タグ

2009年3月5日のブックマーク (16件)

  • http://www.mentor-diamond.jp/ms/okuda/index.html

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    おじいちゃんたちが褒め合ってて若干気持ち悪い。
  • バランスシート・デフレの世界に日本の教訓――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    バランスシート・デフレの世界に日の教訓――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月18日(水)12:14 (フィナンシャル・タイムズ 2008年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 日の「失われた10年」は私たちに何を教えてくれるのか? 1年前の時点でも、これはまだバカげた質問だった。米英をはじめ膨大な借金を抱える欧米諸国は、日のような目に遭って苦しむことなどありえない――というのが、大方の有識者の一致した意見だったのだ。しかし今や問われているのはむしろ、こうした欧米諸国が日並に上手に何とかできるだろうかということ。バランスシート・デフレの世界にようこそ、というわけだ。 これまでも紹介してきたように、日の経験をもっとも端的に分析しているのは、野村総合研究所のリチャード・クー氏だ。その主張の最大の要点は、単純だけれども、ふつうの経済学には無視されているポ

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • Mentor Diamond - メンターシャワー - グレートメンター

    「普段、取材は受けないのですよ。でも若い人のお役に立つのであれば今日は特別です」(奥田碩氏)。 君がもし、「生きている間に何か成し遂げたい」と思うならば、グレートメンターの門を叩いてほしい。誰だって初めは出来損ないさ。学びと気づきがここにある。 日郵政公社初代総裁、商船三井相談役(元会長) 「課長昇進は同期よりも1人だけ2年も遅れているのです」。 正しいと思えば上に対して物おじせずに言う向こう気の強い性格。 理不尽なことにも負けずに、「自らのヴィジョンを常に掲げて仕事に専心した」。その結果、専務時代に世界初の外航海運アライアンスを成功させ、1994年同社社長に就任。 99年にはナビックスラインとの合併を自らまとめあげ、商船三井“躍進”の道筋をつけた。 2003年4月、小泉純一郎首相(当時)に強く請われて日郵政公社初代総裁に就任。07年4月退任。 父の戦死と貧乏を乗り越え、サラリーマン

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • COLUMN-〔インサイト〕進まぬオバマ政権の金融安定化策、実体経済に悪影響も=信州大 真壁氏 | Reuters.co.jp

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • Slumdog Millionaire Wins Best Picture: 2009 Oscars

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • Hugh Jackman's opening number at the Oscars - YouTube

    Hugh Jackman's opening number saluting Oscar-nominated films at the 81st Academy Awards. Featuring Anne Hathaway. Subscribe for more #Oscars videos ►► http://osca.rs/subscribeyt See more 2009 Oscar highlights: https://www.youtube.com/playlist?list=PLJ8RjvesnvDMy9F3hvOLTwCH-64ZFRPcI Become an Oscar Insider: http://www.oscars.org/insider/ Check out our Academy Originals: https://www.youtube.com/

    Hugh Jackman's opening number at the Oscars - YouTube
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • 陰謀論 - おおやにき

    湾岸戦争アメリカの陰謀だと主張していた人に「でもきちんとした根拠が示せなければその主張自体が陰謀になっちゃうんじゃないですか?」と聞いたら「それは違う」と断言されたのだが何がどう違うのか最後まで説明してくれなかった件について(挨拶)。一応世間では哲学者として名の通っている人だったんだけどなあ......分析的思考はできない人だったけど(*1)。そんなことをふと思い出した。 さてその、民主党の小沢党首の公設秘書・会計責任者が逮捕されたという件についてなのであるが、事件自体がどの程度の広がりを持っているのかとか、どの程度の証拠・証言が揃っているのかといったような問題については今後の展開を待つしかないと思う。ただ、この時点で陰謀論を唱えるダメな人は洗い出されたのかなという感じ。 今のところは単に「逮捕」という事実があるだけでその背景情報はほとんど出てきていない。相手の手札がさっぱりわからない段

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    特捜部にとっ捕まって陰謀論を主張しない人の方が少数派だと思うけど。
  • 伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う

    2009年3月2日「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」より オープニングの後のトークまあ、肉がどれだけうまかったかっていうね、 デブらしい、すごくデブらしい話から番組入らせてもらいましたけども、 まあ…TBSも他局も番組がバタバタ終わるね! コサキン終わるってちょっとびっくりしたよね?! なんなんだ、どういうことなんだろ? あのー、まあ、若山弦蔵さんの「バックグラウンド・ミュージック」っていう、 もう、なんだろうな…あのー、突然吹き矢で首筋プッて撃たれてもそんなに動じないまま 曲のタイトルをちゃんと言うんだろうなっていう感じのね、若山弦蔵さん。 あのー…「バックグラウンド・ミュージック」の途中に忍びの者がですよ、 スタジオに入ってきてですよ、若山弦蔵さんの肛門にですよ、ハバネロのタバスコを シュッってハケで塗ってっても、「続いての曲は…」っつって普通にね、あのー、 とりあえず曲の紹介を

    伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    出演者のギャラを下げても賄えないくらいに聴取率が低い→テコ入れってのはあり得る選択肢でしょう。ダラダラ続けると若いスタッフが育たないよ。
  • 郵政問題に垣間見える思惑 - 漂流する身体。

    「かんぽの宿」問題については、金融的視点で見ると、「オリックスの出した109億円以上ではどこも買わない」というのが金融系blog界でもコンセンサスだし、僕もニュースを見た瞬間にそう思った。高く売りたいなら、譲渡先見直しはイラショナルな判断である。しかし、政治の世界というのは面白いもので、国会議員の方に、個々に接すると、高い知性と志を備えていて、信頼できると思うことが多いのだが、マスコミを通じて聞こえてくる総体としての政治家の言動や判断となると、何ともイラショナルな印象を受ける時がある。要は、個々の事象への理性的な判断より、党派的・政治的判断の方が優先されるという事なのだろう。 「かんぽの宿」問題も、「東京中央郵便局建て替え国辱発言」にしても、経済的にはオリックスに売却し、郵便局は建て替えた方が良いのは鳩山氏もよく理解しているだろうし、部下の官僚からもそういうレクチャーは山ほど受けていること

    郵政問題に垣間見える思惑 - 漂流する身体。
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    あの大臣にそこまでの頭があるのかな...。
  • 米魔女狩りのデジャブ=先が思いやられるオバマ政権 | 本石町日記

    マーケット関係者はご存知かもしれないが、米ノーザントラストが批判を浴びている。詳しくは連銀ウォッチのブログである「Tim Duy's Fed Watch」を参照して頂きたいが、この金融機関は先般、石川遼選手も参戦したゴルフのノーザントラストオープンを主催。そのときに開いた連日のパーティが槍玉に挙げられてしまった。英語を読むのが面倒くさい方のためにパーティの概要は以下の通り。 ・シカゴに拠地を置くノーザンは従業員やクライアント数百人をロスに連れて行き、その多くを市内の超豪勢なホテルに宿泊させた。Beverly Wilshire、Ritz Carlton、Loews、Casa Del Marなど。私は良く知らないが、これら有名ホテルですか? ・第一日目(水曜日) リッツ・ホテルで豪勢なディナー。ロックバンド「シカゴ」の演奏付き。 ・第二日目(木曜日) サンタモニカ空港の格納庫をディナーで貸切

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
  • 「米国流の利益追求主義」とは何だろう?〜歴史的建造物の保護について雑感 - 47thの備忘録

    鳩山総務相「国辱もの」 旧東京中央郵便局を視察 (3/2/09 NIKKEI NET) 鳩山邦夫総務相は2日、再開発工事が進んでいる東京駅前の旧東京中央郵便局を視察し、重要文化財の価値がある建物を「米国流の利益追求主義で壊してきたのは国の恥だ。国辱ものだ」と語った。日郵政の全株式を保有する株主として、再開発の中止を求めていく考えを改めて示した。 規模は違いますが、私の今住んでいるマンションの向かいにある古いお屋敷が、最近、取り壊されました。蔦の絡んだ白い漆喰の塀で囲まれた昔ながらの木造建築のお屋敷はとても雰囲気があり、いつかああいう家に住んでみたいなぁなんて思ったものですが、それが介護施設を建てるために重機で取り壊されるのを見ていると、やはり切なさを覚えます。 その意味では旧東京中央郵便局の建物取り壊しは、残念なのは同じなのですが、それを「米国流の利益追求主義」というところに違和感を。

    「米国流の利益追求主義」とは何だろう?〜歴史的建造物の保護について雑感 - 47thの備忘録
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    あのオヤジにはこんな真っ当な批判さえもったいないね。
  • E Komo Mai

    フラワーアレンジメントに通っている。 これは、アレンジメントで使ったお花のあまりをジャムのビンに活けたもの。 華やかにアレンジしたお花も好きだけど、私は日常にさりげなく花のある生活が好き。 毎日、観葉植物にもお花にも沢山話しかけて、歌ってあげたり。一日でも美しい姿を保てるように。 気が付いたらもう4月。 前回ここにアップしてから4ヶ月が過ぎてました。 その間に引越しをしました。 昨年9月末にマンション購入をする事にして売契を結んでから待つ事約半年。 2月末の大安の日に引越しをしました。 相変わらず行動圏は狭いので、ヒルズまで徒歩圏だけれども 東京タワー側なので、広尾に居た時よりもずっと行動圏が増えました。 商店街も大きいのが近くにあるし、大きな有名な公園も徒歩5分。 インターナショナルな雰囲気と下町っぽい雰囲気と大使館などが入り交ざった このなんともいえないカルチャーが気に入っています。

    E Komo Mai
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    この人は今でもこういう話し方をしているだろうか。
  • コーヒーチェーン飲み比べガイド :: デイリーポータルZ

    味わい中。下を見てるだけで、目は閉じてない。色々ボサボサですな。髪の毛とかヒゲとか。あと眉毛も。よく見ると鼻毛。 増刊週刊大衆という月刊誌で「B級グルメべ比べガイド」という連載をしている。そこら辺にある普通のB級グルメを改めてべ比べして味などを評価するという内容だ。ラーメンチェーン、ファストフード、アイス、缶詰、缶コーヒー、カップ酒、レトルトカレーなどを片っ端からべ比べしてきた。 その結果、似たようなべ物の味の違いが判るようになった。レトルトカレーなんてどれべても「普通のカレー味」しかしないように思うし、実際そうなんだけど、よくよく味わってみると各社各製品で違いがあるのだ。いつの間にか微妙な味の差を文章に出来るようになったのだ。思い込みでなければ。 今回はその能力を使って、コーヒーチェーンのコーヒーを飲み比べてやろうと思う。偉そうな書き出しにしたのは、自分でハードルを高くして焦燥

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    数年前のBRUTUSの特集で2人のソムリエがチェーン店のコーヒーを採点してた。2人ともベストに選んだのはシアトルズベスト。個人的にはシアトル系のコーヒーの味は米国人向けに必要以上にデフォルメされたものだと思う。
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    「彼氏に着て欲しいブランドの1位はポールスミス」とかいう時代はもう過ぎ去ったのだろうか...
  • 笑神降臨

    この番組は、ただ1組の芸人が29分間かけて入魂のネタをじっくりと見せる番組である。※以下、補足情報です。(ページトップへ戻る) コピーライト Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。 NHKにおける個人情報保護について | 放送番組と著作権 | NHKオンライン利用上のご注意

    Desperado
    Desperado 2009/03/05
    今の民放が一番やりたいのに決してできないことをNHKがやってしまうのは、「民業圧迫」って言うんじゃないですか?ええ!?...期待してしまうやろーーー。
  • 有吉弘行がダウンタウンら先輩芸人へ悪口三昧 - テレビの土踏まず

    「ダウンタウンは一発屋に過ぎない」 はじめに 3 日に放送された TBS 系「リンカーン」の恒例企画「説教先生」第 9 弾は、有吉弘行が「先生」となって、「生徒」役のダウンタウン、さまぁ〜ず、雨上がり決死隊、キャイ〜ン、山口智充からなるリンカーンレギュラーに、『地獄を見ない為の三ヶ条』を伝授していました。 今回の更新では、そんな説教にかこつけて有吉がリンカーンレギュラーに言いはなった悪口の数々を、ここにピックアップしていこうと思います。 中堅ベテラン芸人たちに恨みなどありませんが、有吉から散々な、ときに言いがかりとさえ思われる暴言を吐かれているのを見ていると、なぜか爽快感すらおぼえるのです。 有吉の発言をなるべく忠実に書き起こしましたので、よろしければどうぞ。 地獄を見ない為の三ヶ条・その壱「反省」 ・リンカーンレギュラーについて 「あのー、やっぱりこう、何を根拠に(仕事を)やってんのかわ

    有吉弘行がダウンタウンら先輩芸人へ悪口三昧 - テレビの土踏まず
    Desperado
    Desperado 2009/03/05