな。わかっているのかな」と思った。教えられたところに行くと、チラシが置いてあ

    Desperado
    Desperado 2006/10/01
    "「集団的自衛権」の行使に進めば、日米安保体制を変容させることにもなる。それをアメリカサイドは警戒している。"←歴史認識はともかくとしては、これはマジ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Desperado
    Desperado 2006/10/01
    俺、は、敗者、か。
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

  • kakihara.org - top

    柿原正郎のウェブサイト Masao Kakihara's website 専門は経営情報システム・ネットビジネスの経営戦略

  • NET EYE プロの視点

    「大勢みえてますねー。大したもんだね」。4月25日夜。来賓として挨拶に立った首相・小泉純一郎もちょっと驚いて見せた。都内のホテルニューオータニ最大規模の宴会場「鶴の間」に立錐の余地もない約3000人。ひな壇の小泉の背後には昨秋の衆院選で初当選した82人の自民党新人議員「小泉チルドレン」がずらりと並ぶ。良し悪しは別に、大派閥並みの派手な政治資金パーティーだった。個々の政治的力量は疑問符がついても、このブランドと数のパワーは9月の総裁選で台風の目になりうる。 「83会新党」宣言、補選敗北も懲りぬ武部 頭上には「83会出版記念祝賀会」の横断幕。同期会「83会」は早くも1名減っていた。この2日前、955票差で民主党に競り負けた衆院千葉7区補欠選挙。実はチルドレンの1人が選挙違反で議員辞職し、ふってわいた戦いだった。残る82人で全員のプロフィールや活動ぶりを収録した議員名鑑『UBUDAS』を出版

  • 米国依存からどう逃れる? 南米経済統合の試行錯誤:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 現在、世界規模で自由貿易協定(FTA)締結の動きが広がっています。2国間・複数国間のFTAは貿易・投資の相互促進を通じて参加国の経済を活性化・効率化させる効果があると言われています。そこで、今回はFTAの先駆的成功事例の1つとして、中南米のメルコスール(Mercosur=南米南部共同体市場)を取り上げてみたいと思います。 米国景気や金利に翻弄された80年代 1980年代後半にブラジルとアルゼンチンの間で持ち上がった経済統合構想をきっかけとして、共同体市場創設の計画が具体化しました。背景のひとつには、米国依存型の不安定な経済構造から早く脱却したいという両国の強い意向がありました。それまで両国とも米国との経済関係が非常に強く、ブラジルの場合、輸出

    米国依存からどう逃れる? 南米経済統合の試行錯誤:日経ビジネスオンライン
  • 市場vs政府〜国益という欺瞞 - すなふきんの雑感日記

    ■[世相その他]市場vs政府〜国益という欺瞞 ふぉーりん・あとにーの憂〜国益と競争法? 東スポだけのネタのようですので信憑性は大いに薄いわけですが、要は航空会社の経営の厳しい折り、外資に乗っ取られる前に両社を合併させてしまいましょうという発想のようです。 これとは若干パターンは異なりますが、例えば、海外市場における競争力を確保するために国内企業同士の合併を認めるべきだという主張も、これに近い発想があります。 つまり、国内の競争が厳しすぎると日企業の海外での競争力が失われてしまうから、「国益」の観点からは余り合併規制を厳しく運用すべきではないというものです。 国内での競争を制限して、海外での競争力を高める/破綻を防ぐというロジックは、要は独占による消費者から生産者への余剰の移転によって生産者を助けましょうという話ですので、国家が税金→補助金という形でそれを行うのと質的には同じなわけです

  • 新興市場の上場基準に売上高10億円はいかが?

    周りにいるインターネット、IT系のベンチャー企業経営者に次の3つのうちどれが一番困難だったかを聞くと何と答えるでしょうか? 売上高1億円突破 売上高3億円突破 売上高10億円突破 私の周りの人たちに聞く限りでは、3番目の売上高10億円突破が最も困難だったのではないかと思います。ということで、新興市場の上場基準として売上高10億円以上を導入すべきではないかというのが今回のコラムテーマです。あくまでも1つの案ですが。 個人投資家、機関投資家問わず「どうしてこんな企業が上場できたんだろうね」というセリフをよく聞きます。例えば、売上がたったの数億円の会社、社員が10名以下の企業でも新興市場に上場していますが、それらの企業に関しては「普通に考えて上場するには早すぎるだろう」と多くの人が思っているわけです。にも関わらず上場できているということは、2つの理由が考えられます。1つは、売上や社員数に関係なく

    新興市場の上場基準に売上高10億円はいかが?
  • IT企業の金融業進出は善か悪か

    「でも、あの企業の収益の大半は金融業でしょ」 「あの会社も金融業に手を染めたか……」 一度はどこかで聞いたことがあるセリフだと思いますが、なぜか、IT・インターネット系企業が金融業に手を出すと否定的に語られることが多いです。果たして当に悪いことなのでしょうか? IT・インターネット系企業が金融業に進出する場合、既存事業の強みを生かしたパターンと、ほぼ完全に新規事業に取り組むという場合の2つのパターンが存在します。眉をひそめて見られるべきは後者のパターンであり、前者の場合は収益性向上度合いを見極めてプラスのものはプラスと冷静に評価する必要があると思います。 前回のコラムでは、ベンチャー企業の上場基準に関して触れましたが、無事に企業を成長させて上場を果たした企業に待っている課題は、いかに高収益性、高成長率を維持するかということです。 したがって、経営者は新たな主力事業を育成し、事業ドメインを

    IT企業の金融業進出は善か悪か
  • 第4回:デジタル時代の著作権法の新たな枠組とは?

    現行の法制度が抱える問題点と今後の可能性 新たな流通経路としての地位を確立したオークションサイトは、これまで想定できなかった知的財産権の問題を引き起こしているが、視点を変えると、既存の知的財産権に関する現行法では対応が難しい領域に踏み込んでいるともいえる。オークションサイトに掲載される商品画像の使用範囲から、肖像の利用、さらには著作物の物理的な「複製」から複製のない「使用」に移行していった場合に、著作権者の権利をどう保護すべきなのだろうか。現行の法制度がかかえる問題点を取り上げつつ、新しい取り組みや法整備の状況について探ってみた。 出品ページの写真は著作権の侵害? オークションサイトには、出品物の写真が多数掲載されているが、実はそれらの写真が著作権法上問題になる可能性があるという。たとえば、漫画の表紙のデザイン、ぬいぐるみなどは著作物と見なされるので、それらの写真は著作物の複製物となる。

    第4回:デジタル時代の著作権法の新たな枠組とは?
  • 著作権問題でさまざまな業界と対立するグーグル

    文:Declan McCullagh(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、向井朋子、福岡洋一2006年08月07日 22時33分 1970年代にダラスのある成人映画専門の映画館が、映画「グリーンドア」の海賊版を上映する権利を主張した。この映画はわいせつ度が非常に高く、合法的な著作権保護は不可能だから、というのが主張の根拠だった。 「グリーンドア」はMarilyn Chambers主演で、当時としては斬新な異人種間セックスのシーンを盛り込んでいた。連邦控訴裁判所は、このような内容の映画でも連邦著作権法によって完全に保護されるとの裁定を下し、映画館側は敗訴した。 この映画館がひねり出した奇妙な理屈が、最近Googleによって繰り返された。人気の画像検索機能が女性のヌード写真のサムネールを表示しているのは著作権法違反だとして訴えられた裁判で、Googleは抗弁の際に同様の理屈を持ち込

    著作権問題でさまざまな業界と対立するグーグル
    Desperado
    Desperado 2006/10/01
    悪いのは弁護士ではないかと思っとります。
  • AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?

    最近は、インターネット業界以外の人たちの間でも「Web2.0」という言葉が使われることが増えてきました。また、2.0ブームにあやかり、他の業界でもやたらと「Web2.0時代の○○業」という表現が使われたりしています。 そんな中、先日、ある証券会社の人とWeb2.0について話をしていました。インターネット証券の台頭により株式投資はネットでやるもの、という感覚がすっかり身につきました。しかし、Web2.0的要素が盛り込まれたインターネット証券会社というのは存在せず、基的に今までは電話や店頭で行っていた情報収集と売買注文がネットでできるようになっただけです。つまり、電話や店頭訪問という行動様式の代替としてネット口座の取引というものが登場しただけの段階です。 その帰り道にふと思ったのですが、もしAmazonが証券会社を買収するなり、あるいはイチから証券会社を立ち上げるとどうなるのでしょう。 例え

    AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?
  • 【村上ファンド事件の影響を読む】受け止め方、内外のギャップ大きい――渋澤健・シブサワ・アンド・カンパニー代表(06/06/09)

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    【村上ファンド事件の影響を読む】受け止め方、内外のギャップ大きい――渋澤健・シブサワ・アンド・カンパニー代表(06/06/09)
  • 【社説】米国で頭をもたげ始めた在韓米軍の全面撤収論 | Chosun Online | 朝鮮日報

    米国の軍事専門ジャーナリストであるリチャード・ハロラン氏が外交・安保分野のウェブサイトへの寄稿で「駐韓米軍は2008年以後に全面撤収するか、象徴的部隊だけが残ることになる」と見通しを述べた。 ハロラン氏は、米国が在韓米軍の全面撤収または事実上の撤収を検討する理由として「イラク戦に伴う米軍の兵力不足、韓国軍の防御能力の向上、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が触発した韓国内の反米感情、北朝鮮に融和的・中国に好意的で日には批判的な韓国政府の態度、在韓米軍の戦力増強費用を転用する必要性」を挙げた。 米国防総省はこれについて「正確な情報に基づいたものではなく、推測にすぎない」とした。 ハロラン氏が提示したロードマップは、現在の米国の立場とは異なるかも知れない。しかし重要なのは米国内で在韓米軍の撤収がおおっぴらに議論され始めたという点だ。 外交・安保関係の変化はハロラン氏の寄稿のような小さな徴候

  • 岸信介の影 - 池田信夫 blog

    安倍首相には、いつも祖父、岸信介の影がつきまとう。安倍氏のいう「戦後レジームからの脱却」も、占領軍に押しつけられた憲法を改正しようという岸の路線への回帰だと思われるが、ここにはパラドックスがある。戦後レジームをつくったのは、他ならぬ岸だからである。 岸のキャリアを決定的に決めたのは、満州国である。彼は1936年に、国務院実業部総務司長として満州国に赴任し、東条英機や松岡洋右などとともに、国家統制のもとに重化学工業を中心とするコンツェルンをつくって工業化を進めた。このときの計画経済的な手法の成功体験が、のちの国家総動員法にも生かされる。 岸が思想的にもっとも強い影響を受けたのは、北一輝の国家社会主義であり、「私有財産制には疑問を持っていた」とみずから語っている。彼の建設した満州国の「五族協和」の思想も、大川周明の大アジア主義の影響であり、これが大東亜共栄圏の思想的骨格となった。要するに、

    Desperado
    Desperado 2006/10/01
    行政法って何か知ってる?
  • asahi.com:7社に1社、残業100時間 医師面接、うち9割未実施 - 暮らし

  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Desperado
    Desperado 2006/10/01
  • しずない通信 静内いんでな~い: 全体主義へ

    まずは、昨日の北海道新聞記事より一部抜粋。 * * * * * * * * * * * 2006年09月05日北海道新聞一面掲載 連載 「自民総裁選の底流 安倍政治の行方1」  国家主義台頭に危うさ …保守系の論客らでつくる「『立ち上がれ!日』ネットワーク」は八月二十九日夜、「新政権に何を期待するか」と題して都内でシンポジウムを開いた。同ネットの呼びかけ人は中西輝政京大教授、八木秀次高崎経済大教授ら、安倍氏の政権構想づくりにもかかわったとされるブレーン。安倍氏の持論の「草の根保守」の支持層拡大に向け、全国で支部設立を進めている。 出席した自民党の下村博文、稲田朋美両衆院議員、山谷えり子参院議員は、小泉首相の靖国参拝への礼賛や、中国韓国批判、歴史教科書の検定強化などの主張を次々に展開した。 いずれもタカ派で熱心な安倍支持の中堅・若手。稲田氏は、地元福井の新聞で首相の靖国参拝を批判する加藤

  • 新潮社「フォーサイト」

    プログラマーが書いた「コンピュータが理解できる方法で表現された処理手順」のことをソースコードという。具体的には英語と数式が入り交じったドキュメントである。このソースコードが「コンピュータにしか理解できない機械語(0と1の羅列)」に変換され、その機械語の一つ一つが順番に猛烈なスピードで処理されることでコンピュータは動く。つまり人間とコンピュータの接点にソースコードというものがある。 帯広生まれの石黒邦宏(三五)は、一九八六年に北大に進学してからというもの、大学にはいっさい行かず部屋にこもって文学と哲学書ばかりをむさぼり読むという暮らしをしていた。気がついたら留年していたということもあったし、結局人気のない農学部にしか進むことができなかった。「文系の大学院に転籍して、文学評論でも細々と書いて生きていくしかねぇかな。でもそれも寂しそうだなぁ」とぼんやり考えていた矢先、札幌のソフト会社でプログ

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男

    友人の石黒邦宏と久しぶりに会った。四年前に http://book.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200211/fst.html という彼についての文章を書いて以来、数ヶ月に一度は話していたのだが、僕も彼も今年は忙しくて、昨日は半年ぶりに彼とランチ・ミーティングをした。彼と会うと元気が出てくる。 「この間数えてみたら、10年連続10万行、プログラムを書いていたことになるんですよ。あと何年くらい続けられるかなぁ」 前回会ったときに印象に残った彼の言葉がこれだった。同席していた若いハッカーが「年に10万行って一日平均250から300行か。土日もなしで毎日書いて・・・」 とけっこう驚いていた。ところで石黒の自信というのは凄いものがある。JTPAツアーで日の学生たちに講演してもらったときも「オレが教えてやるんだって気持ちで、僕はシリコンバレーに

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男