タグ

2010年8月12日のブックマーク (18件)

  • GLOBIS 知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る

    GLOBIS 知見録
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • インフレ懸念に対して手を打てない中国政府 | JBpress (ジェイビープレス)

    日米欧の先進国でデフレ懸念が強まっている。それに対して新興国、とりわけ中国ではインフレの再燃が懸念されている。 中国の2010年上期の消費者物価指数は2.6%の上昇だった。これは許容範囲と言えるが、品価格は5.5%上昇し、明らかに危険水域に入っている。 2010年3月に開かれた全国人民代表大会(国会に相当)の記者会見で、温家宝首相は「今年は大変複雑な1年になる」と述べた。少なくとも現在の状況を見ると、温家宝首相の言う通りになっている。 具体的に見ると、品価格は急騰しているが、家電など工業製品の価格は0.6%の上昇にとどまり、モノによってはデフレにある。また、不動産価格は高止まりしているのに対して、株式市況は落ち込んだままである。 ここで悩ましいのは、インフレ懸念を払拭するために金融引き締め政策を実施すべきか、それとも、今のままの金融緩和を続けるかである。 経済成長率は、第1四半期の11

    インフレ懸念に対して手を打てない中国政府 | JBpress (ジェイビープレス)
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 行政官留学制度は全廃すべし ―小さな無駄も忘れずに - 北村隆司

    「事業仕訳」は、この秋から無駄の横綱「特別会計」に切り込む事が決まり、官僚による大規模な国費の無駄が明らかになれば、国民の怒りは更に沸騰するかもしれません。 然し、事業仕訳をするまでもない無駄な制度は沢山見られます。「官費留学制度」などもその典型でしょう。 「節倹の聖旨」(今で言う行政改革)を出発点として近代化が始まったわが国は、明治維新から100年も経ずに、日を遅れたアジア諸国の中では、進んだ工業国に変貌させる成果を上げました。然し「国家はかくあるべし」と言う「グランドデザイン」を省いて、「追いつけ追い越せ」と言う手段を優先した近代化は、日の進路を誤らせた大きな原因でもありました。 伊藤博文が日最初の首相に就任した折りに定めた「官紀五章」にも「繁文を省き、冗費を節すること」を筆頭に掲げ「艦船の新造」のために官吏の給与の一部返上と行政整理を約束した和衷協同の詔が出された位でした。 維

    行政官留学制度は全廃すべし ―小さな無駄も忘れずに - 北村隆司
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 成長企業の経営者から学ぶ「果敢さ」と「人重視」:日経ビジネスオンライン

    成長企業の経営者から学ぶ「果敢さ」と「人重視」:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • PR会社と協働しますか? 競争しますか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「著名なPR会社に頼めば、明日にでも有名にしてもらえるはずだ」。こんなふうに考えていらっしゃる企業は少なからずお見受けします。期待していただけるのは、当事者として、とても光栄なことです。 でも・・・。ちょっと安易に考えていらっしゃいませんか? と問いかけたくなることも正直あります。 最近も、私が代表を務めるワグ(東京都渋谷区)でこんな経験をしました。ある海外企業が日に進出するので、PR会社を探しているという話をいただいたのです。張り切ってコンペティションで私たちのプランを説明しましたが、残念ながらワグを選んではいただけませんでした。 行き過ぎた競争原理が招く“非効率” ところが、1カ月ほど経って、その企業から「ワグに仕事を依頼したい」と言っ

    PR会社と協働しますか? 競争しますか?:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 今度のねじれは本当の麻痺状態を生み出す(ジェラルド・カーティス):日経ビジネスオンライン

    カーティス 菅直人首相の消費税についての説明のまずさ、提示の仕方が選挙にマイナスだった。しかし、これらだけで民主党が負けたと考えるのは大間違いである。10カ月にわたる鳩山政権の動向を見て、国民は「日を運営する能力が民主党にあるのか」という不安を抱いた。その懸念が根的な敗因だと思う。菅氏は、鳩山政権の大失態を忘れさせるチャンスがあった。だが、消費税についての発言でそのチャンスを自ら逃した。 今回の選挙で民主党が負けた結果、自民党の議席数が増えた。特に1人区でそうだった。前回の総選挙で民主党に入れた人は絶望を感じて、今回の参院選では自民党に票を入れた。1人区では、民主党でなければ自民党しかない。そのため自民党に投票したのである。この流れは大きいと思う。 消費税増税は正しい、しかし提起の仕方を誤った ――消費税の増税を、菅首相は提起するべきではなかった? 提起すべきだったと思う。ただし、言う

    今度のねじれは本当の麻痺状態を生み出す(ジェラルド・カーティス):日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近はそこそこ若い人も順次辞めていっているらしく、取材依頼とか受けると昔みたいに「電話の声は張りがあるけど人はお爺ちゃん」ということが減った。 ただ、やっぱり大きい組織から外れたことは戸惑いの対象であることは昔も今も変わらないらしい。 1.名刺を出すとき、必ず「何の肩書きもありませんが」など、肩書きについて前置きする 数年前は新聞社で何とか局長とか何とか委員とかだったのが、いまは単に「ジャーナリスト」とかだけ刷っているのが寂しいと思うのか、聞いてる側からすると違和感が。それが誇りの一部だったのは、男として認めるけれども。 稀に、初対面なのにいきなり雑談から入って己の武勇伝を語り始める人がいるが、だいたい後で調べると政治部だった人。 2.取材なのに「私の経験では」と自分から語りだす たまに、「いや、そこはお前が話すべきタイミングじゃないだろう」と感じる喋り方をするとだいたい地方紙も含めた新

    退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 政策懇談会(郵政改革) - 日英行政官日記 (旧 英国日記帳):楽天ブログ

    Jul 24, 2010 政策懇談会(郵政改革) カテゴリ:カテゴリ未分類 私的に主宰する勉強会、「政策懇談会」を開催。 今回は、総務省のT氏から郵政改革についてプレゼンをいただき、ディスカッションしました。 プレゼンの概要(文責 高田) ・郵便物は毎年3%ぐらいずつ減少しているが、コストは需要が減ってもあまり変わらず、郵政の経営は苦しい状況にある。 ・平成13年以降、郵便貯金の残高も減少している。郵貯には運用制約があり、魅力的な商品を提供できない。 ・郵貯は現在、何ら政府からの優遇措置は無く、税金も払っている。他方、預入限度額といった規制がある。 ・簡保についても、魅力的な商品が提供できない。がん保険等新しい商品を手掛けることも規制されている。 ・現在は郵貯の金利も低いが、今後金利が上昇すれば、郵貯の金利も引き上げざるを得ず、コストが増大するリスクがある。 ・郵政民営化法においては株式の

    政策懇談会(郵政改革) - 日英行政官日記 (旧 英国日記帳):楽天ブログ
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。 なるほど、匿名を前提とする2ちゃんねるや、ハンドルを使って繋がるミクシィ、さらには歌や踊りを見せても実名はなかなか出さないニコニコ動画も含め、日のネット文化においては、会社や学校の人間関係から切り離されたところに、匿名だからこそ普段は出せない自分を出

    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • http://oharakay.com/archives/2121

    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 9つのグラフ表現を使い倒そう! : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog

    『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog 株式会社シナプスの代表取締役 家弓正彦が、 マーケティング、ビジネス、プライベートを気ままに綴ります。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 データ分析の結果をレポートする時、グラフ表現を用いますよね? それは、数値情報より視覚情報に訴えることで、 より分かりやすく、インパクトあるものとなります。 しかし、皆さんはグラフの意味合いを良く理解して使い分けていますか? とてもよく分析できているレポートでも、 「グラフの使い方が間違っているな〜」なんてこともしばしば、、、 そこで、基となるグラフの意味合いを整理してみました。 グラフ表現全体像まず各種グラフの全体像はコレです。 グラフにはもっと他にも様々なものがありますが、 ここではエクセルで作成できるものに絞り、 その中でも装飾的なものを省き、基形と思われる9つを対象

    9つのグラフ表現を使い倒そう! : 『ロジックとパッションの狭間から。。。』家弓正彦Blog
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 結婚したい男子続出!写真33枚のメールで全社に辞職宣言の女の子:Girl quits her job on dry erase board, emails entire office 33 photos

    In Japan, 12 am is a lunch time. In other nations, it's midnight. I realized this difference when my alarm set for a lunch meeting started to ring at night. The same question was raised by Kuribo of Blogger Tips . He found that there's no zero o'clock in Blogger.com pulldown menu. "Watch out. On Blogger.com, 12pm is not a midnight," he warned. 'A.M. (ante meridiem)' means 'before noon' and 'P.M. (

    結婚したい男子続出!写真33枚のメールで全社に辞職宣言の女の子:Girl quits her job on dry erase board, emails entire office 33 photos
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 緒方林太郎『談話』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日韓併合100年の節目に総理大臣談話が出ました。まずは「事実と法令」にのみ依拠して、私なりに極めて冷静に論評してみたいと思います。政治的な意義等は後日に回します。 よく「村山談話の焼き直し」と言われますが、該当部分を見てみましょう。 【今回の談話】 年は、日韓関係にとって大きな節目の年です。ちょうど百年前の八月、日韓併合条約が締結され、以後三十六年に及ぶ植民地支配が始まりました。三・一独立運動などの激しい抵抗にも示されたとおり、政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました。 私は、歴史に対して誠実に向き合いたいと思います。歴史の事実を直視する勇

    緒方林太郎『談話』
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 【書評】ベンジャミン - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いつも、気の向くままに電波浴をしていたら… まさか現物が送達されてきてしまうとは…。 図解 世界「闇の支配者」 (ベンジャミン・フルフォード・著) これはヤバイ。闇の支配者が図解されているからヤバイんじゃなくて、ベンジャミンの脳内が図解で解りやすく表現されててヤバイ。何しろ、1ページ目から事実関係がいろいろ間違っててヤバイ。どうしたもんでしょう。 イルミナティとかロックフェラーとかロスチャイルドとかフリーメーソンとか、果てはナチスにCIAと、単語的には超ヘビー級のヤバいキーワードが鈴なりになって羅列されるさまは圧巻なのだが、中身は、その、凄いです。 個人的に事実関係や、一個一個の事実の重要さを知っている項目を元に、おおよそどの程度の代物であるかは判別つくと思うんだが、何と言うか、あの、チベット動乱とかですね、ナチスと交流してたとか、しかもアーリア人のルーツがチベット人だとか、ええと。次。東

    【書評】ベンジャミン - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Desperado
    Desperado 2010/08/12
  • 露出リテラシー - 女。MGの日記。

    「露出狂」という言葉を聞いてみなさんがイメージするのはどんな人だろうか?若い女性に自分の裸体を晒すのを趣味としているオヤジだろうか?それとも?多くの人は、おそらく露出狂というと、ビョーキで、変態、そういったマイナスのイメージを持つだろう。もし、あなたにも、露出狂と同じような精神性が実はあって、今の社会は、あの冒頭の露出狂のオヤジとは違っても、みんな似たような露出狂になりつつあるのではないかしら?という問いを投げかけられたらどのように感じるだろうか? さて、露出とは、見せることである。見せる人がいるということは見る人がいるというのは言わずもがな。「見ること、見られること」というのは哲学のテーマになったり、安部公房のような文学者にも取上げらるテーマだったりする。「見ること、見られること」というのは実に人間というものを掘り下げるにあたり興味深い切り口だったりするのである。そこでだ。2010年以降

    Desperado
    Desperado 2010/08/12
    自分を売るにせよ守るにせよ必要になる能力ですな。しかし「露出」という言葉はやはり響きが悪いw
  • NHK・影山解説委員が自殺図り重体 - MSN産経ニュース

    11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。 関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。影山委員は政治全般を担当していた。

    Desperado
    Desperado 2010/08/12